give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

運動嫌いの僕がなぜか妻と山登りしてきた話(兵庫県西脇市・矢筈山)

はじめに

昨日突然妻が「山登りしよう!」と言ってきました。
どうもママ友達に最近山登りをしている人がいるらしく、送られてきた雲海の写真を見て「私も雲海が見たい!」と思ったみたいです。
まあ、山登りといってもそんなに本格的なやつではなく、地元にある小さな山なんですが。

ただ、僕は昔っから大の運動嫌い。
もちろん山登りも嫌いで、小学生の頃に「お腹が痛い」とウソをついて山登りを休んだことがあるぐらいです。(おい)
が、妻が「どうしても」と誘ってくるので根負けして僕も一緒に行くことになりました。

というわけで、このエントリではその山登りの話を書きます。

登ったのは兵庫県西脇市・矢筈山(標高363m)

さっきも書いたとおり、登ったのは矢筈山(やはずやま)という地元の小さな山です。
標高は363m。
ただし、スタート地点の標高がすでに100mぐらいあるので、実質的な高低差は270mぐらいのようです。
本格的な登山をしている人からすれば、おそらく「それ登山ちゃう!」とツッコまれるレベルなんじゃないでしょうか?
とはいえ、そもそもその程度の山じゃないと突然思い立って行けないですよね~。
ママ友さんが登っているのもこの山のようです。

矢筈山についてはこちらのPDFに詳しい説明が載っています。

http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/yahazu.pdf

以下はPDF内の説明文です。

矢筈山ってどんな山?

矢筈山の登山道は平成19年度に整備されました。高田井町登山口の案内板を過ぎると、目の前にはバリアフリーの散策路「ふれあいロード」が続きます。矢筈山山頂までのルートは「どんぐりロード」と「登山ロード」があり、前者は整備された遊歩道のため、体力に自信のない方にもお勧めです。後者は進むにつれ、だんだん傾斜は厳しくなりますが、眼下に広がる西脇の市街地は絶景です。山頂には、矢筈城跡や愛宕社、秋葉社があり、天候がよければ明石海峡大橋を見ることもできます。

ちなみに自宅からも矢筈山の山頂が見えます。

f:id:JunichiIto:20170109105432j:plain

山頂までの道のり

ここからは写真を交えながら山頂までの道のりを紹介します。

駐車場から降りるとこんな感じ。
木夢(こむ)」という喫茶店の手前に登山者用の駐車場があります。
f:id:JunichiIto:20170109090925j:plain

登山道の入り口に立っている看板。
f:id:JunichiIto:20170109091038j:plain

登山道に入ってすぐの道はこんな感じ。
(写っているのは地元のおばあさん、だと思う)
f:id:JunichiIto:20170109091059j:plain

最初の方は傾斜もきつくなく、「いい森林浴になるね~」みたいな話をしながら歩いていました。
f:id:JunichiIto:20170109091551j:plain

3分の1ぐらい歩いたところに立っている看板。
このへんからだんだん道が険しくなっていきます。
f:id:JunichiIto:20170109091823j:plain

結構足を上げないと登れない感じ。
f:id:JunichiIto:20170109092213j:plain

でもそのぶん景色がだんだん良くなっていきます。
なんかすでに雲海っぽい雰囲気が。
f:id:JunichiIto:20170109092529j:plain

ところどころに祠(ほこら)みたいなものも建っています。
f:id:JunichiIto:20170109092605j:plain

500m地点ぐらいから「あと何メートル」みたいな看板が出てきます。
しかし、このへんでもうかなり息が上がってハーハー言いながら登っています。
f:id:JunichiIto:20170109092834j:plain

「あと250m。がんばれー!!」とのこと。(そんなこと言われてもしんどいわ!!)
f:id:JunichiIto:20170109093246j:plain

まあ景色はいいんですけどね~。(でもしんどい)
f:id:JunichiIto:20170109093455j:plain

景色がいいポイントにはベンチがあって休憩できるようになっています。
f:id:JunichiIto:20170109093537j:plain

たまに道が分かれるポイントがあって、こんな看板が立っています。
とりあえず僕らは「矢筈山山頂」を目指します。
f:id:JunichiIto:20170109093615j:plain

