give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

ついに老眼鏡デビュー👓

とうとう買っちゃいました。老眼鏡です。

しかし、「老眼」って響きが悪いですよね。「老」って。。
まあ、加齢によるものだから仕方ないけどさ・・・。

こんな症状が出てきました

この1年ぐらいですかねー。

「スマホの字(wikipediaとか)がなんか見にくいぞ」

とか

「お菓子の箱に書かれた原材料の字が見にくいぞ」

みたいなことが増えてきました。

あと、ギターの弦を替えるときに1〜3弦がちゃんとペグポストに巻き付いているのか裸眼では確認しづらくなりました。

ボールペンとかで書類に字を書くときも、ペン先がブレて見えるので「たぶんこのへん」とペン先の位置を脳内で想像しながら字を書かなければいけなくなってきました。

この状態でも別に日常生活が送れないわけではないですが、何か物を見るときに「ちょっとしんどいな」と思う場面がちょくちょく増えてきた感じです。

老眼は誰も避けられない人類の宿命

まあ今年で47ですからね。
「ついに来るべきものが来たか」という感じでさっさと受け入れることにしましたよ。

聞くところによると老眼は絶対に避けられない老化現象らしく、努力でどうこうなるものではないみたいです。
これを読んでるみなさんも、あと何年かしたら必ず老眼はやってくるんですよ。ふっふっふ。

見える、見えるぞ・・・!!

というわけで、正月明けに眼科に行って老眼鏡の処方箋を作ってもらい、知り合いの眼鏡屋さんで老眼鏡を作ってもらいました。

老眼鏡を掛けるとスマホの字やお菓子の原材料がはっきりくっきり見えるようになりました。
老眼鏡ありがたや〜。

悲しい気持ちがまったくない、と言ったらウソになりますが、「遅かれ早かれみんなそうなるもの」と考えれば「まあ、しゃあないよね」という感じです。
あまり無理せず、眼鏡の力を借りながら日常生活を送っていこうと思います〜。

おまけ

老眼鏡を買ったついでに新しいサングラスもゲットしましたよ。
(ただし、これは度が入ってないただのサングラスです)

あわせて読みたい

基本的に視力は良いので眼鏡とは無縁だったんですが、3年前に乱視補正用の眼鏡を買ってます。
仕事中(パソコンを触るとき)はいつもこの眼鏡をかけてます。
blog.jnito.com

天気のいい日はサングラスをかけると、とても目が楽です。
とくに車の運転をする人はサングラスをかけると良いと思います。
blog.jnito.com

【DIY】電子レンジのアース線を緑から黒に変えてみた

タイトルの通りですが、電子レンジのアース線を緑から黒に変えてみました。

我が家のコンセントのレイアウト上、アース線は、

から引っ張ってくるしかないんですが、我が家のキッチンは白と黒を基調としているので、緑色の「ザ・アース線」みたいな電線がキッチンを這っているとそこだけ浮いてしまいます。

というか、妻が「やだ!これじゃ美しくない💢」と申すので、ホームセンターに行って黒いアース線を買ってDIYしてみました。

手順

以下のページを参考にしながら取り付けてみました。

電子レンジにアース線は必要ですか?/アース線の接続について教えてください。:日立の家電品

  1. 電装圧着工具のワイヤーストリッパー機能を使って、アース線のビニール被覆を剥ぐ
  2. 圧着端子をアース線につなぎ、電装圧着工具の圧着ペンチ機能を使ってアース線と端子を圧着する
  3. 電子レンジ本体に元からつながれているアース線を外し、新しいアース線を取り付ける
    (image https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/q_a/a29.html)
  4. 電装圧着工具のワイヤーカッター機能を使って、アース線を適切な長さにカットする
  5. 電装圧着工具のワイヤーストリッパー機能を使って、アース線のもう片方のビニール被覆を剥ぐ
  6. コンセントのアース端子にアース線を取り付ける

ちなみに圧着端子って今回初めて使ったんですが、正しい圧着と間違った圧着があるようです。
ホームセンターに説明用の看板があったので、今回はこれを参考にしながら圧着しました。


オプション:コードステッカーでアース線を固定する

取り付け作業はここで終わってもいいのですが、アース線が壁にピタッとくっついてる方が美しいので、コードステッカーを使ってアース線を壁に固定するようにしました。


養生テープを間に挟んで壁紙を保護

ただし、コードステッカーをそのまま壁に貼り付けると、粘着力が強いため取り外す際に壁紙も一緒に剥がれてしまう恐れがあります。
そこで養生テープを先に壁紙に貼り、その上からコードステッカーを貼り付けています。
こうすれば取り外す際に壁紙を傷めることはありません。

この方法のデメリットはコードステッカーの粘着力が弱まってしまうことですが、アース線を固定するだけなら養生テープぐらいの粘着力でも十分です。

まとめ

はい、というわけでこれで完成です!!

