give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

e-ネットキャラバンの講師認定講習会を受講して思ったこと

はじめに

このエントリは『どんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018』の11日目の投稿です。昨日、10日目の記事は id:riz-nishibata さんの『時短で楽しく美味しい「合わせ調味料」のような「情報処理演習」でありたい。』でした。

さて、このアドベントカレンダーでは情報モラル教育の講師を実際にされている方の投稿が多いですが、僕自身はWebプログラマではあるものの、情報モラル教育の講師ではありません。

しかし、情報モラル教育には非常に興味を持っています。
なぜなら、(この界隈の方はすでにご存じかもしれませんが)以前、息子が通う中学校で開催された情報モラル教育講演会の内容に(悪い意味での)強い衝撃を受けたからです。

blog.jnito.com

それ以来、「情報モラル教育を学校任せにしてはいけない。保護者として未来を担う子どもたちに、より適切な情報モラル教育を受けさせるにはどうすれば良いだろうか」ということを考えたりしています。

その一環として、少し前になりますが、2018年8月に大阪で開催された「e-ネットキャラバン講師認定講習会」を受講してきました。
このエントリでは講習会の様子や、講習会を受けて感じたことをあれこれ書いてみようと思います。

参考: <e-ネットキャラバン>公式WEBサイト

講習会の申込みについて

「e-ネットキャラバン講師認定講習会」は僕が知る限り、開催予定がネット等に公開されていません。
僕は知り合いの id:hanazukin さんから開催予定を教えてもらい、メールで申し込みました。

講習会を受講すると、講師向けのメルマガに講習会の開催予定が掲載されるので、そこで予定を把握できるます。
しかし、講師のツテがない人は開催予定を知る手段がないので(事務局に問い合わせるぐらいか?)、もう少しオープンにしてもいいんじゃないかと思います。

講習会の概要

僕が受講した講習会は全部で3時間ありました。
そのうちの2時間半はマルチメディア振興センターの専任講師による、講座ガイダンスと模擬講座です。
このガイダンスと講座では、専任講師の方がスライドを使いながら、講座の内容やポイントを詳しく説明してくれます。

この講習会は基本的に座学を受講すればおしまいです。試験等はありません。
講習会を受講すれば、誰でも認定講師の肩書きがもらえます。

受講する側としては話を聞くだけで肩書きがもらえるので、ありがたいと言えばありがたいのですが、基本的に座学の受講しかないので、僕自身を含めて「認定講師」となった人の講師スキルは、千差万別になりそうな予感がしました。
(講師専用ページにアクセスすると各種資料をダウンロードしたり、講演内容について事務局に相談したりはできますが、それでも講師の質は本人の工夫や努力に強く依存しそうな気がします)

e-ネットキャラバンで使用するカリキュラムについて

e-ネットキャラバンで使用するカリキュラム(主にスライド)は、浅く広く、情報モラルに関する様々なトピックをカバーしています。
また、僕が以前出席した中学校の情報モラル教育講演会のように、思わず眉をひそめるような内容もありませんでした。

よく言えば、非常にバランスが取れたカリキュラムだと言えます。
その一方で、悪く言うなら「無難すぎる」印象もあります。

とはいえ、元は総務省が母体となっている団体なので、無難なカリキュラムになってしまうのは致し方がないところかな、とも思います。
(むしろ思ったよりも頑張っていると言えるのかも?)

講習会の参加者層について

僕が参加した大阪の講習会ではおそらく200人ぐらいの人が受講者として出席していました。
僕は勝手に「たぶん10人ぐらい、多くても20人ぐらいじゃないか」と予想していたので、予想以上にたくさんの人が受講していることにビックリしました。

受講している人の性別や年代は様々です。
OL風の若い女性の方もいましたし、もうすぐ還暦?と思うような白髪の男性も見かけました。

あとから聞いた話では、企業単位で会社から受講してくるように言われて参加している人が多いそうです。
また、必ずしも講師になるのが目的ではなく、本人が情報モラルについて勉強する目的で参加している人も中にはいるそうです。
たしかに、この講習会を受講すれば、(そんな目的で受講することの是非はさておき)それだけで本人にとって「良い情報モラル教育」になりそうな気はします。