あと100メートル。
f:id:JunichiIto:20170109093753j:plain

あと50メートル。(スゴソコダ)
f:id:JunichiIto:20170109095006j:plain

山頂のすぐ手前には「愛の石」なる石の神様(?)が。
f:id:JunichiIto:20170109095405j:plain

おお、ここを登り切ればついに・・・!?
f:id:JunichiIto:20170109094045j:plain

やったー、山頂だー!!
f:id:JunichiIto:20170109095113j:plain

というわけでようやく山頂にたどりつきました。
ここまでの所要時間は約30分です。
わずか30分ですが、普段山登りなんかしない人なので、夫婦2人でハーハー言いながら登りました。
いやあ、なかなか大変でした。

山頂の景色とか

さすがに山頂から見るといい眺めです。
地元の町が一望できます。
f:id:JunichiIto:20170110204201j:plain
f:id:JunichiIto:20170110204205j:plain

妻が見たがっていた雲海っぽい景色も見られます。
f:id:JunichiIto:20170109094641j:plain

ちなみに山頂から自宅を見ることもできました。
f:id:JunichiIto:20170109094344j:plain

山頂には神社みたいなものがあります。
f:id:JunichiIto:20170109094134j:plain

山を制した男の勇姿。(全然自慢できるレベルではない)
f:id:JunichiIto:20170109095318j:plain

あと、かなり古ぼけた休憩所みたいなものもありました。
f:id:JunichiIto:20170109094126j:plain

一応中にも入れます。(別にどうってことはないのですが・・・)
f:id:JunichiIto:20170109094457j:plain

天気がいいと明石海峡大橋が見えるそうですが、この日はちょっと見えませんでした。(でもいい眺め)
f:id:JunichiIto:20170109095250j:plain

そして下山

さて、頂上の景色を堪能したので、そろそろ下山することに。
下りは上りほどしんどくないですが、油断すると滑って転びそうになるので注意が必要です。
f:id:JunichiIto:20170109095538j:plain

だんだん登山口に近づいて来ました。
f:id:JunichiIto:20170109102434j:plain

登るときには気づきませんでしたが、山のふもとに小さな滝もありました。
f:id:JunichiIto:20170109102936j:plain

しばらく歩いて元の登山口に到着。
帰りはゆっくり歩いたので、40分ぐらいです。
f:id:JunichiIto:20170109103202j:plain
ちなみに僕らは上の地図でいうところの「登山ロード(右側のルート)」を上り下りしました。

まとめ

というわけで、このエントリでは兵庫県西脇市にある矢筈山(やはずやま)の登山レポートを書いてみました。
特に本格的な登山グッズを揃えるわけでもなく、普段着と運動靴で登れたので結構気軽に行ける登山コースだと思います。
運動嫌いの僕でも(ハーハー言いながらなんとか)登ることができました。

ただ、自動販売機やトイレはないので、登山前に飲み物を買ってトイレを済ませておいてください。
また、1月の寒い時期でも山頂に着く頃にはうっすら汗をかいていたので、タオルを持っていくことも忘れずに。

ちなみに昨日登ったときは人もあまりいなかったので、「後ろから来る人が気になってつい早足になってしまう」ということもありませんでした。
デートコース探しに困っている人は、この登山コースで「のんびりライトな山登り」を楽しむのもいいかもしれません。

僕は1回登ったのでもういいわーと思ってるのですが、妻は「また登ろう!」となぜかやる気満々なので、また無理矢理連れて行かれる可能性も・・・。
みなさんも事故やケガに気を付けつつ、山登りを楽しんできてください!

あわせて読みたい:西脇情報あれこれ

「西脇市ってどこ?何があるの?」という人のための参考情報です。

🍔 食べる
西脇市のご当地グルメに「ローストビーフ」があります。
山登りを終えた後の空腹を満たすのにちょうどいいかも?

🌠 ホタルを見る
5月下旬から6月上旬になると西脇市内ではホタルが見られます。
こちらも観光コースとしてなかなかオススメです。

👦🏻 子どもと遊ぶ
西脇には最近できたばかりの「みらいえ」という複合施設があります。
小さなお子さんがいる方はここで遊んでいくと、いろいろ楽しめます。

🏠 西脇市で暮らす
西脇市には自然がたくさんあって、子育てするにもとてもいい環境だと思います。

妻のパン屋のWebサイトを4年ぶりにレスポンシブデザインに作り替えた話

はじめに

このブログを以前から読んでいる方はご存知かもしれませんが、僕の妻は兵庫県西脇市で「Coupé Baguette(クープ バゲット)」という小さなパン屋をやっています。

