お知らせ
お知らせ ちょっと前に「テレワーク(リモートワーク)」をテーマにした取材を会社経由で受けました。 そのときの記事が東京新聞や全国の地方新聞の2018年1月13日(土)の夕刊に載っています。取材を受けた時点では「全国の地方新聞の夕刊に掲載されるが、ど…
お知らせ 2017年もそろそろ終わろうとしていますが、新年早々勉強会で発表することになりました。rubykansai.doorkeeper.jp「第80回 Ruby関西 勉強会」 日時 2018-01-13(土)13:30 - 17:00 場所 株式会社Aiming 大阪スタジオ(グランフロント大阪タワーB 18…
お知らせ 普段はこのブログか、Qiitaに記事を書くことが多い僕ですが、珍しく外部のサイトに記事を寄稿しました。 それがこちらの「SIer→社内エンジニア→リモートワーク、3つの職場を経て見えてきた、プログラマにとっての幸せな働き方」という記事です。gee…
お知らせ 今年もいよいよ終盤、12月に入りました。 日本のIT技術者界隈では毎年12月になるとアドベントカレンダーという企画で盛り上がります。 アドベントカレンダーというのは12月1日から12月25日まで、特定のテーマについて任意の参加者が毎日代わり代わ…
お知らせ 突然ですが、「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー本)の出版を記念して、以下のイベントを開催することになりました。 タイトル 【Rails Developers Meetup 特別編】『プロを目指す人のためのRuby入門』出版記念イベント&リファクタリン…
僕が執筆した書籍、「プロを目指す人のためのRuby入門」を地元の西脇市図書館に寄贈してきました。スタッフの方いわく、1週間ぐらいで借りられるようになるみたいです。兵庫県内の図書館であれば、取り寄せてもらうこともできるかもしれないので、借りて読ん…
このブログでもすでに何度か紹介していますが、いよいよ2017年11月25日に僕が執筆した「プロを目指す人のためのRuby入門」が発売されます。 僕の手元には一足先に見本誌が届きました!表紙は真っ赤なチェリーが目印です。背表紙もよく目立つ赤色! 写真では…
お知らせ 先日このブログでお知らせした「プロを目指す人のためのRuby入門」プレゼント企画の当選者発表を、先ほど行いました。 応募してくださったみなさん、どうもありがとうございました!blog.jnito.comもともと当選者は1名の予定だったんですが、たくさ…
はじめに Twitter等ではすでにお知らせしていますが、僕が執筆した技術書「プロを目指す人のためのRuby入門」がいよいよ2017年11月25日に発売されます!Amazonではすでに予約受付中です。プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッ…
英語版は2017年版のアップデートが完了、日本語版はいつ? 僕が翻訳者の一人として販売している電子書籍、「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」に関する2017年10月時点の状況報告です。Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - Leanpub …
お知らせ:Ruby Weeklyに記事が載りました! Ruby Weeklyというメールマガジンをご存じですか? これはRuby関連の技術記事のリンクを毎週お知らせしてくれる、海外のメルマガです。Ruby Weekly 僕は数年前からこのメルマガを読んでいます。最近でこそ、日本…
お知らせ Qiitaに「rspec-rails 3.7の新機能!System Specを使ってみた」という記事を書きました。qiita.comこの記事はRails 5.1で導入されたSystemTestCaseという機能をRSpecから利用する、System Specの使い方を説明した記事です。 以前から利用できるFeat…
お知らせ Qiitaに「【翻訳】RSpecのリードメンテナだけど何か質問ある?」という記事を書きました。この記事はRedditという海外の掲示板サイトに載っていたやりとりを翻訳したものです。これはRSpecのリードメンテナであるMyron Marston氏が「何でも質問に答…
お知らせ Qiitaに「サンプルコードでわかる!Ruby 2.5の主な新機能と変更点」という記事を書きました。この記事はタイトルどおり2017年12月25日にリリースされるであろうRuby 2.5の主な新機能と変更点をまとめた記事です。 記事の中で使ったコードはGitHubに…
おしらせ Qiitaに「【初心者向け】「コミットの粒度がわからない問題」の模範解答を考えてみた」という記事を書きました。qiita.com記事だけではなく、動画もあります。というか、実は動画がメインです。 ぜひ、動画も見てやってください。【初心者向け】「…
