give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

プログラマがなりたい職業第1位になった話とか、昨今のプログラミングスクール問題とか

プログラマが小学生男子の「なりたい職業」の1位になったそうです。

まあ、「プログラマとゲームクリエイターを一緒にしていいのか」とか、「女子は全然ランクインしてないじゃないか」とか、「プログラマといっても幅が広いぞ?どの分野のプログラマなんだそれは」とか、その他あれこれツッコミを入れたくなる要素はあるかもしれませんが、個人的には「そうかあ、やっとここまで来たかあ」という嬉しい思いです。
というのも、僕は昔から「プログラマを子どもたちの憧れの職業にしたい」と思っていたからです。

僕の情報発信も多少は貢献できた?(要検証)

海外はさておき、日本国内においてはプログラマは長らく「なりたくない職業」みたいな扱いを受けていました。

正直な話、「僕が最初に入ったSIerは3Kだったかも」と思わなくもないですが、それでも基本的にプログラマの仕事は楽しいですし、ちゃんとした会社に入ればお給料もいいですし、何より自分の子どもに「自分の父親がそんな不人気職に就いているなんて」という思いをさせたくない、と考えていました。

現職のソニックガーデンに入社した当時(2012年)のブログにも、そんな僕の思いが書いてあります。

会社のため、お客様のため、プログラマを憧れの職業にするため、日本のIT業界発展のために精一杯頑張ります!

このたびソニックガーデンの7人目のメンバーになりました - give IT a try

やろうと思えばこんなに簡単にリモート勤務ができてしまう仕事もそんなにないと思います。 もっと自由なワークスタイルが増えて、世間の人たちから「プログラマっていい職業だね!」って思われるような時代がやってくるといいなあ

リモート勤務のようすを紹介します - give IT a try

そこまで表立った発言はしていないものの、「プログラマを子どもたちの憧れの職業にしたい」という思いはずっと抱き続けていて、僕自身が「理想的なプログラマのロールモデル」になるべく、「ほら、プログラマならリモートワークもこんなにしやすいよー。自由な働き方がしやすいよー」という情報発信をブログやらTwitterやらで随時やってきたつもりです。
だから、と言うつもりはありませんが、僕のこういった活動も多少は「プログラマ=なりたい職業第1位」に貢献できたかなあ、そうだったらいいなあ、と思ったりしています。

昨今のプログラミングスクール問題について

ただ、プログラマが「なりたい職業1位」になればそれで万事OKか、というとそうでもなくて、ここ数年個人的に気になっているのは、「うさん臭いプログラミングスクール問題」です。
「未経験でも半年学べばあなたも年収1千万のフリーランスに!!」みたいなアレですね。

プログラミングスクールは世の中にたくさんあって、全てのスクールに僕自身が潜入したわけでもないですし、おそらく悪いスクールもあればいいスクールもあるのだろう、と思っています。
ですが、昨今のネット広告やアフィリエイトブログの乱立を見ていると、ちょっと眉をひそめてしまうものが紛れ込んでいるのもたしかです。

ひとことで言えば、プログラマが憧れの職業になったことで、プログラマになりたい人たちの思いを食い物にしようとする輩が出てきたのが問題なわけですね。

こうなってくると僕の中ではまた新しい感情が湧いてきます。
プログラマの仕事が3Kだと言われてた頃に、自分の子どもに「自分の父親の仕事は不人気職」と思わせたくない、と考えていたのと同じで、最近は「プログラマの仕事は楽しくていい仕事なのに、それを目指した人たちが食い物にされて悲しい思いをしてほしくない」と考えるようになってきました。

そういえばつい先日もこんなツイートが話題になっていて、「うーん」という気持ちになりました。


だから僕はプログラミングスクールのメンターになった

そんな中で何か僕に取れるアクションはないだろうか、と考えた結果、去年から始めたのがフィヨルドブートキャンプのメンターの仕事(副業)です。

bootcamp.fjord.jp

フィヨルドブートキャンプもいわゆる「プログラミングスクール」のひとつです。
ですが、運営者の駒形さんと町田さんは昔から付き合いのあるRubyプログラマ/デザイナーさんで、彼らの人となりはよく知っていますし、決してプログラマを目指す人たちを食い物にするようなプログラミングスクールはやらないことをわかっています。

大々的なネット広告を打っている大手のプログラミングスクールに比べるとフィヨルドブートキャンプは全然小さいスクールですし、僕がメンターをやったからといってすぐに状況が改善されるとは思っていません。
ですが、「昨今のプログラミングスクール界隈はヨォ〜」とSNSで文句を垂れるよりは、何かしらの貢献ができるんじゃないかと思っています。
少なくとも、プログラミングスクールの中でいったい何が起きているのか、どういった問題が起きうるのか、といったことは、「中の人」になることでリアルに実感できるはずです。