この店のWebサイトは僕が作っているのですが、作ったのが4年前(2013年)なので、だんだんデザインが古くなってきてしまいました。

「そろそろリニューアルしないといけないよな~」とは思っていたものの、なかなか時間が取れずしばらく放置状態だったのですが、この年末年始は少し長めの休みが取れたので、この機会に全面リニューアルを敢行しました。

明けましておめでとうございます。... - Coupe Baguette -クープバゲット- | Facebook
f:id:JunichiIto:20170105080945p:plain:w400

というわけで、このエントリでは今回のデザインリニューアルについてあれこれ書いてみようと思います。

4年前との違い:7割以上がスマホからのアクセスになった

冒頭で「デザインが古くなってきた」と書きましたが、何が一番古くなったのかというと「スマホ対応できていないこと」です。
というか、この問題がなければ今回のデザインリニューアルはしなかったと思います。

以下はクープバゲットのWebサイトを訪問するユーザーのOS比率です。
ご覧のとおり、iOSとAndroidで7割を超えています。

f:id:JunichiIto:20170105050016p:plain:w300

もちろん、4年前もスマホからのアクセスはありましたし、Webデザインのセオリー的にも「モバイルを意識しろ」という話はありましたが、ここまで「スマホ一辺倒」な感じではなかったように思います。

最近はGoogle先生も「あなたのサイトはモバイルフレンドリーではありません」みたいな警告を送ってくるので、もはや「スマホ対応できていないWebサイトはWebサイトではない」と言っても過言ではない状況になってきています。

新デザインではレスポンシブデザインを採用

というわけで、新デザインではレスポンシブデザインを採用し、スマホでも見やすくしてみました。

PCで見るとこんな感じですが、

f:id:JunichiIto:20170105051358p:plain

スマホで見るとこんな感じになります。

f:id:JunichiIto:20170105062402p:plain:w250

お店のコンセプトページだと、こんな感じです。

f:id:JunichiIto:20170105051810p:plain

f:id:JunichiIto:20170105062420p:plain:w250

実際のWebサイトへはこちらからアクセスできます。


旧デザインはこんな感じ

ちなみにスマホ対応できていなかった旧デザインはこんな感じでした。

f:id:JunichiIto:20170105052649p:plain

f:id:JunichiIto:20170105052655p:plain

PCで見ればまずまずなのですが、スマホで見るとPCの画面がそのまま縮小されてしまい、「モバイルフレンドリー」ではないのは見て明らかです。

f:id:JunichiIto:20170105052915p:plain:w250

f:id:JunichiIto:20170105052919p:plain:w250

デザインテンプレートを購入して、時間を節約

ところで、Webサイトをレスポンシブデザインにしたい!と思っても、僕の本職はWebデザイナーではなくプログラマなので、フルスクラッチでゼロからデザインするのは大変です。(それにぶっちゃけ、そこまでのスキルは僕には無いです)

そこで今回はデザインテンプレートを使って時間を節約することにしました。
今回購入したのはZUPAというデザインテンプレートです。

ZUPA - Restaurant Website Template
f:id:JunichiIto:20170105053254p:plain

「一人で全部作ったんとちゃうんかい!!」とツッコみたくなった方はごめんなさい(苦笑)。
とはいえ、わずか10ドル(=1000円ちょっと)でレスポンシブ対応済みの小洒落たデザインが手に入るというのは、非常に費用対効果が高いと思います。

WrapBootstrapというサイトにはZUPA以外にもBootstrapベースの有料テンプレートが数多く揃っています。
今回は「レストラン」というカテゴリから、イメージに一番近いテンプレートを妻に選んでもらいました。

Restaurant HTML Site Templates | WrapBootstrap
f:id:JunichiIto:20170105054207p:plain

その他の新機能:FacebookやTwitterでの見た目を改善した(OGP対応)

レスポンシブデザイン以外で旧デザインから新しくなった点は、FacebookやTwitterでの見た目を改善した点です。
いわゆるOGP(Open Graph Protocol)対応ってやつですね。

SNS(特にFacebook)の重要性も4年前に比べるとずっと増してきました。
FacebookやTwitterにリンクを貼り付けたときの見た目がショボいと、なんか非常に残念な感じになるので、この点についても今回のリニューアルで改善することにしました。

