give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

もしもTwitterが終了したら

はじめに

なんか最近「Twitterが終了するかも」みたいな話題が急に持ち上がってきましたね。
Twitterがなくなったら困るし、寂しいな、とは思うけど、一企業が運営するSNSなので未来永劫続いていく保証はありません。
とはいえ、ここ数ヶ月(数週間?)の動きは急転直下すぎていったいどうなんだとは思いますが。

本当にTwitterがなくなるのか、それとも形はどうであれ続いていくのかはタイムマシンがないとわかりませんが、「もしTwitterがなくなったらどうしようかな」というのをちょっと考えてみました。

Twitterがなくなったらブログに逆戻りするかも

そうですね、Twitterがなくなったら、またブログメインに戻ろうかと思います。

実はこのブログ、僕がTwitterを始めるのより前にスタートしてるんですよね。
ブログ開設が2009年で、Twitterを始めたのが2010年です。

Twitterを始めるまではブログ上で短い小ネタ、つまりツイート的なものを書いたりしていました。
Twitterは「ミニブログ」と呼ばれたりすることもあるので、一種のブログと見なすこともできます。
そのミニブログがなくなったら大ブログ、つまりこのブログに戻ってきたらいいか、という考えです。

Please follow me!

というわけでTwitterを僕をフォローしてるみなさんは、Twitterが終わる日に備えて(?)このブログの読者になってほしいです!
「読者になる」ボタンをクリックしてもらったら、僕がブログを更新したときにメールで通知が飛ぶようになります。


RSSリーダーで購読するのもアリ

ただし、このブログは「はてなブログ」を使っているので、読者になるタイミングではてなのアカウントも作成する必要があります。

ブログは購読したいけど、はてなのアカウントは作りたくない、という人はFeedlyのようなRSSリーダーを使うといいかもしれません。

feedly.com

RSSリーダーを使えば、僕のブログが更新されたタイミングでフィード上に最新の記事が上がってくるようになります。

ブログを購読するにはこんな感じで僕のブログURL(https://blog.jnito.com/)を登録すればOKです。

もちろん、RSSリーダーを使えば僕以外のブログ記事も同じように購読できます(僕も日常的にRSSリーダーでいろんな人のブログをチェックしています)。

おまけ:Qiitaにもフォロー機能があります

Twitter終了とは直接関係はありませんが、Qiitaにもフォロー機能があるので、僕の書いた技術記事をチェックしたい人はQiitaアカウントのフォローもよろしくお願いします!

qiita.com

ネット上で知り合ったみなさんとの交流をどうするか?

単なる情報発信(アウトプット)だけに絞れば「Twitterの代わりにブログを書く」、で代用できそうですが、Twitterってアウトプットだけじゃなくて、交流ツールとしての側面もあるんですよね。

Twitter上ではリアルではほとんどお会いしてないITエンジニアの方々とリプライ欄等でやりとりすることがあります。

もちろんこのブログにもコメント欄はあるんですが、なんかブログのコメント欄ってTwitterのリプライに比べるとちょっと敷居が高いですよね。気軽に書き込みづらいというか。
特に、僕のブログはスパム防止策としてコメントを承認制にしているので、Twitterのようなリアルタイム性がさらに希薄になっています。

こうなってくるとTwitterに変わるSNSが必要になってきそうです。
何がTwitterの代用になりますかね〜?

Instagram?毎回写真載せないといけないしなあ。

Facebook?僕、Facebookは基本的にエンジニア色を出さない形で使ってるんですよねえ。

TikTok?アカウント持ってないし、Twitterの代わりになるとは思えない。

SlackやDiscord?これはなんかクローズドなチャットツール、っていう印象です。パブリックにやりとりするイメージがあまりないなー。

Mastodon?もしかするとこれが最有力候補かもしれませんね。もともとTwitter的な使い方をするツールだし。そのうちどこかのサーバーが技術者向けとして賑わったりするのかなー?ただ、僕はまだ使ったことがないです、Mastodon。

という話を書いていたらなんとなく日本のITエンジニアはMastodonに流れていきそうな気がしたので、しばらく動向をチェックしておこうと思います。

Twitter DMをどうするか?