ちなみに、僕が実際にメンターをやってみて感じたことは、先日書いた以下のエントリでまとめています。

blog.jnito.com

さっきも述べたように、僕がメンターをやったからといってすぐに状況が変わるとは思っていません。
しかし、プログラマを憧れの職業にするのに10年近くかかったのと同様、プログラミングスクールの問題も改善するためにはそれぐらい時間がかかるんじゃないかな〜と思っているので、自分のペースで気長にやっていこうと考えています。

まとめ

さくっと小さなポエムを書くつもりだったのが、思いのほか長くなってしまいました💦

最初の子どもたちの憧れの職業の話に戻ると、実は最近、中学生の息子が「将来プログラマになりたい」と考えているみたいです。
思春期なのか最近は口数が少ないので、その点について息子と深く話し合ったわけではないのですが、このあいだは「プログラミングを勉強するために自分のパソコンがほしい」みたいなこともつぶやいていました。(3月の高校受験が終わったら買います👍)

もちろん、まだ中学生なのでなりたい職業はそのうち変わる可能性も十分あると思っていますが、自分の父親の仕事にポジティブなイメージを持ってくれたのはとても良かったです!😊

にわかファンが思う、赤い公園のこと

最近赤い公園というバンドにはまってます。

昔から名前だけは知ってたんだけど、今まであまりちゃんと聴いたことがなかったです。
10月頃にメインコンポーザーが急逝したときも、特にファンだったわけでもないので「へえ」と思っただけでした。

でも、上のツイートで書いたように、深く考えずにYouTubeのオススメに上がってきた最新曲をクリックしたら、「お、なんかええやん」と思って、そこからここ1〜2週間、赤い公園ばかりリピート再生しています。

最新シングルだけじゃなくて、ここ1〜2年に出たシングルやアルバムの曲もよく聴いてます。

ひよこが生まれて初めて見た物を親だと思うように、僕は新しいボーカルから赤い公園を知ったので、前のボーカルの時代の曲よりもボーカルが変わったあとの最近の曲の方が好みです。(昔からのファンの方はすいません)

YouTubeで赤い公園を聴いていると、(非公式ですが)関連動画として今年のインタビューやラジオ出演の動画もよく上がってきます。
そういう動画を見てるとすごく元気で楽しそうなんですよね〜。
コメントもすごく前向きだったりするし。
それらしき予兆が僕には全く感じられませんでした。

楽曲の歌詞や雰囲気もすごくポジティブだし。
まあ、最新シングルだけは「もしかして」みたいに受け取れる歌詞かもしれませんが、それでも曲ができたのはたぶん半年以上前だろうし、そんな前からそんなこと考えて曲作るか?普通?とか思ったりします。でも考えてたのかなー、もしかして。

あくまでにわかファンの一意見ですが、バンドとしてもすごく勢いに乗ってたように思えます。
メンバーの演奏力も高いし、新しいボーカルも楽曲にすごくマッチしてると思うし、曲調もよりポップになって僕は気に入ってたし、野暮な言い方をすればこれなら売れそうって思ったし、バンドの第二期(?)としては最高の滑り出しを切れてるのでは?と思いました。

端から見ると(新型コロナの影響は多少あるにせよ)順風満帆に見えるのに、その状況であんな事件が起きるのは、本当に「なんで??」という気持ちです。

もちろん、端から何も問題なさそうに見えても、本人は外からはわからない悩みを抱えていたのかもしれないですし、音楽活動とはまったく関係ないところに引き金があったのかもしれません。
しかし、そんなことを言っても本当の理由は本人しかわからないので、あーわからん、なんでだ、もっと音楽やればええやん、今のメンバーでもっと新曲出してほしいんだけど、無理なのか、なんでだ、あー!みたいな思いがここ数日頭の中でグルグルしてます。

んで、ずっと一人でグルグルしてるので、とりあえずブログに書き出してみることにしました。
書き出して何か変わるわけではないと思うけど、とりあえず。

状況的に少し似ているのはフジファブリックでしょうか、やっぱり。
あれも本当に衝撃的だった。
フジファブリックの場合は当時から普通に好きだったバンドだったので、めちゃくちゃ衝撃がでかかった。
ただ、「死因は不明」という点が少し違います。
当時は大ショックだったけど、今となっては仕方ないか、仕方ないよな、という気持ちになってます。