Facebookでリンクを貼り付けると以下のように表示されます。

f:id:JunichiIto:20170105054940p:plain:w400

Twitterの場合はこんな感じです。

f:id:JunichiIto:20170105054946p:plain:w400

OGP対応したおかげで、このブログ(はてなブログ)にリンクを貼り付けたときも、いい感じの見た目になりました。

ちなみにFacebookやTwitterでの見た目を確認する場合は以下のツールが使えます。

Webサイトの品質チェック

他にもこんなチェックをしたりしました。

表示スピードの確認

表示速度やWebサイトの基本的な品質チェックは以下のツールを使いました。

また、表示速度が低下しないように、Webサイトで使用している画像は解像度をある程度まで下げたり、画像圧縮ツールで圧縮したりしています。

リンク切れの確認

リンク切れがないかのチェックは以下のツールで行いました。

HTMLの構文チェック

HTML5として構文的に致命的な問題がないかどうかもチェックしています。

各種ブラウザでの表示確認

手元にある以下のブラウザでは、実際に自分で動かしながらひと通り表示確認をしています。

  • Mac
    • Chrome
    • Safari
    • Firefox
  • Windows(VirtualBox)
    • IE11
  • iOS(実機)
    • iPhone 7
    • iPhone SE
    • iPad mini

ただ、Androidだけは実機が手元にないので、会社のメンバーに表示確認してもらいました。

制作期間は約5日

制作期間は5日(公開日を含めると6日)ですが、テンプレートを使ったおかげで基本的な枠組みは1日でほぼ完成しました。

  • 12月30日 = ざっくりした画面設計&テンプレート選択
  • 12月31日 = 基本的な枠組みを実装
  • 1月1日~1月3日 = 細かい手直し
  • 1月4日 = 公開

「細かい手直し」の期間は自分で表示確認して、「う~ん、ここのマージンをもう少し大きく」とか「ここの写真はこっちに入れ替えた方がいいんじゃないか?」とかブツブツ言いながら、変えては確認、変えては確認、を繰り返していました。

いやあ、この手直し作業は表示を確認するたびに「あ、ここも」「あ、こっちも」って思ってしまうのでキリがないですね(苦笑)。
まあ、それが面白いと言えば面白いんですが。(妻からは「そんなとこ変えても誰もわからへんって」とツッコまれていましたw)

サイトのソースコードとリニューアル時のdiff

このサイトはRuby on RailsとHerokuで構築しています。
RailsのコードはGitHubに置いてあるので、誰でも確認可能です。
(ただし、MITライセンスのようなオープンソースライセンスではないので、自習目的以外での使用はご遠慮ください)

GitHub - JunichiIto/cb: for cb site.

リニューアル時のdiffも以下のリンクから確認できます。
興味のある方は覗いてみてください。

Design update by JunichiIto · Pull Request #8 · JunichiIto/cb · GitHub

まとめ

というわけで、このエントリでは妻のパン屋のWebサイトをデザインリニューアルした話をあれこれ書いてみました。
遅ればせながらこれでそこそこモダンな作りにはなったはずなので、今後数年は大きく変更しなくても大丈夫なんじゃないかなーと思っています。

よかったらクープバゲットのWebサイトにアクセスしてみて、新しくなったデザインを確認してやってください😆

Coupé Baguette クープ バゲット
f:id:JunichiIto:20170105051358p:plain

あわせて読みたい

4年前にデザインを変えたときにもブログを書いています。
いやあ、わずか4年の間にWebデザインのトレンドも大きく変わってきましたね~。

こちらは「なぜ妻がパン屋を始めたのか?」というエピソード等を書いたエントリです。

新しいお問い合わせフォームに関するちょっとした技術的な工夫について書いてみました。

ITエンジニアが誤った情報にツッコミを入れるのは「正しさハラスメント」ではない

はじめに

先日、はてなブックマークで話題になっていたこちらの記事を拝見しました。

確かに「一理ある」といえばそうなんですが、僕個人はこの意見に対して率直に「NO」だと感じました。
僕は基本的に自分の専門分野であれば、結構積極的に技術記事にツッコミを入れていくタイプです。
このエントリでは、なぜ僕は「NO」だと感じたのか、そしてなぜ積極的にツッコミをいれていくのか、その理由について書いていこうと思います。