講習会を受けて、実際に講師をするまで

前述の通り、この講習会を受講すればe-ネットキャラバンの認定講師にはなれます。
その後、どのタイミングで実際に講師をするのかという点については、基本的に「事務局からの連絡を待つ」ということになります。

申込みの際に、講師として移動可能な地域を申請するので、これに従って事務局が講演依頼をしてきた団体の地域とマッチングし、うまくマッチした講師に講演依頼の連絡を入れる仕組みになっているそうです。

僕は兵庫県西脇市という田舎町に住んでいるせいか、今のところ講演依頼の連絡は受けていません。
e-ネットキャラバンに講演依頼を申し込む際に、どの講師がいいか指名することはできるそうなので、とりあえず息子が通う中学校の先生には「e-ネットキャラバンの認定講師になったので、ぜひ申し込んでください!」とは伝えておきました。

はてさて、僕の初登板はいったい、いつ、どの学校(どの団体)になるのやら・・・??

講師の報酬と、企業のCSR活動という考え方

e-ネットキャラバンの講師には報酬は一切支払われません。
交通費も支払われません。

e-ネットキャラバンは一般企業のCSR活動(Corporate Social Responsibility、一種の社会貢献活動)として、企業の善意で講師を派遣してもらうことを前提としているようです。
(なので、個人で参加しようとすると、完全自腹のボランティア活動になってしまいます)

その他、情報モラル教育について感じていること

前にも述べたとおり、e-ネットキャラバンのカリキュラムは「普通に良い」ものだと思いますが、無難で地味なところがあります。

一方、僕が息子の通う中学校で聞いてきた「専門業者の情報モラル教育」は非常に派手で、なおかつインパクトがあり、(良くも悪くも)子どもや保護者のウケが良いです。
講師も場数を踏んだ熟練講師なので、話の運び方や子どものハートのつかみ方もビックリするぐらい上手です。
子どもたちが喜ぶ最新ゲームや人気YouTuberの話題も、いち早くキャッチして講演に盛り込んできます。
ですが、聴衆のウケやインパクトを求めるあまり(?)、正しくない情報を話したり、不必要に恐怖を煽ったりするような講演になることがあります。

理想と現実の狭間で自分にできることは何か

理想はもちろん、「話がうまくて子どもや保護者が最後まで飽きず、なおかつ情報モラル教育としても適切で正しい内容になっていること」ですが、そんなことができる講師はおそらく一握りだと思います。

じゃあどうしたらいいの?と聞かれると、僕はこれという回答を持ち合わせていません。
日本全体の情報モラル教育をどうしていけば良いかというテーマは、専門家でない僕にとっては少し大きすぎます。

なので最低限、「自分の身の回りからできること」をちゃんとしようと心がけています。
具体的には、

  • 日常的に自分の子どもたちとスマホやネットの適切な使い方について話合う
  • 情報モラル教育に関して、普段からアンテナを張る
  • 今回のe-ネットキャラバン認定講師のように、情報モラル教育に関して自分ができそうなことをちょっとずつやる
  • 良い講師、悪い講師に関する情報をできるだけ周りの人(=知人や学校)と共有し合う

といった内容です。

少なくとも、「情報モラル教育は全部学校任せ、きっとちゃんと教えてくれるはず」という考え方では、きっと何もうまくいかないことだけは確信しています。

まとめ

というわけで、このエントリではe-ネットキャラバン講師認定講習会を受講して、僕が思ったことをあれこれ書いてみました。

講習会の内容についてはいくつかネガティブな評価が並んでしまいましたが、情報モラル教育を求める学校や団体が日本全国にある以上、「ハイスキルな少数精鋭の講師」ではなく、「平均的なスキルを持った大量の講師」を生み出すための講習会になってしまうことは、ある意味仕方がないことだと考えています。
ですので、e-ネットキャラバンについて初めて知った方も、その点を考慮した上でこのエントリを読んでいただければと思います。