変更前の写真を取り忘れてしまってbefore/afterを比較できないのがちょっと残念ですが、「いかにもアース線」という雰囲気は払拭できたんじゃないかな〜と思います。
わざわざアース線の色を変えたい、と思う人は滅多にいないと思いますが、興味がある方は参考にしてみてください!

おまけ:プラグ形漏電遮断器(ビリビリガード)はどうなの?

実は電子レンジの背後にはアース端子のないコンセントがあります。
ネットを調べているとコンセントにアース端子が付いてない場合は、代わりにプラグ形漏電遮断器(ビリビリガード)を付けると良い、という話を見かけました。
これを使えばアース線そのものを無くせるかもしれません。

が、いろいろ調べていると、「プラグ形漏電遮断器=アース線ではないので、できればアース線を使う方が望ましい」という意見もちらほら見かけました。
まあ、滅多に漏電なんて起きないと思うので何が真実なのかよくわからないところもありますが、万が一感電するようなトラブルが起きると怖いため、今回は従来通りアース線を取り付ける方法にしてみました。

あわせて読みたい

以下のエントリにリフォーム直後のキッチンの写真が載ってます。
リフォーム直後はトースターと炊飯器が置いてあったので、中央のコンセントが隠れてアース線も目立たなかったんですよねえ。(どこに行った?トースターと炊飯器)
blog.jnito.com

“改めて” アウトプットの良さを語りたい!?Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetupにゲスト出演します #Qiitaアドカレ

お知らせ

2024/01/19(金)開催の「Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetup」にゲスト出演させてもらうことになりました。


Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetup - connpass

僕は20:00~20:40の「改めてアウトプットの良さを知ろう」というパネルディスカッションに出演させてもらいます。

イベント内容✨

「改めてアウトプットの良さを知ろう」をテーマにしたパネルディスカッション!

個人のアウトプットの観点をTOP Contributorである伊藤 淳一さん(@jnchito)、チームのアウトプットの観点をKDDIアジャイル開発センター株式会社のテックエバンジェリストである御田 稔 / みのるんさん(@minorun365)。2名のゲストをお招きして様々な視点よりアウトプットの良さを語ります!

Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetup - connpass

イベントの概要は以下の通りです。

  • 開催日:2024年1月19日(金)
  • 時間:19:00〜20:50(開場18:50)
  • 主催:Qiita株式会社
  • 場所:Zoomにてオンライン配信
  • 参加費:無料

今さら?いやいや、“改めて” アウトプットについて語り合いましょう!!

タイトルの “改めて” っていうワードがいいですね。

アウトプットがどうこう、といった議論は散々され尽くしてきた印象がありますが、それでも改めて!アウトプットの良さを知ろう!!というのは、ITエンジニアのアウトプットの原点に立ち返るような、そんなパネルディスカッションになりそうな予感がします。

もちろん、パネルディスカッションなので、僕がその場で何を話すのかはまだわかりません。
もう一人のゲストである、みのるんさんと一緒にITエンジニアのアウトプットとはなんぞや、という議論を深められたらな〜と思っています。

イベントに参加してアウトプットのモチベーションを高めましょう💪

オンライン配信なので日本全国、どこからでも参加可能です。
Qiita Advent Calendarプレゼント企画の当選者発表や、2023年の年間 Top Contributor発表といったイベントもあります。
ちょっとしたエンジニアのお祭りみたいなイベントなので、気軽に申し込んでもらえると嬉しいです。

2024年こそはもうちょっとアウトプットを増やしていきたいな〜と思っているITエンジニアのみなさんはぜひ「Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetup」へ!
どうぞよろしくお願いします〜 😄

increments.connpass.com