元記事の要点

僕なりに元記事を要点をピックアップすると次のようになりました。

  • ITエンジニアの中には初心者の成功体験を折りに来る人がいる。
  • 筆者は成功体験の「気持ちいい」状態を阻害する行為に疑問を覚える。
  • 初心者にはセキュリティ周りについて教えても仕方がない。
  • 初心者もいずれセキュリティ対策について知識を得るはずだ。
  • 早すぎる指摘が生まれるのは「それが間違っているから」だ。
  • 初心者にはまず成功体験を積ませてやるべきだ。
  • 早すぎる指摘をするエンジニアはうんざりする。
  • 早すぎる指摘をするエンジニアはもう少し配慮をすべきだ。
  • 早すぎる指摘をするエンジニアは柔軟な思考が抜けている。
  • 早すぎる指摘は萎えて去る人を増やし、業界を衰退させることを考慮すべきだ。
  • Qiitaなら編集リクエストを使えばいいし、ブログならコメント欄に参考URLと簡単なコメントを書くだけで十分だ。
  • 筆者は初心者時代に情報をあまり外に出してこなかった。これは非常に賢い選択だったと考えている。
  • 筆者がもし早すぎる指摘を受けてきたら、外に成果物や情報を出すモチベーションは下がっていた。

人によって要点が異なる可能性もあるので、できれば元記事を一通り読んでから、この記事に戻ってくることをオススメします。

僕の考え:間違った情報はやっぱり放置してはいけない

元記事には「早すぎる指摘」の例として、次のような話が載っています。

Qiitaやはてなブログなどを見ていると、初学者が作った簡単なフォームによるリクエストとそれに対してのレスポンスを行うプログラムに対して、「こういった書き方はセキュリティ上問題があるからまず最低限このようにXSS対策をしましょう。また、現在のモダンなコードとしてはこのような記述のされかたが一般的であり……」といったコメントをしている人をたびたびみかける。

正直、このような話であれば「ハラスメント」と呼んで批判するような話ではないと思います。
もしコメントに「こんなコード書いてQiitaに載せるとか、お前バカじゃねーの!?」みたいな罵倒が含まれているならさすがに改めるべきだと思いますが、上の例では礼儀に欠けるような言動も見受けられません。

元記事の筆者は「早すぎる指摘を控えるべきだ」と書かれていますが、僕はむしろ積極的に指摘をして修正すべきだと考えている人です。
なぜなら正しくない情報を放置していると、その情報がネットに拡散してしまい、盲目的に模倣する人が出てくるからです。

インターネットにはプログラミングやIT技術に関する情報がたくさんあふれていて、多くの人が日々ネットの情報を参考にしながらコードを書いています。
ある程度経験を積んだ人であれば、ネットの情報を鵜呑みにせず吟味できるスキルを持っていますが、初心者の人は「ネットに書いてあったから」という理由だけで自分のコードにコピペする人がたくさんいます。

検索エンジンは技術記事の内容の正しさまでは判定できないので、悪い条件が揃うと間違った技術情報が検索のトップに上がってくる可能性もあります。
元記事では「間違った情報を許さないエンジニアは悪いエンジニアだ」と言わんばかりの論調になっていますが、「エンジニアが間違った情報を許さないこと」は全く問題なく、むしろ今後も引き続き推奨すべき行動指針です。

僕はむしろ、元記事が注目を集めることで、「間違った情報に指摘を入れることを躊躇するエンジニア」が増えることを危惧しています。

編集リクエストや短いコメントなら大丈夫なの?ほんとに?

なお、元記事の筆者は初心者に対して指摘するなら次のようにすれば良い、と書いています。

例えばQiitaが媒体なら編集リクエストがあるうえ、コメントならブログにもあり、ひとことふたことと参考URLあたりを書いておくだけでも十分だと思う。

この点も僕はあまりよくわからなくて、長いコメントだとモチベーションが下がり、編集リクエストや短いコメントならモチベーションを維持できる、という考えは人それぞれであって一般化できないのでは?と思います。

これって実は「主語が大きすぎる問題」なのでは?

そもそも僕の経験上、「早すぎる指摘」が入ることで初学者の成功体験が阻害され、業界を去っていった、という話は聞いたことがありません。
その指摘がひどい罵倒になっていたりしない限り、「勉強になりました」か「なんかいろいろ言われたけど、自分にはちんぷんかんぷんだった」で終わるのではないかと考えます。