最後に、僕のブログの読者さんは情報モラル教育の専門家よりも、僕と同じITエンジニアの方が多いと思います。
僕たちITエンジニアは一般の保護者のみなさんよりもITに関する知識が豊富であることは間違いないので、情報モラル教育に関してできることはたくさんあるはずです。
小さなお子さんがいるパパ・ママITエンジニアのみなさんは「学校任せにしない、積極的に関わる情報モラル教育」を意識していきましょう!

それでは明日以降の『どんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018』もお楽しみに🎄

adventar.org

毎年の恒例行事?Ruby 2.6の新機能まとめ記事を書きました

はじめに

Qiitaに「サンプルコードでわかる!Ruby 2.6の主な新機能と変更点」という記事を書きました。

qiita.com

毎年Rubyは12月25日にアップデートされるので、僕が新機能のまとめ記事を書くのも毎年の恒例行事となりつつあります。
Ruby 2.3、2.4、2.5と書いてきたので、今年で4年目ですね。

毎年まとめ記事を書く理由

もともとは単純に僕が、

新しいRubyでどんな新機能が追加されたのかチェックしたい
 ↓
リリースノートやNEWSページを見て調べないといけない
 ↓
説明やissueを読むだけではピンと来ないので、自分でコードを書いて確認する
 ↓
これってもしかすると、日本全国で同じようなことをやってる人がたくさんいそうだから、僕が記事を書いてまとめればみんなの時間が浮くのでは?

・・・という発想で書き始め、これを毎年続けています。

加えて、チェリー本を「死んだ本」にしたくない、という目的もある

今年も基本的に動機は同じなのですが、去年からは僕が執筆した書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー本)からの変更点を確認する目的が加わっています。

「プロを目指す人のためのRuby入門」はRuby 2.4の仕様に沿って執筆されています。
ですが、そのまま放っておくとRuby側だけがどんどん進化して本の内容が古くなってしまいます。

技術書の場合「内容が古くて使えない」というのは致命的な問題です。
僕は紙の本といえども「死んだ本」にはしたくありません!
というわけで、「プロを目指す人のためのRuby入門」ではRubyがバージョンアップするたびに変更点をチェックして、書籍の内容と大きく変わる部分は本書のサポートページで説明を入れるようにしています。

f:id:JunichiIto:20181210212823p:plain
f:id:JunichiIto:20181210220409p:plain

こういった目的もあって、僕は毎年Rubyの新機能や構文の変更点を細かくチェックするようにしています。
(ちなみに、Ruby 2.6向けのサポートページのアップデートは後日行う予定です)

執筆裏話:新機能のまとめ記事が公開されるまで

Qiitaの記事を見てもらうとわかると思いますが、この記事はかなりのボリュームがあります。
当然のことながら、執筆の時間も結構かかります。

今回はだいたいこんなペースで執筆していました。

  • 12/1、12/2の土日で、コードを書きつつ、新機能の内容をチェック
  • 12/8、12/9の土日で、本文を執筆&仕上げ

合計すると、まるまる4日ぐらいかけてますね。

「コードを書きつつ、新機能の内容をチェック」と簡単に書いていますが、実際は「これはいったいどこがどう変わったのか、さっぱりわからん💧」という変更点もたくさんあったりして、毎年この作業に結構骨が折れます。(ウソ情報やいい加減な話も書けないですしね)

後半戦の本文の執筆では自分自身がわかりにくかったポイント等をできるだけかみ砕き、読者のみなさんがスムーズに理解できるように(つまり、僕みたいに苦労しないように)サンプルコードや説明の仕方をあれこれ推敲します。
文章を書くのは好きなので嫌いな作業ではないのですが、これはこれでとても時間がかかりです。