赤い公園の場合もそのうちそういう気持ちになるのかなー、どうなのかなー。

そして、いろいろ大変だと思うけど、残ったメンバーには本当にがんばってほしいなと思います。
コロナ禍が落ち着いたらライブにも行ってみたい。
でも実はコロナ禍が引き金になってたりしたのかな?関係ないのかな?うーん、わからん、と思ったりするとまた頭の中がグルグルします。

とはいえ正直、4人でやってるライブを一度見たかったなー。
フジファブリックは一度ライブを見に行ってたんですよね。
「生で一回見ることができた」という思い出は自分の中でかなり大きいです。
ゼロとイチの差は大きい。
まあ、そんなこと言っても仕方ないんですが。。。

そんなこんなで今回はだらだらと、とりとめのない話を書いてみました。
2020年もいろんな新しいアーティストを聞いたんですが、こんな不思議な気持ちでハマったバンドは生まれて初めてかもしれない。
なんか変な感じです。年が明けてももうしばらく頭の中がグルグルしてると思います。ぐるぐる・・・。

津野米咲さんのことを最初に認識したのはこの動画かなー。
ギター好きなので、Fenderのメルマガ経由でチラッと見たのを覚えてる。
ぶっちゃけ、当時は「何この動画?この子ギター弾けてるの??よくわかんない動画だわー」とか思ったんですが(すいません)、3年後、こんな気持ちで見返すことになるとは思いもしなかった・・・。

津野米咲(赤い公園)インタビュー

初めてのビデオ会議を成功させるためのチェックリスト

僕は長年自宅からリモートワークをしているので、ビデオ会議も慣れたものです。

長年の経験上、「こうするとうまくいく」「こうすると失敗しがち」というポイントがあるので、それをちょっとまとめてみようと思いました。
これからビデオ会議を始めようとしている人は以下のような7つのポイントに気を付けると良いです。

題して「初めてのビデオ会議を成功させるためのチェックリスト」です。

1. それなりに高速なPCを用意する
具体的なスペックを挙げるのは難しいが、目安としては1〜2年以内購入したPCならOK?パソコンの負荷が高い場合は、会議中は使っていないソフトを終了させましょう。
2. それなりに高速なネット回線を確保する
我が家フレッツ光で速度テストの結果が画像のようになった。これぐらいのスピードが出てればたぶん大丈夫じゃないかと。
f:id:JunichiIto:20201225124253p:plain:w300
3. マイク付きヘッドセットやイヤホンを使う
iPhone付属のイヤホンでもOK。PC本体のマイクやスピーカーを使うと音声が荒れがち。ちなみに僕が使っているのはOpenCommという骨伝導ヘッドセットです。blog.jnito.com
4. 同じ空間にいても各自のPCから別々に参加する
会議室に全員集まって1台のマイクとスピーカーでビデオ会議、だと、その人たちだけしか伝わらない会話が発生しやすいのでNG。そうではなく各自のPCから別々に参加する。
別々に参加しても物理的な距離が近いと声がエコーして聞こえるので、他人の声が入ってこないようにできるだけ距離を空ける。
5. Zoomを使う
Whereby、Google Meet、Microsoft Teamsなど、いろんなビデオ会議ツールがあるが、経験上Zoomが一番軽くて安定している。Zoom以外のツールを使うとPCの負荷が上がったり、音声が途切れたりすることが増える。zoom.us
6. Krispを使う
自宅であれ、オフィスであれ、喫茶店であれ、周囲が完全無音の空間を確保するのは難しいと思うので、ノイズキャンセルツールのKrispを使うと良い。Krispを使えば多少周りが騒がしくても相手に迷惑をかける心配が無い。krisp.ai
7. ビデオ会議初心者がいるときはリハーサルする
参加者に「ビデオ会議が初めて」という人がいる場合は事前にリハーサルするか、十分時間に余裕を持たせる。ぶっつけ本番で初めてのビデオ会議をスタートさせると、予期せぬトラブルであっという間に時間が溶ける恐れがある。
(番外)なるべく顔を見せる
ビデオ会議の品質には直接関係ないが、初対面の人で相手の顔が見えないと心理的な距離が全く縮まらない。なるべくお互いにカメラをONにして顔を見せる方が良い。

チェックリストがすべてYESになれば初めてのビデオ会議であっても成功する可能性が高いでしょう。
逆にYESが1つもないとおそらく大失敗に終わります。

すでにビデオ会議をしている人も、まだYESになってない項目があれば、YESを増やせるように環境を改善しましょう💪