give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

2025-01-01から1年間の記事一覧

【絶対無理ゲー】Amazonで本物そっくりの模造品をつかまされた話(クリンスイ浄水カートリッジ)

TL; DR(長くなるので最初に結論) Amazonで「絶対に怪しい互換品は選ばないぞ!!」と思って選びに選んで買った浄水カートリッジが、なんと本物そっくりの模造品だった あっさり返金されたのは良かったが、1週間ぐらい「怪しい水」を飲み続けてしまったので…

20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた

はじめに:僕の知識はもう時代遅れかもしれない? プログラマとして、毎日コードを読み書きし続けて約20年。 自分の中には何が良いコードで、何が悪いコードなのか、明確な基準があるし、どうして良いのか、どうして悪いのかを人に説明できる自信もあります…

【書籍連動企画】あなたの技術記事、添削してもいいですか?

これはなに? あなたが書いた技術記事を僕、伊藤淳一が添削します!・・・という特別企画のお知らせです。 もうちょっとくわしく あなたの書いた技術記事を僕が読んで、「ここがちょっとわかりにくいので、こうすればもっとよくなりそう」とか、「タイトルは…

【書評】開発チームのコードレビューをより改善したい人に!「Looks Good To Me」を読んでみた

はじめに はてなブックマークを見ていて「お、なんか気になる本!」と思った「Looks Good To Me」を買って読んでみました。Looks Good To Me作者:AdrienneBraganza,高田新山,増井敏克秀和システムAmazonちなみに届いた本を手に取ったときの感想は「意外と分…

【謎現象】MXR Carbon CopyとJ.Rockett Archerを組み合わせるとディレイ音がほぼ鳴らない

今回はギターネタです。 最近MXR Carbon Copyというアナログディレイを買いました。アナログディレイ、やっぱり気持ちいいですね〜!・・・と言いたいのですが、なんか音が変。 なんでだ?もしかして壊れてる?? と思っていろいろ調べたところ、ある事実に…

【書評】もっといいコメントの書き方がわかる!『伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書』

はじめに 翔泳社さんより、『伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書』をご恵贈いただきました。実はこの本は発売前から気になっていて、Amazonですでに予約購入していました。 ところが今回、翔泳社さんから本書を贈って…

「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?」を解説してみた&Qiitaのスライド機能の感想など #QiitaConference

前回のエントリでもお知らせしたとおり、2025年4月23日に開催されたQiita Conference 2025で、「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」という発表をしました。当日使った資料はこちら…

記事に「いいね」が付く法則がわかる!?Qiita Conference 2025に登壇します(2025/4/23)

おしらせ 2025年4月23日〜25日に開催されるQiita Conference 2025に登壇させてもらうことになりました。qiita.com僕が登壇するのは1日目の4月23日(水)の20:25〜20:45で、登壇テーマは「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね…

【最高1.2Gbps】docomo home 5Gを導入したら、思いのほか爆速だった件

はじめに:悩ましい「下宿先のネット環境をどうするか」問題 この春から息子が大学に進学して一人暮らしを始めることになりました。 一人暮らしを始めるにあたって悩んだことのひとつが、「下宿先のネット環境をどうするか」問題です。学生向けのマンション…

【ギターチューナー】BOSS TU-05の耐久性はイマイチだった(ので返品した)件

はじめに:何もしてないのに壊れた(?) 最近新しいギターチューナーを買いました。 BOSS TU-05 Clip-On Tunerです。BOSS/TU-05 Clip-On TunerBOSSAmazonが! 買って3日で壊れました。。 具体的には写真のようにクリップの支点部分が壊れてしまいました。「…

Software Design 2025年4月号に「公式リファレンスの読み方」を寄稿しました

お知らせ Software Design 2025年4月号の第2特集「公式リファレンス・man・RFCの歩き方」に僕が寄稿した記事が載っています。 僕が書いたのは「序章:一次情報って何? なぜ一次情報が大事なの?」と「第1章:公式リファレンスを読む」です。 どんな内容なの…

RubyやRailsの様々な知見が集まる勉強会、 TokyoWomen.rb #1 は 2025/3/1(土) 開催です! #tokyowomenrb

お知らせ 先日もこのブログでお知らせした、TokyoWomen.rb #1 がいよいよ 2025/3/1(土) に開催されます!前回のお知らせではまだ登壇者や登壇内容が未定でしたが、イベントのタイムスケジュールも確定しました。 当日はこんな発表が行われる予定です! 【招…

コミットとプルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました #レバテックラボ

お知らせ レバテックラボさんのサイトに、コミットのベストプラクティスと、プルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました。levtech.jplevtech.jp エンジニアの暗黙知を形式知に お仕事でコードを書いている人は、日々gitにコミットした…

登壇者募集中!TokyoGirls.rbあらためTokyoWomen.rbが再始動します!!

はじめに みなさんはTokyoGirls.rbを覚えていらっしゃるでしょうか? 2019年に僕と有志のRubyistで主催した、「女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会」です。 techplay.jpVol.1の開催レポートはこちらにあります。 blog.jnito.comこちらはV…