お知らせ Qiitaに「【アンチパターン】Arrange、Act、Assert(AAA)を意識できていないRSpecのコード例とその対処法」という」記事を書きました。qiita.comこの記事はざっくりいうと、こんなRSpecのコードよりも、 describe 'キャンセル処理' do let(:user) …
アレが届きました 昨日、何やらでっかい封筒が僕宛に届きました。 「もしやこれは」と思って中を空けてみたところ・・・じゃーん!現在制作中の書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」のゲラが入っていました。ゲラというのは紙面の出来映えを確認するため…
お知らせ 2017年8月24日(木)の19:30から開催される、Rails Developers Meetup #4で「プロを目指すRailsエンジニアのための公開コードレビュー」という講演をやります。 会場は東京がメインですが、中継で視聴可能な大阪会場と、日本全国どこからでも参加で…
お知らせ:Qiitaにプログラマ向けの英語記事を書きました Qiitaに「和英辞典・自動翻訳だけじゃダメ!もっといい英語名を見つけるためのTips集」という記事を書きました。この記事はその名の通り、クラスやメソッドの英語名を付ける際に、和英辞典や自動翻訳…
はじめに 先日、僕が翻訳をしている電子書籍「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の英語版が大幅にアップデートされました。アップデートの内容は原著者のAaronさんが自身のブログで説明しています。そこで、このエントリでは日本語版の読者のみ…
はじめに 先日の関西Ruby会議2017でもアナウンスしたとおり、現在「プロを目指す人のためのRuby入門」というRubyの入門本を執筆しています。上のスライドにも書いてあるとおり、発売予定は2017年11月なのでもう少し先です。 書籍タイトルや発売日は現時点の…
お知らせ:RubyMineブログに英語記事を書きました ちょっと前の話になりますが、RubyMineの公式ブログに英語記事を掲載してもらいました。Why you Should not use a Class as a Namespace in Rails Applications | RubyMine Blog 世界的に使われている開発ツ…
お知らせ 2017年5月27日(土)に開催される関西Ruby会議2017で発表することになりました。 僕の発表テーマは「Rubyistと技術記事 ~なぜ書くの?どう書くの?何が起きるの?~」です。 だいたいこんな感じの発表をする予定です↓ Rubyistと技術記事 ~なぜ書…
お知らせ 2017年2月18日に発売された「プロになるなら身につけたい プログラマのコーディング基礎力」という書籍に、僕が以前執筆した記事が再収録されています。収録されているのは以下の2つの記事です。 第1章 今すぐ実践できる良いプログラムの書き方[Ru…
お知らせ タイトルのとおり、Qiitaに「printデバッグにさようなら!Ruby初心者のためのByebugチュートリアル」という記事を書きました。 久々の長編記事です。printデバッグにさようなら!Ruby初心者のためのByebugチュートリアル - Qiita この記事はByebug…
はじめに タイトルのとおり、僕が最近書いたQiita記事の紹介です。 そんなに大作記事は書いておりませんが、ちょこちょこと新しい記事を書いたり、昔の記事をアップデートしたりしているので、その記事へのリンクと簡単な説明を載せていきます。 RSpecのbeマ…
お知らせ Software Design 2016年10月号に「知ってる?Railsとアプリケーションサーバの関係」という記事を寄稿しました。この記事は「Webサーバはなぜ動くのか?」という特集の1コンテンツです。 僕が書いた記事以外では以下のような内容が特集内で説明され…
お知らせ Qiitaに「サンプルコードでわかる!Ruby 2.4の新機能と変更点」という記事を書きました。サンプルコードでわかる!Ruby 2.4の新機能と変更点 - Qiita これは去年書いた「サンプルコードでわかる!Ruby 2.3の主な新機能」という記事のRuby 2.4バージ…
お知らせ 先日、Qiitaに「Arelでクエリを書くのはやめた方が良い5つの理由」というRailsプログラマ向けの記事を書きました。5つの理由というのは、以下の5つのことです。 詳細はQiita記事の方をご覧ください。 ArelはRailsのプライベートAPIだから バージョ…
はじめに このブログを以前からご覧になっている方はご存知かもしれませんが、2016年4月25日から2016年5月31日まで僕が翻訳者として携わった電子書籍「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」のチャリティセールを実施していました。 このチャリティ…