give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

ブログに書くか、Qiitaに書くか(技術系のネタを)

はじめに

ITエンジニアのみなさんは「常日頃からアウトプットすることが大事」という話をよく耳にすると思います。
僕自身もそういう話をよく言っていますし、実際にたくさんアウトプットしている方だと思います。

このとき、アウトプットするメディアは大きく分けて「自分のブログ」か「それ以外」になると思います。
日本に住むITエンジニアであれば、自分のブログ以外のメディアとしてQiitaを使うことが多いでしょう。
このとき、選択肢は以下の3つになります。

  1. 自分のブログにだけ記事を書く
  2. 自分のブログとQiitaを使い分ける
  3. Qiitaにだけ記事を書く

僕は2のパターンですが、人によっては1か3の場合もあると思います。

僕のおすすめは1か2です。
3の「Qiitaだけ」という選択肢もアリと言えばアリなのですが、気を付けてアウトプットする必要があると思います。

というわけで、このエントリでは技術ネタのアウトプット先について議論してみたいと思います。

僕の使い分け

先ほども述べたとおり、僕はブログ(このブログです)に書くこともあれば、Qiitaに書くこともあります。
ブログとQiitaの使い分けには自分の中である程度ルール・観点があります。

ブログに書く内容

  • まったく技術系でない話(子育ての話とか音楽の話とか)
  • 技術系だけどコードの割合が少ない話(いわゆるポエム系)
  • ブログは「自分の庭」なので、主役は僕自身
  • PV(閲覧数)の面では若干不利(めちゃくちゃ有名なブロガーでない限り)

Qiitaに書く内容

  • 技術系オンリー
  • コードの割合が多い技術ネタ
  • Qiitaは「みんなの公園」で、主役は技術
  • いろんな人の目に止まるので、PVは稼ぎやすい。うまく波に乗れば一気にバズる。

上の観点で一番重要なのは「自分の庭」vs「みんなの公園」という考え方かもしれません。

Qiitaは「みんなの公園」なので、ルールやマナーに従ってみんなが気持ちよく使えるようにしなければなりません。

Qiitaのルールやマナーについては以下のページに詳しく書いてあります。
最低限、ここに書いてあるガイドラインは守るべきです。

コミュニティガイドライン - Qiita:Support
f:id:JunichiIto:20180323082121p:plain

上のガイドラインでは明示的に書かれていませんが、僕はこのガイドラインに加えて、「必ず他の人の役に立ちそうな記事」かつ「オリジナリティのあるコンテンツ」を書くことも心がけています。

「必ず他の人の役に立ちそうな記事」とは?

自分が書いた記事が役に立つかどうかは、客観的に判断するのは難しいですね。
なぜなら「役に立った」と考えるのは自分以外の第三者だからです。

とはいえ、以下のような質問を自問自答することである程度客観的に判断はできると思います。

  • その技術を知らなかった頃の自分がその記事を読んで嬉しい、ありがたいと思うか?
  • 文章やコードをバランス良く配分し(理想は50:50)、読者の立場に立って説明ができているか?
  • 本文の内容にふさわしい、適切なタイトルを付けているか?

上の問いに対して全部YESと答えられれば、人の役に立つ可能性が高いです。

「オリジナリティのあるコンテンツ」とは?

こちらの基準は比較的明確です。
オリジナリティがあるかどうかは、自分が書こうとしている記事に関連しそうな検索キーワードを自分でググればチェックできます。
もし、検索結果の上位に自分が書こうとしている内容と同じような内容が上がってきた場合は、あまりオリジナリティはありません。

たとえばあなたがもし「Rubyのライブラリであるfactory_girlが、factory_botに名前が変わっていることを記事に書きたい!」と思ったとします。
このとき、"factory_girl factory_bot"というキーワードでググると以下のような結果が表示されます。

f:id:JunichiIto:20180323084111p:plain

見たところ、どうやらすでに誰かが同じような記事を書いているようです(ちなみに一番上の記事を書いたのは僕ですw)。
この記事を読んで、自分の書きたい内容とほぼかぶっているようであれば、わざわざ同じ記事を書く価値は少ないでしょう。
逆に「一見同じように見えるが、自分の書きたい内容にはほとんどかぶっていない」という場合は、書く価値はあると思います。