Twitterはたまに「初めまして」の人からDMをもらうこともあります。
DMの代わりは何がいいんでしょうねえ。
メールアドレスの公開?でもスパムがいっぱい来そうでイヤなんですよねえ。

いちおう、僕個人のFacebookページがあって、ここからFBメッセージが送れるようになってます。
Twitter DMの代わりに何か僕個人に向けたメッセージを送りたい場合はこれを使うといいかもしれません(今でもたまにここから連絡をもらうこともあります)。

Junichi Ito's Books(伊藤淳一の著書)| Facebook

もし僕がMastodonを本格的に使うようになったら、MastodonのDM機能を使ってもらうのもいいかもしれませんね。

まとめ

というわけで、このエントリでは「もしもTwitterが終了したら」というお題で、なさそうでありそうな、ありそうでなさそうな「もしも」を考えてみました。

いやはや、どうなるやら、Twitterさん。
いいところも悪いところもありますが、Twitterはやっぱり便利なツール、というか、ある種の社会インフラに近いツールなので、個人的にはなんとか続いていってほしいと願っています。

P.S.

コロナが流行しだした2020年以降、何かにつけて「まさかこんなことが現実に起きるとは思わなかった」と思うようなことがたくさん起きている気がします。
いいことならまだしも、「できたら起きてほしくなかった」と思うことの方が次から次に起きているような……(具体例を言い始めると気が重くなるのでここでは挙げませんが)。

ちょっと前までぼんやり思ってた「個別に見ればいいこと、悪いこと、いろいろあるけど、総じて見れば人類には平和で明るい未来が待っているはず」という感覚が戻ってきてほしいなあと思う今日この頃です。

HerokuのEco DynoとPostgres Miniプラン(低額プラン)に移行してみた

はじめに

みなさんもすでにご存じかもしれませんが、これまで無料で使えていたHerokuが有料化されます。
このあたりの話は以前、以下のエントリにまとめました。
blog.jnito.com

そのときすでに「低額のEco DynoとPostgres Miniというプランが提供されるらしい」という話を書いていました。
ちょうど今朝、そのEco DynoとPostgres Miniが利用可能になったというアナウンスがあったので、さっそく移行してみました。

blog.heroku.com

移行の方法は結構簡単です。
上記の公式ブログを読むとだいたいわかると思いますが、このブログでも手順を解説しておきます。

免責事項

このエントリの手順や情報に何か致命的な間違いがあっても筆者は責任を取りません。
Herokuの公式ブログ・公式ヘルプの内容が正だという前提で読んでください。

その前に:Eco DynoとPostgres Miniプランって何?

Eco DynoとPostgres Miniプランは簡単にいうと、今まで無料で使えていたプラン(Free DynoとPostgres Hobby Dev)がそのまま有料化されたものです。

Eco Dynoは月5ドル(1アカウントで1000時間ぶんをシェア)

Eco Dynoは1アカウントにつき、毎月1000時間(約41日)ぶんを月5ドル(執筆時点では約733円)で利用できるプランです。

この1000時間というのは自分が利用しているすべてのEco Dynoで共有されています。
(複数のアプリをまたがって合計1000時間利用可能、というイメージです)

30分アクセスがないとDynoは自動的にスリープします。
スリープ中はDyno時間を消費しません。

80%を超えるとメールで通知され、全部使い切るとその月はアプリにアクセスできなくなります。
また、その場合は延長(Eco Dynoの追加購入)ができないため、起動させたいDynoを有料プランに移行させる必要があります。

詳しくは以下の公式ヘルプをご覧ください。

Eco Dyno Hours | Heroku Dev Center

Postgres Miniも月5ドル(アプリ単位での課金が必要)

月5ドル(執筆時点では約733円)で最大1万行 or 最大1GBまでデータを保存できるプランです。

このプランはEco Dynoプランのようにアプリをまたがって共有することはできないため、アプリごとに毎月5ドルを支払う必要があります。

Heroku Postgres - Add-ons - Heroku Elements

ちなみに、上のページではMiniプランは「$0.01/mo」と書かれています。

おそらくこれは「1ヶ月の起動時間が1時間以下だったときの最低料金」を表しているんだと思います。
後述する「プラン移行用の一覧ページ」では、「Hourly Cost = ~$0.007」「Max Monthly Cost = +$5.00」と表示されているので、「1ヶ月ずっと起動した場合は最大で5ドル」と解釈するのが正しそうです(ちなみに 24h x 30days x $0.007/h = $5.04 になります。)。


今移行しても11月中は無料!

