give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

Qiitaにプログラマ向けの英語記事を書いたよ&3万Contributionを達成したよ

お知らせ:Qiitaにプログラマ向けの英語記事を書きました

Qiitaに「和英辞典・自動翻訳だけじゃダメ!もっといい英語名を見つけるためのTips集」という記事を書きました。

この記事はその名の通り、クラスやメソッドの英語名を付ける際に、和英辞典や自動翻訳以外に検討すべき選択肢を説明したものです。
シソーラスを使う方法や、画像検索で自分のイメージと比較する方法など、僕が実際によくやっているテクニックを紹介しています。

また、普段はRubyプログラマ向けの記事をよく書いていますが、この記事の内容はRubyに限らず、いろんなプログラミング言語で汎用的に使える内容になっているはずです。

ちなみに、この記事を書いた背景は、社内で同じような話をよく繰り返しているからです。


「英語で名前を付けるのが苦手なんだよな~」というプログラマの方はぜひ読んでみてください!

Qiitaで3万Contributionを達成!

そして昨日、Qiitaでようやく3万Contributionを達成しました!
たまたま3万ぴったりのタイミングでQiitaを開いたので、そのときのスクリーンショットを載せておきますw

f:id:JunichiIto:20170628052508p:plain

QiitaのContributionって何?という方はこちらの説明をご覧ください。

Contributionとは

Contribution (コントリビューション) とは貢献度を意味し、投稿した記事がいいねされることや編集リクエストが受け入れられた記事がその後いいねされることで数値が上がっていきます。また、コメントに対していいねされることによっても数値は上がります。

Contributionとは - Qiita:Support

僕が観測する限り、3万を超えたQiitaユーザーは僕を含めて2人だけだと思うので、結構すごいかも?
これからも引き続きお役立ち記事を書いていきますので、みなさんよろしくお願いします。(フォローもよろしく!)

その他、最近書いたQiita記事など

最後に、最近書いたその他のQiita記事を紹介していきます。

まず、RubyMineの公式ブログに載っていた、ショートカットの解説記事を翻訳してみました。
RubyMineユーザーの方は要チェックです!

あと、これは完全にトラブルシューティングの記事ですが、Windows環境でRDoc(Ruby向けのAPIドキュメント作成ツール)がうまく動かないときの対処法を書きました。

なぜWindows環境でRDoc?と思った方もいるかもしれませんが、これは現在執筆中の書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」でサンプルコードの動作確認をしている最中に気づいたものです。
「サンプルコードが動かない。☆1つ。」みたいなレビューが付かないように、ちゃんと動作確認やってます!

まとめ

というわけで、このエントリでは最近書いたQiita記事や3万Contributionを超えたよ、というお知らせを書いてみました。
Qiitaの方もときどきチェックして、もし役に立ったと思ってもらったら、ぜひ「いいね」ボタンを押してやってください。
よろしくお願いします!😆

あわせて読みたい

「なんでそんなにがんばって技術記事を書いてるの?」と思われている方は、こちらの発表スライドをご覧ください。

【翻訳】「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の2017年版アップデートについて

はじめに

先日、僕が翻訳をしている電子書籍「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の英語版が大幅にアップデートされました。

アップデートの内容は原著者のAaronさんが自身のブログで説明しています。

そこで、このエントリでは日本語版の読者のみなさんに向けて、上記ブログの内容を翻訳します。

備考

2017年6月時点ではまだ英語版しかアップデートされていない点に注意してください。
日本語版も早めにアップデートする予定ですが、現時点では具体的なスケジュールは未定です。

「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の2017年版アップデートについて

みなさん、新しくなった「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門(英語版)」がついに公開されました。これまでのアップデートとは異なり、今回は本書を全面的に書き直しています。ハイライトとなる変更点をいくつか挙げてみましょう。

  • RSpec 3.6Rails 5.1が対象になりました。
  • サンプルアプリケーションを新しく作り直しました。
  • コントローラスペックの内容を全面的に見直しました。
  • APIテストの内容を拡充しました。