タイトルをよく考えよう

あと、Qiitaの新着記事を眺めていてよく思うのが、「タイトル付けが雑な記事が多いな~」ということです。
よくあるのが、「〇〇〇まとめ」「〇〇〇基礎」みたいなタイトルを付けながら、中を覗くと「わずか3行」だったりするケースです。

例を挙げるとすればこんな感じです。

タイトル「Railsまとめ」


モデルの中に validates :hoge, presence: true と書くと、必須チェックができる。

(おわり)

ちなみにこういう記事だと、先ほど上げた「必ず他の人の役に立ちそうな記事」「オリジナリティのあるコンテンツ」という観点から見ても微妙です。

「〇〇〇まとめ」「〇〇〇基礎」の〇〇〇の中に入るキーワードは、RailsやSQL、正規表現など、「おいおい、それをまとめようと思ったら、めっちゃ大変やで!?」と心配するような巨大な技術であることが多いです。

プログラミングの世界では「名前重要」とよく言われます。
変数の名前やメソッドの名前は、実体を表す分かりやすい名前を付けることが推奨されます。

記事のタイトルも同じです。
プログラマであれば変数やメソッドに名前を付けるぐらいの慎重さで、記事のタイトルを考えましょう。

なので、いったんQiitaを離れてみる(案)

はい、Qiitaの中の人でもないのに、面倒くさいことをいろいろと書いてしまいました。
そうなんです。
Qiitaは「あなただけの場所ではない」ので、こんなふうに誰かからイチャモンを付けられる可能性が高いのです。

そこで上がってくるのが、Qiita以外の選択肢です。
どうでしょう?今書こうとしているそのネタ、自信がないなら自分のブログに書いてみませんか?

もちろん、自分のブログに書いてもイチャモンを付けられる可能性はありますが、「自分の庭(=ブログ)」vs「みんなの公園(=Qiita)」という観点に立つと、Qiitaよりはそのリスクは低くなると思います。

技術的に価値のある内容であれば、ブログでも十分ヒットする可能性はあります。
ヒットした記事を厳選してQiitaに転載する、という方法もとれますし、自分のブログで執筆スキルを磨いてからQiitaにチャレンジする、という作戦もアリだと思います。

Qiitaに依存せず、セルフブランディングを確立する

「Qiitaに書くと叩かれやすいから、ブログに逃げる」というのはちょっとネガティブな動機になってしまいますが、一方で「自分のブログで記事をヒットさせてセルフブランディングを確立する」ということも大事だと思います。

たしかに、Qiitaでもヒット記事を連発すれば有名にはなれます。
ですが、Qiitaよりもブログの方が「あなたという個人」が強調されます。
そして、もし将来何らかの理由でQiitaというサイトがなくなっても、あなたのブログは残り続けます。
(僕のこのブログのように、独自ドメインを持っておくとさらに安心です。)

あなたの評価をQiitaという外部のサイトに一極集中させず、うまく分散させることも大事なキャリア戦略の一つです。

2018.3.26追記:丸パクリはQiitaでもブログでもNGです+参考文献を明記しよう

あえて言うまでもありませんが、他の記事を丸パクリする(もしくは他の記事の一部を削っただけの記事を書く)のはQiitaでもブログでもNGです。
自分の記事として公開するのであれば、何かしらのオリジナリティを加えるべきです。

また、多少なりとも参考にした記事が他にあるのであれば、最低限、参考文献としてその記事のリンクを載せるようにしましょう。

まとめ

というわけで、このエントリでは技術系のネタをブログに書くか、Qiitaに書くか、そして、それぞれついてどういった内容が向いているのか、といった話を書いてみました。

僕はQiita黎明期から使用し続けている長老ユーザー(?)ですが、昔に比べると最近はQiitaも有名になりすぎて玉石混交の感が強くなってきているなーと感じています。

「技術ネタでアウトプット=とりあえずQiitaへ」という考え方が一般化しつつありますが、そんな状況だからこそ、ちょっと一呼吸置いて「ブログか、Qiitaか」をよく考えてみることも大事なんじゃないでしょうか。

何かしらのアウトプットをしようと考えているITエンジニアのみなさんにとって、この記事が参考になれば幸いです。

あわせて読みたい

技術記事執筆に関する過去のスライドです。
こちらもあわせてどうぞ。


小学校の卒業式でPTA会長として祝辞を述べてきた

はじめに:PTA会長、祝辞に悩むの巻

昨日は息子の卒業式でした。
僕は今年PTA会長をやっているので、保護者としてではなく、来賓として出席しました。

こういうイベントでやってくるのが、「PTA会長の祝辞」です。
学校側はサンプルとして過去の祝辞をいくつか渡してくれたものの、自分で祝辞を考えるのはなかなか大変でした。