こんなふうにあれこれ試行錯誤したりしながら、新機能のまとめ記事は毎年みなさんのもとに届けられております🎁

まとめ

というわけでこのエントリでは、Qiitaで公開した「サンプルコードでわかる!Ruby 2.6の主な新機能と変更点」という記事を紹介してみました。

日々Rubyを開発してくれているMatzさんやコミッタのみなさんに感謝しつつ、みなさんが本記事を読んでRuby 2.6をどんどん活用してくれることを願います。
みなさんぜひ読んでねー❤️

qiita.com

「未経験からITエンジニアとして就職するにはどうすればいいか?」という問いに対する、僕なりの答え

はじめに

去年「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー本)という書籍を発売したこともあって、最近はTwitter等で「未経験 or 異業種からITエンジニアを目指して勉強中です」という読者さんをよく見かけます。
本の筆者として、そういった読者さんにはぜひがんばってもらいたいのですが、現実問題としては新卒でもない限り、未経験の状態からさくっとIT企業(特にWeb系、ベンチャー系の企業)に就職するのはなかなか大変なようです。

僕はなんだかんだで15〜16年かけて業界のいいポジション(それなりのお給料をもらいながら楽しく働いてる状態)についちゃってますが、そういう方を見かけると「おお、みなさん大変そうだなあ。もし僕が今、未経験からITエンジニアを目指すことになったら、どうするかなあ🤔」ということを想像したりします。

というわけで、このエントリでは「未経験からITエンジニアとして就職するにはどうすればいいか?」という問いに対する、僕なりの答えを書いてみることにします。

とにかく必死に勉強、勉強、勉強・・・??

Twitter等でよく見かけるのは、以下のような勉強や準備をしたのちにIT業界への就職を目指している方です。

  • ProgateでRubyプログラミングの勉強を始めました
  • Railsチュートリアルをやりました
  • チェリー本を読みました(ありがとうございます!!)
  • プログラミングスクールに通いました
  • 自分の作品(ポートフォリオ)を作成しました

この中に何か問題はあるでしょうか?
  ・
  ・
  ・
いえ、特にありません!未経験の状態からであれば、上記のステップはどれも無駄になることはないと思います。
ですが、これだけで就職するのに十分かと言われると、なかなか難しいと思います。

ここで「そうか、やっぱりもっと勉強しないとダメだよな」と思ったみなさんは、半分正解で半分間違いです。

もっと勉強が必要なのは確かです。ITエンジニアとして働くためには膨大な知識が必要になります。
ただ、ひたすら勉強さえすれば就職できるのかというと、そうではないと思います。
そもそも未経験の状態から現役エンジニアに追いつけるまで勉強しようとすると、それだけで何年もかかってしまいます。

IT業界への就職を希望する「あなた」と「キュウリ」のメタファ

僕が思うに、勉強と同じぐらい大事なのは「客観的な視点」です。
ちゃんと周りが見えてますか?選考書類に目を通したり、面接をしたりする企業の人たちの視点や気持ちは想像できていますか?

もし、自分と同じように「Progateをやって、Railsチュートリアルをやって、チェリー本を読んで、スクールに通って、ポートフォリオを作ってきました」という人が隣に座っていたときに、隣の人ではなく、自分を選んでもらえる自信はありますか?
(Yesの場合)その理由は何ですか?
(Noの場合も)その理由は何ですか?

もし、自分と同じような勉強をしている人が5人いたら?10人いたら?50人いたら?100人いたら??
その中から自分を選んでもらえる自信はありますか?
いや、逆に企業の人があなたを選ぶ理由はなんですか?

野菜売り場のキュウリを想像してみてください。
何十本もある同じようなキュウリから「他のどのキュウリでもダメだ!!絶対お前しかいない!!」と思いながらキュウリを選ぶことはありますか?
そりゃ、多少の色ツヤの違いや大きさの違いから、売れやすいキュウリと売れにくいキュウリの差は出てくるかもしれませんが、キュウリの立場からすれば自分が選ばれるかどうかは、ほとんど「運次第」だと思います。

Cucumbers in buckets

キュウリが何のたとえなのかはわかりますよね?
そうです。あなたのことです。
もっと正確に言えば、あなたと他の就職希望者たちのことです。

戦略、持ってますか?