いや、もっと大事なポイントはRSpecやRails特有の機能を紹介している点よりも、以前に比べて進歩した私のテストに関する考え方が本書に反映されていることかもしれません。ですので、過去に本書を読んだことがある人もきっと新たな発見があるはずです。あ、そうそう、今回のアップデートも無料ですよ!これは過去に本書を購入してくれたみなさんへの感謝の気持ちです。まだ入手していない人はLeanpubのライブラリページへアクセスして最新バージョンをダウンロードしてください。(訳注:これは英語版を購入している場合の話です。)

リーンパブリッシングの精神(訳注:後述します)にのっとり、まずは最初の7章だけを公開しました。残りの章は数週間以内に書き上げてリリースする予定です。残りの章の内容は以下のとおりです。

  • DRY原則をテストに適用する新しい章を追加します。
  • テストを個別に実行するテクニックを紹介する新しい章を追加します。
  • 外部APIを利用するアプリケーションのテストやEメールのテスト、ファイルアップロードのテストなど、残りのテクニックに関する説明をアップデートします。
  • テスト駆動開発をチュートリアル形式で説明します。

それまでの間、本書の内容に誤りを見つけたら、サンプルコードのGitHubリポジトリにissueを登録して私に教えてください。

最後に、もしよかったらこのアップデートに関する情報をどんどんシェアしてもらえると大変ありがたいです。本書の売上げがもうすぐ6000部に届きそうなので(訳注:これは英語版の数字です)、最後の章を書き終えるまでに6000部を超えられれば嬉しいです。

繰り返しになりますが、みなさんのサポートに大変感謝します。みなさん、新しくなった本書をどうぞ楽しんでください。

(翻訳ここまで)

参考:リーンパブリッシングとは

Everyday RailsはLeanpubという電子書籍出版サービスで販売されています。Leanpubでは最後まで全部書き上げてからリリースするよりも、執筆途中の本でもこまめにリリースし、読者のフィードバックをもらいながら本を書き上げていくスタイルを推奨しています。この執筆スタイルのことをLeanpubではリーンパブリッシングと呼んでいます。

まとめ

というわけで、このエントリでは「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の大幅アップデートに関する情報を紹介しました。
具体的なスケジュールはまだ立っていませんが、日本語版も早々に無料アップデートする予定ですので、どうぞご期待ください。

まだ購入していない方は以下のページにて日本語版が購入できます。
今購入してもちゃんとあとから無料アップデートできますのでご心配なく!!

Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門

おまけ

僕も新しいサンプルアプリケーションのUIデザインを少しお手伝いしました😉

さよならエネループ!Magic Trackpad 2を購入しました

先日、僕の仕事場を紹介するこんなエントリを公開しました。

その中で、仕事道具の一つであるMagic Trackpadについて、僕はこんな感想を書いていました。

メインキーボードはMac本体のキーボードではなくHHKBなので、Magic Trackpadを併用しています。
仕事やらプライベートやらで1日中使っていると、1週間ぐらいで電池(エネループ)が切れちゃうのがちょっと面倒ですね。

で、このときは気づいていなかったんですが、Magic Trackpadって今は新しくなってるんですね。

このMagic Trackpad 2、乾電池じゃなくてiPhoneみたいにLightningケーブルで本体に直接充電できるようになってます。

つまり、電池の交換がいらない!
ケーブルを挿すだけで充電OK!
これだー!!

というわけで、早速購入しました。Magic Trackpad 2。

f:id:JunichiIto:20170621063302j:plain

ほら、Lightningケーブルで充電できちゃいます。
もういちいちエネループを交換しなくてよくなった!

f:id:JunichiIto:20170621063339j:plain

旧モデルに比べると、厚みは薄く、横幅は広くなってます。
あと、本体の色がシルバーからホワイトに変わっています。

f:id:JunichiIto:20170621063450j:plain

使い心地は旧モデルとそこまで劇的な差はないのですが(一応感圧タッチにはなってるけど、日常的に使う分には大差がない)、面倒だった週一の電池交換がなくなったのは非常にありがたいです。

発売されてから1年以上経ってるので、「そんなんとっくの昔に知ってるわ!」という人も多いかもしれませんが、もしまだ知らない人がいたら電池交換不要なMagic Trackpad 2の購入を検討してみてください!

Apple Magic Trackpad 2 MJ2R2J/A

Apple Magic Trackpad 2 MJ2R2J/A

あわせて読みたい

リモートワークをやってる僕の自宅の仕事場を紹介しているエントリです。
こちらもよかったらどうぞ。