まず、「どこかで聞いたことのあるような平凡な祝辞」はしゃべりたくない。
あと、きれいな言葉が並んでるんだけど、抽象的で具体性のない祝辞もイヤ(「君たちには無限の未来が広がっています」「どんな困難も諦めずに乗り越えていってください」「いつも夢と希望を持って~」みたいなやつです)。

子どもの立場に立ってみると、祝辞って大半が「退屈なおっさんの話」なんですよね。
僕自身、まったく記憶や印象に残っていません。
なので、「ちょっと変わってて」「具体的で」「多少なりとも印象に残るような」祝辞を話したいなーと思いました。

偉そうな祝辞もボツ、苦しむこと数時間、そして・・・

最初は「将来役に立つ人生のテクニック」みたいなことを話そうかなと思いました。
で、最初のひとことふたことを書き始めたのですが・・・あかん!すごく上から目線で偉そうになってしまう!!
子どもたちにしてみたら「おっさんの偉そうな話」もイヤですよねえ💧

というわけで、その案もボツになり、「あ~もう、何を書こうかな~???」と頭を抱えていました。
何か参考になる情報はないかと、経験者のブログ記事やYouTubeにアップされている「PTA会長の祝辞動画」を見たりするのですが、なかなか「おお、これは!」と思うような事例が見つかりません。

うーん、うーんと唸りながら、かれこれ数時間が経過した頃、とあるYouTubeの動画でこんなセリフがちらっと聞こえました。

「~のみなさん、ありがとうございました。子どもたちもありがとう。そして、お世話になった~」

そのセリフを聞いて「ん、子どもたちにもありがとう?あ、この視点はなかなか面白いかも!」と思い、一気に原稿を書き上げました。

というわけで、今回僕がしゃべったのはこんな祝辞です。

お祝いの言葉

本日の卒業式にあたり、保護者を代表いたしまして、一言お祝いの言葉を申し上げます。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者のみなさまも、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。

ご来賓のみなさま、本日はお忙しい中、ご臨席たまわりましてどうもありがとうございます。保護者を代表して心よりお礼申し上げます。

そして、校長先生をはじめ、諸先生方には子どもたちを優しく、時には厳しくご指導いただき、本当にありがとうございました。先生方のおかげで、こうして本日無事に卒業式を迎えることができました。心より感謝いたしております。

さて、今日は感謝というテーマで少し話をさせてください。

卒業生のみなさん。みなさんは周りの大人から、「今まで育ててくれたお父さんやお母さんに感謝しなさい」「指導してくださっている先生方に感謝しなさい」と言われたりしていませんか?もちろん、保護者の方や先生方に感謝をすることはとても大事なことです。しっかり感謝の気持ちを伝えてください。

ただ、その一方で、これは僕個人の意見なのですが、「親だから偉いんじゃない、大人だから偉いんじゃない、どっちが偉いとかじゃなく、大人も子どもも対等な人間だ」そんなふうに僕は考えています。また、大人は子どもに対してああしろ、こうしろ、と口で言うだけでなく、子どものお手本として、自分がやっている姿を子どもに見せて教えることも大事だと考えています。

そう考えたとき、僕はふと思いました。感謝するのは子どもだけなのでしょうか。我々保護者も子どもたちに対して、「生まれてきてくれてありがとう」「ここまで元気に育ってくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝える必要があるのではないでしょうか。

なので今日は僕から、保護者を代表して、卒業生のみなさんに言わせてください。

「ここまで元気に育ってくれてありがとう。僕たち大人はきみたちが成長していく姿を見るのが大好きです。これからも僕たち大人をワクワクさせてください。きみたちが将来、立派な大人になって活躍してくれることを、心から期待しています。」

そして、今日は保護者のみなさんもぜひ、ご自身の口から、お子さんたちに感謝の気持ちを伝えてあげてください。ありがとうの言葉だけでなく、お子さんの大好きなところや、偉いところもぜひほめてあげてください。僕もこのあと帰ったら、がんばって息子に伝えます。

というわけで、今日は感謝というテーマでお話をさせてもらいました。僕からの話は以上です。卒業生のみなさん、保護者のみなさん、本日はご卒業おめでとうございます!