というわけで、周りの他の人たちと同じことをやっていると、自分が選ばれるかどうかは運次第になってしまいます。
そして、運次第なのであっちこっちに履歴書を送って成功の確率を上げる、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる作戦」しか取れなくなってしまいます。
これは非常に効率が悪いですよね。効率が悪いだけでなく、お祈りメールを受け取るたびに心が折れるので、精神衛生上の観点からもよくありません。

じゃあ、どうすればいいのか?
ここはひとつ、明確な「戦略」を立てましょう。

戦略<せんりゃく> strategy

市場に多くの競争相手がいる中で、実際に競争をする以前に有利な状況を作りだしたり、あるいは競争を避けながら有利に展開するための策略。またはその計画。
長期的な視点から策定され、また戦略が明確になっているほど、効果的で効率のよい経営が可能になる。

さ行 | ビジネス基本用語集 | ナビゲート

上記の説明文にあるように、自分と同じような他のキュウリたちと真正面から戦うこと(=勉強量や運だけに頼ること)を避けるために戦略を立てるのです。

企業に選んでもらえる、ただ1本のキュウリになるための戦略を考えよう

「(法に触れない限り)どんな手段を使ってでもいいから、自分というキュウリを手に取ってもらえるようにしろ」と言われたら、あなたはキュウリとしてどんな作戦や工夫を講じますか?

ひるがえって、「どんな手段を使ってでもいいから、自分という就職希望者を選んでもらえるようにしろ」と言われたら、あなたはどんな作戦や工夫を講じますか?

そもそも企業が求めているのは「青くて固いキュウリ」ではなく、「甘くて美味しいマスクメロン(=熟練エンジニア)」かもしれません(というか、おそらくそうでしょう)。
だとしたら、その状況で自分を選んでもらうためには、ますます自分なりの作戦や工夫が大事になってきますよね。

このように、「未経験の状態からIT業界に就職したい!」と考えている人は技術関係の勉強を進めつつ、こういった「戦略」も同時に考えておいた方が、スムーズに就職できるんじゃないかと僕は考えます。

ただし、何ができるのかはその人の立場や状況、持っているスキル等によって変わってくるため、具体的な戦略についてはここでは論じません。
ご自身で自分ができることをじっくり考えてみてください。

参考資料

ここに書いた内容と近い話を、以前「したたか?天然?なんかうまくやってるITエンジニアの生存戦略」というタイトルで発表しました。

当日の動画はないのですが、自宅で発表の練習をしていたときの動画が残っていたので、これを貼っておきます。
喋っている内容は9割方本番と同じです。
youtu.be

ブログにも関連情報を書いているので、よかったらこれらの情報も参考にしてみてください。

blog.jnito.com

まとめ

というわけで、今回は「未経験からITエンジニアとして就職するにはどうすればいいか?」という問いに対する、僕なりの答えを書いてみました。

ただし、気を付けてほしいのは、戦略だけに頼りすぎるのもまた危険だということです。
勉強は勉強で大事なことに変わりはないので、戦略ばかり考えすぎて勉強がおろそかにならないよう注意してください。
二つの車輪をバランス良く回していきましょう。

このエントリの内容が、IT業界への就職を目指しているみなさんの何か参考になれば幸いです😃

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

P.S. その一方で・・・

あんまり戦略、戦略、と言ってしまうと、ちょっと賢(さか)しく考えすぎてしまうかもしれません。
戦略を考えたり、勉強をしたりする一方で、もう一つ大事になるのは「好き」という気持ちだとも思います。

  • プログラミングが好き!楽しい!面白い!
  • この企業が大好き!絶対に入りたい!!

この2つの強い気持ちがあなたの中にあれば、自ずと道は開けてくるかもしれません。
「勉強」「戦略」「好きという気持ち」、この3つを大事にしながら、毎日努力していきましょう!