元記事には、

通り一遍な正論を振りかざしても、萎えて去る人を増やすだけあり、巡り巡って人口の減少、衰退につながる

と書かれていますが、これもかなり壮大な意見だなと感じました。

うーん、そんなに「ネット上のIT業界の人たち」ってひどいかな?
中には多少殺伐とした人たちもいるけど、今の状況が衰退につながるとは考えたことがありません。

そんなふうに考えながら元記事を最後まで読むと「あ、なるほど」と思う部分がありました。
それは一番最後にある「思うこと」の部分です。

私自身は、ある程度プログラミングにこなれてくるまではできあがった成果物以外はあまりあげてこなかったし、情報も外に出さない傾向であったが、今思うと、正直非常に賢い選択だったと思っている。
 
はじめてPHPでWebサービスを作るまでに、前述のような発言があったら、私はきっとプログラミングすることは楽しいままだったとしても、外に何かを公開する、情報を表に出すという行為へのモチベーションは酷く低下していただろう。

結局のところ、「早すぎる指摘を受けてモチベーションが下がる」のはこの筆者さん自身のことなんだな、と思いました。
筆者さんが「自分だったらモチベーションが下がっていた」と考えているので「きっと他のエンジニアもそうだろう。だから、この風潮を許してはいけない」と考えて元記事を書いたのではないか、と僕は感じました。

元記事の内容をIT業界全体に一般化しようとせず、「僕は早すぎる指摘を受けるとモチベーションが下がるタイプなので、そういう指摘はあまり受けたくないです」と書かれていれば、僕も「ふむふむ、そうなのね」で終わっていたと思います。

いや、わからないですよ?
僕も統計を取ったりしたわけじゃないですし、実は「早すぎる指摘は業界の衰退につながるIT業界の大きな問題」なのかもしれません。
どっちが絶対に正しい、と断言することはできませんが、僕個人は「間違った意見をネット上に放置することの方が、業界の衰退につながる大問題」だと考えています。

もちろん、初心者に対する配慮や考慮はあってもよい。が。

元記事の内容は別に全部悪いというわけではありません。
そりゃできる限り初心者に配慮して「モチベーションを下げないように配慮しつつ、間違った内容は優しく指摘してあげるのがベスト」だとは僕も思います。
が、それは理想論であって、IT業界がそんな「気の利く人」ばかりになるとは思えません。

そもそも、Qiitaやブログを書いた人が初学者かどうかなんて、その記事を読んだ人からは判断が付きません。
(「これはプログラミング初心者が書いた記事です!他の人は参考にしちゃいけないし、間違った内容が含まれていてもみんなスルーしてください!」とでも書いてあるなら別ですが。)

でも、それでいいと思います。
よっぽどひどい罵倒は別として、経験者が変に萎縮して初心者の技術記事にコメントしづらくなるよりかは、今までどおり「正しい知識」をその人が思った通りに指摘してあげる方が業界に貢献できると思います。
その記事を見かけた第三者の人たちも勉強になりますしね。

2016.12.30 追記:「言い方の問題」というわけでもないっぽいよ?

ネットの反応を見ると、「要は指摘するときは言い方に気を付けようってことだよね」という意見をよく見かけます。
僕も最初はそういう話なんだろうなと思ったんですが、元記事をよく読むと「言い方が気に入らない」「優しく指摘してくれたら受け入れる」みたいな話は載っていないんですよね。

言い方の優しさ厳しさは関係なく、「初心者が楽しくやってるんだから、そんな時期から野暮なツッコミは入れるな」というのが論旨なんじゃないか、と僕は理解しています。

言い方の問題なのであれば、「人を動かす」を読むといいよー、という話を書こうと思ったんですが。

人を動かす 新装版

人を動かす 新装版

まとめ

というわけで、このエントリでは初心者が書いた技術記事に対して、経験者はどう接するべきか、という点について考えてみました。
冒頭でも述べたとおり、僕は自分の専門分野であれば、結構積極的に技術記事にツッコミを入れていくタイプです。
それはネット上に浮遊する技術情報を少しでも良くしたいからです。

もし、あなたが元記事を目にして「ちょっと気になる技術記事を見かけたけど、ハラスメントって呼ばれるからツッコミを入れるのやめようかな・・・」と思っている人がいたら、僕は「心配しないで、どんどんコメントしてあげて」とあなたの背中を押します。
初心者への考慮も大事ですが、間違った情報を正しく直していくことの方がもっと大事です。
僕はそんなふうに考えています。

参考:Qiitaでよくツッコミを入れているアカウントはこちらです

こちらのページを見ると、僕が他の人の技術記事にツッコミを入れている様子が確認できます。
これからもどんどんツッコんでいくで~!!(笑)

その他:この件に関する僕のツイートなど