平成30年 3月22日
〇〇小学校PTA会長 伊藤淳一

祝辞の反応

当日は他の来賓の方も何名か祝辞を述べる中、僕の祝辞だけ明らかに浮いていたので「ヤバい、完全に空気読んでない感じ?」と思いましたが(いや、あえてその路線を選んだのは僕自身なんですけど)、意外と子どもにも保護者にも好評だったようです。

子どもたちはニコニコしながら聞いてくれているのがよくわかりましたし、息子いわく「お父さんの話が一番良かったって友達が言ってた」とのことです。

保護者の方からも「この祝辞を聞くまで涙が出るようなシーンはなかったけど、これを聞いたら涙が出てきた」という話を何人かから聞きました(妻経由で)。

伝わる人にはちゃんと伝わったようで、ひとまずほっとしました😄

この祝辞の裏テーマ

ところで、この祝辞には実はちょっとした隠れたテーマがあります。
それは「すべての子どもが親に感謝をしているとは限らない」「すべての子どもが親から感謝されるとは限らない」という僕の推測です。

今回の卒業式では125名の児童が卒業したのですが、百数十も家庭があれば、親子関係が良好とは言えないご家庭もたぶんいくつかあると思います。
また、最近児童虐待を扱ったこんな本が話題になっていたので、その気持ちがより強くなっています。

日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?

日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?

もし親子関係が良好でなかったら、そんな状況下で子どもから親へ「一方的に」感謝の気持ちを述べさせるのはかなり酷だと思います。
また、祝辞の中では「保護者の方からもお子さんに感謝の気持ちを伝えてください」と述べましたが、親子関係が良好でなかったら、親から子どもへ感謝の言葉が出てくる可能性もかなり低いんじゃないでしょうか。

ご家庭によってはそんなケースがあるかもしれないので、今回は「子どもだけが大人に感謝するのは変だよね」「もしかしたら、あなたのお父さんやお母さんはありがとうって言ってくれないかもしれないけど、僕は保護者の代表としてあなたにありがとうって言うよ」と思いながら、祝辞の内容を考えました。

たかが祝辞ひとつで考えすぎかもしれませんが、そんなメッセージも多少含まれたりしています。

まとめ

というわけで、このエントリでは僕がPTA会長として述べた祝辞を紹介してみました。
みなさんも、もしPTA会長になる機会があれば(あまりないと思うけどw)、このエントリを参考にしてみてください。

何はともあれ、息子は大きな怪我や病気をすることもなく6年間無事に通学してくれたので良かったです。
勉強や友達関係は今のところ順調っぽいので、中学校もこの調子でがんばってほしいです。
息子よ、卒業おめでとう!

f:id:JunichiIto:20180323062900j:plain
卒業式が終わって友達のランドセルに寄せ書きをする息子

おまけ:家に帰ってからの話

祝辞の中で「僕も帰ったら息子に感謝の気持ちを伝えます」と言ったのを息子がしっかり覚えていて(そりゃそうだ)、息子から「さあ、感謝の気持ちを伝えてもらおうか!」と詰め寄られました(苦笑)。
いやあ、実際に息子本人を目の前にして「何か感謝の言葉を伝えろ」と言われると、結構しどろもどろになっちゃいますね~💦

あわせて読みたい

地元の中学生の前で講演したこともあります。
これも内容を考えるのにすごく苦労しましたが、結果的にはとても好評でした😄

「プロを目指す人のためのRuby入門」を1円でも安く手に入れる方法を考える💰

僕が執筆したRubyの入門書、「プロを目指す人のためのRuby入門」の定価は3278円(2980円+税)です。

f:id:JunichiIto:20180313054500j:plain

技術書としては少し高めかもしれませんが、僕は筆者として、価格に見合うだけの、いや、価格以上の価値がある本だと自負しております。

とはいえ、人間の心理として、同じものを安く手に入れられるなら1円でも安く手に入れたいですよね(もちろん僕もそうです)。
そこで、このエントリでは「プロを目指す人のためのRuby入門」をちょっとでも安く手に入れる方法をいくつか紹介してみます。