Eco DynoとPostgres Miniはすでに利用可能になっていますが、11月中は課金されず、2022年12月1日の利用分から課金が始まるようです。

For customers paying by credit or debit card, the Eco dynos and Mini data plans are free until November 30th, 2022. While our free dyno and data plans will no longer be available starting November 28th, 2022, you can upgrade to our new plans early, without extra cost. You begin accruing charges for these plans on December 1st, 2022.

Eco and Mini Plans Now Generally Available | Heroku

無料プランは2022年11月28日に終了

無料プランは2022年11月28日に終了することがアナウンスされています。

Heroku’s Next Chapter | Heroku

すでにHerokuを利用している場合はこの日までに、

  • 有料プランに移行する
  • Heroku以外のサービスに移行する
  • 運用しているアプリをクローズする

といった対応を取る必要があります。

それでは以下が移行の手順です。

現在利用している無料プランを確認する

無料プランから有料プランへの移行が簡単になるように、プラン移行用の一覧ページが新たに用意されています。
Herokuにログインすると以下のようなメッセージが表示されていると思うので、"Choose Apps to Upgrade"ボタンをクリックします。

もしくは以下のURLを直接開いてもOKです。

https://dashboard.heroku.com/upgrade

すると以下のように自分が今利用している無料のDyno / Postgres / Redisの一覧が表示されます。


Image: https://blog.heroku.com/eco-and-mini-plans-ga

Eco Dynoを利用する手順

Herokuの管理ページを開き、画面右上のAccount Settings > Billingタブを開きます。

画面を下にスクロールすると、「Subscribe to Eco」というボタンがあるので、これをクリックします。

Subscribeボタンをクリックします。

これで設定完了です。

SubscribeしたらFree Dyno(とFree Dyno上で動くScheduler)は自動的にEco Dynoを利用するように切り替わるそうです。

Subscribing to Eco automatically converts your free dynos for all your apps to Eco, along with any Scheduler jobs that were using free dynos.

Eco and Mini Plans Now Generally Available | Heroku

ちなみに僕は試していませんが、上で紹介した無料プラン一覧ページからもSubscribeが実行できそうです。


Postgres Miniを利用する手順

上で紹介した無料プラン一覧ページを開きます。

https://dashboard.heroku.com/upgrade


Image: https://blog.heroku.com/eco-and-mini-plans-ga

Postgres Miniに移行したいアプリの「Upgrade」ボタンをクリックします。

月5ドルのMiniか、月9ドルのBasicか、どちらかを選択するプルダウンが表示されますが、多くの人はMiniを選択すると思います。
右下のProvisionボタンをクリックすれば移行完了です!


Heroku Data for Redis Miniを利用する手順(?)

Redis(Heroku Data for Redis)も無料プランから有料プランに移行する必要があります。
Miniプランは月3ドル(執筆時点で約440円)です。

が、僕はRedisを使ってないので、実際に移行を試せてないです。
画面を見る限り、おそらくPostgresの移行手順とほぼ同じだと推測します。

無料プランのまま放置するとどうなるか?(2022.11.30追記)

Databaseのデータにはアクセスできなくなりました。管理画面にアクセスすると、「復旧させたかったら早急にサポートに連絡しろ」とあります。

また、そういった場合はwebサイトにアクセスしてもエラー画面が表示されます。
たとえば、 https://html2haml.herokuapp.com/ にアクセスできなくなっていますが(2022.11.30時点)、これはおそらく無料プラン終了の影響だと思われます。

もしかすると今後、このエラー画面をちょくちょく見かけるようになって「あー、無料版のHerokuを使っていたのか!」と気付くことが増えるかもしれませんね。。

まとめ

というわけでこのエントリではHerokuのEco DynoとPostgres Miniプランに移行する手順を紹介してみました。
マウスでぽちぽちっとクリックしていけば完了するので、手順自体は非常に簡単ですね!
有料化してでも使い続けたいというHeroku上のアプリがあれば、このエントリを参考にしてプランを移行してみてください。