方法1:技術評論社のサイトで電子版を購入する

「プロを目指す人のためのRuby入門」の電子版は、Amazonで販売しているKindle版のほか、EPUB版とPDF版があります。
EPUB版とPDF版は技術評論社のサイトでも売っているのですが、実は販売価格が2980円になっており、定価より298円安くなっています。

f:id:JunichiIto:20180313043829p:plain

しかも、技術評論社のサイトで購入すると、EPUB版とPDF版が両方セットで手に入ります。
この電子版はDRMフリーなので、PCやスマホなど、自分の好きなデバイスに入れて読むことが可能です。

f:id:JunichiIto:20180313044105j:plain
EPUB版をiPadのiBooksで開いた場合

紙の本やKindleで読むことに強いこだわりがない、という場合は技術評論社のサイトで購入するのがお得です。


方法2:地元や大学・高専の図書館で借りる

もしかするとお近くの図書館に「プロを目指す人のためのRuby入門」が置いてあるかもしれません。
図書館なのでずっと手元に置いておくことはできませんが、借りて読むことは可能です。
お近くの図書館の蔵書検索やカーリルで「プロを目指す人のためのRuby入門」を検索してみてください。

f:id:JunichiIto:20180313044827p:plain
カーリルを利用して兵庫県の図書館を検索した場合

また、大学や高専の図書館にもあるかもしれないので、学生の方は学校の図書館を検索してみるのもいいと思います。
以下のページには「プロを目指す人のためのRuby入門」が置いてある大学・高専の図書館の一覧が載っています。

CiNii 図書 - プロを目指す人のためのRuby入門 : 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで
f:id:JunichiIto:20180313045341p:plain

方法3:会社や学校で一括購入する

会社や学校の教材としてまとめて購入したいという場合は、技術評論社のサイトから一括購入することができます。
一括購入するといくらか割引してもらえるそうです。

f:id:JunichiIto:20180313050414j:plain
一括購入の例:プログラミングスクール・DIVE INTO CODE様(すごい量!!)

一括購入として扱われる冊数は5冊以上と聞いています。
もし、社内で「プロを目指す人のためのRuby入門」という同僚が5人以上いたら、会社経由で一括購入してもらうといいかもしれません。

一括購入のお問い合わせは技術評論社の商品ページからどうぞ。

f:id:JunichiIto:20180313050049p:plain

方法4:古本を探す

本を安く読みたい場合は古本を探す、という人も多いと思います。
ただし、古本の場合は欲しいと思っても、常に在庫があるとは限らないのが難点です。
たとえば、Amazonのサイトを見に行くと、この記事を書いている時点では定価より安い古本(中古品)の在庫はありません。(というか、定価より高い古本って何・・・??)

f:id:JunichiIto:20180313051003p:plain

ちなみに、古本として売るのも買うのも自由なのですが、著者としては「ああ、誰か僕の本を手放した人がいるのか・・・😢」という寂しい気持ちが全くないわけではありません。
いや、僕もたまに古本を買うことはあるので古本を否定するわけではないのですが、自分が著者になると少し複雑な気持ちになりますね(苦笑)。

❌やってはいけない:電子版をコピーして回し読みする

いくら安く読みたいと言っても、電子版をコピーして回し読みしてはいけません。
利用規約を守ってご利用ください。

Q:電子書籍の回し読み,貸し借りはできますか?


A:電子書籍はその性質上,他の人と共有したり,貸し出したりできません。目的によらずコピーして第三者に渡すことは不正利用となりますのでご注意ください。不正な利用が見つかった場合は必要な措置を執らせていただくことがあります。
 

電子書籍の回し読み,貸し借りはできますか? | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

まとめ

というわけで、このエントリでは「プロを目指す人のためのRuby入門」を1円でも安く手に入れる方法をあれこれ紹介してみました。
「プロを目指す人のためのRuby入門」をこれから購入しようと考えている方は、ここで紹介した方法を参考にしてみてください。
Rubyプログラミング用の教材として、企業やプログラミングスクールで一括購入していただくのも大歓迎です!

「プロを目指す人のためのRuby入門」について

「プロを目指す人のためのRuby入門」は「他の言語での開発経験があり、これからRubyを始めたい人」や「Rubyプログラミングの経験はある程度あるものの、まだまだ自信がない人」に向けて、Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つ知識を詳しく、ていねいに解説した技術書です。

本書の内容や特徴については、以下のエントリをご覧ください。