あわせて読みたい

1ヶ月前ぐらいに書いたエントリです。
個人の趣味で運営しているサービスをどう移行しようかな〜?という話を書いたりしています。
blog.jnito.com

インターネットっていいよね 〜スーパーギタリストのMateus Asatoに動画をシェアしてもらった話〜

昨夜起きた出来事

普段あんまり投稿してないんですが、僕もいちおうInstagramのアカウントを持ってまして、昨夜何気にInstagramを開いたんですよ。

そしたら珍しく通知欄に「❤️」マークが出てて、昔僕が投稿した動画にたくさん「いいね!」が付いてました。

この動画はMateus Asatoっていうスーパーギタリストのギタークリニックに参加したときに撮った動画です。
(もちろん「写真・動画撮影OK&SNSへの投稿も歓迎」という許可が出ていたイベントですよ)

blog.jnito.com

「まあ、Mateus Asatoも世界的な有名人だしな〜。誰かフォロワーの多い人が僕の動画をシェアしてそこから火が付いたのかな〜」とか思ってたんですよ。

で、それからまたぼけーっとInstagramを見てたら、そのMateus Asatoがストーリーズを更新してたので、何の気なしにアイコンをタップしたんですね。ポチッと。

そしたらなんとビックリ!Mateus Asato本人が僕の動画をシェアしてたんです!!

フォロワー数121万人のご本人がストーリーズで僕の動画をシェアしたら、そりゃ当然バズるわ!!

てか、「Mateus Asatoが僕の投稿を見てくれたんだ」と思うととても感慨深いですね。
いや、本人としては僕の投稿というより、自分の演奏が写っている投稿をたまたま見つけただけなのかもしれませんが。
でも、何にせよ嬉しいし、ありがたいです!Thank you, Mateus!!

ちなみにシェアされた動画はこれです。めっちゃいい曲〜🎵


インターネットっていいよね

ところで、最近はインターネットやSNSが当たり前のように普及してしまったせいか、ネットやSNSの悪い側面ばかりが強調されることが多いように感じています。
SNSを見ててもなんかみんな不機嫌というか、「怒りや悲しみの増幅装置」としてネットやSNSが利用されることが増えたように感じる昨今です。

でもネットやSNSって必ずしも負の側面ばかりではないんですよね。
今回の一件のように、たとえ一瞬であっても世界の有名人とつながれる、というのはネットがない時代ではほぼ不可能だったと思います。
だから僕は思うんです。インターネットがあって良かった!インターネット万歳!!って。

そもそもMateus Asato自身がYouTubeやInstagramに自分のギター演奏をアップして人気に火が付いた人なので、これもはやはりネットやSNSの良い部分だと思います。

僕が「プロを目指す人のためのRuby入門」という本が書けたのも、元をたどれば僕が書いたブログ記事を出版社の編集者さんが見つけて声をかけてくれたのがきっかけです。
ネットがなかったら、たぶん僕は自分の本を出版したりすることもなかったと思います。

あと、数年前にはSNSのおかげで20年ぶりに「昔やりとりしてたあの人」に再会できたこともありました。

20年近く前にメールで何度かやりとりしただけの人と、再びネット上で再会できた!
すごいぞインターネット!すごいぞSNS!!

約20年ぶりの初対面 - give IT a try

blog.jnito.com

このほかにもいろいろと「ネットやSNSがなかったらたぶんこんなことは起きなかった」という奇跡(?)を体験してきました。

「ネットやSNSは良い面ばかりではない」というのはその通りなのですが、かといって「悪い面ばかりではない」というのもまた真実です。

Webアプリケーションを作っているITエンジニアの一人として、これからも「良いインターネット」を広げていく活動ができたらいいなあ、と改めて思った伊藤さんなのでした。まる。

おまけ

2017年のギタークリニックではHappy Hacking KeyboardにMateusのサインを書いてもらいました。
このキーボードは今も使っています。(てか、今このキーボードでブログを書いてます!)

Mateus本人はこのときのこと覚えていてくれるかな〜?