give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

2023-01-01から1年間の記事一覧

【2023年版】Kindle for MacでログインするとUSのAmazon .comにログインしてしまう場合の対処法

発生した問題 「Kindle for Macの重要な変更に関するご連絡」というメールが届き、Kindle Classicアプリから「新しいKindle for Mac」に移行するように促されたので、ダウンロードしてログインしたのですが、US(アメリカ)のamazon.comで購入した本だけが表…

【書評】プログラミング初心者の強くて優しい味方!「 #コードが動かない ので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本」を読みました

はじめに 先日、「コードが動かないので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本」という本が発売されることを知りました。おお、これは気になる https://t.co/AVGT19OSQi— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2023年9月6日 そしたら…

大阪Ruby会議03でHotwireを使ったモーダルUIを15分で作ってみました&基調講演裏話 #osrb03

はじめに 2023年9月9日に開催された大阪Ruby会議03で、基調講演(キーノート)を担当させてもらいました。 regional.rubykaigi.org当日使った資料はこちらです。 発表のタイトルは"Enjoy Ruby programming, Enjoy Ruby community!"でした。 今回の基調講演で…

大阪Ruby会議03でEveryday Railsの割引販売をします #osrb03

お知らせ なんか勢いでこんなチラシを作ってしまいましたw 大阪Ruby会議03の会場限定で「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の割引販売をやります!会場に来てもらったら、通常$19.00のところを$15.99で購入できます〜。 #osrb03 大阪Ruby会議03…

誰もが有名ITエンジニアになれる?アウトプットの極意を書きました #レバテックLAB

お知らせ レバテックLABさんの「キャリアを創る思考法」という連載コラムの第3弾として、「伊藤淳一流「効果的アウトプット」の極意。これでどこにでもいる平凡エンジニアが有名ITエンジニアになれた」という記事を寄稿しました。levtech.jp どんな話を書い…

Rubyで笑おう!大阪Ruby会議03で基調講演をさせてもらうことになりました(2023年9月9日) #osrb03

お知らせ 2023年9月9日(土)開催の大阪Ruby会議03で、僭越ながら基調講演をさせてもらうことになりました。regional.rubykaigi.org今回はめちゃくちゃ久しぶりのオフライン講演です! オフラインでお話しするのはたぶん2019年の富山Ruby会議以来ですね。blo…

憧れの「一番の下手くそ」になったら危うく病みそうになった話を書きました😅 #レバテックLAB

お知らせ レバテックLABさんの「キャリアを創る思考法」という連載コラムの第2弾として、「伊藤淳一氏が「一番下手くそエンジニア」から脱出した4つの方法。2023年版ITエンジニアの生存戦略【後編】」という記事を寄稿しました。levtech.jp どんな話を書いた…

Everyday Railsのアップデート!2023年8月最新のシステムスペック実行方法に対応しました

お知らせ 僕が翻訳しているRSpecの入門本「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」をアップデートしました。leanpub.com今回の変更点は以下の通りです。 Webdrivers gemがChrome 115以降をサポートしなくなったため、Webdriversの代わりにselenium-w…

新しいTwitterとどう付き合っていこうか迷っている話(君たちはどうツイるか)

いやあ、参った。 Twitterがどんどんおかしくなっていってるのはわかってたけど、僕の中でちょっと一線を越えてしまった。サービス名とロゴを変えちゃうのは僕の中でNGだわ。青い鳥がいなくなって、黒いXのロゴが見えた瞬間になんかこう、「違うんだってば!…

書き手の意図やコードの背景を残す方法のあれこれ −きれいなコードの次に意識すべきこと−

はじめに 先日、こんなエントリを書きました。blog.jnito.com上の記事の中で、僕は「きれいなコードだけではすんなりコードが理解できないこともある」というような話を書きました。 もちろん、ある程度の規模になってくるといくらがんばっても「すんなり」…

Qiitaで"400 Bad Request"が表示されてアクセスできなくなった場合の対処方法

発生した問題 いつものようにQiitaにアクセスすると"400 Bad Request"という画面が表示されてアクセスできなくなりました。 400 Bad Request Request Header Or Cookie Too Large nginx Cookieが大きすぎる、というメッセージが見えるので以下の手順でQiita…

僕が考える「良いコード」

こんなコードだとわかりやすい 僕が考える良いコードの特徴(条件)を挙げてみると、 ぱっと見たら、だいたい何をやっているのかがわかるメソッド名 ぱっと見たら、だいたい中身が何なのか想像がつく変数名 ぱっと見たら、だいたい何をやっているのかが把握…

「自分はまだまだ無名のエンジニアだ」というITエンジニア諸氏に読んでほしいコラムを書きました #レバテックLAB

お知らせ レバテックLABさんの「キャリアを創る思考法」という連載コラムに「伊藤淳一氏が語る「僕の9年間の無名時代」。2023年版ITエンジニアの生存戦略【前編】」という記事を寄稿しました。levtech.jp どんな話を書いたの? 僕を知ってる多くの人は「Ruby…

僕が小学3年生の頃に出会った「親切で優しいお兄さん」の話

注意:このエントリには性犯罪に関する話題が出てきます。苦手な方は閲覧を控えてください。かなり昔の話なので、記憶があいまいな部分もありますが、覚えている範囲で書いていきます。 はじめに:僕はAくんと一緒に飛行機を見に行った これはたしか、僕が小…

【製品レビュー】CLASSIC PRO PDS8を使えばギターアンプのノイズは減るか?

はじめに:ギターアンプから大きなノイズがたまに発生する問題 このブログを昔から読んでる方はご存じかもしれませんが、僕は趣味でギターを弾きます。 疲れたら、ギターを弾いてストレス解消!……といきたいところなのですが、ひとつ悩みがあります。 それは…

僕たちは本当のSQLite3を何も知らない(柔軟なデータ型と外部キー制約の罠について)

「えっ、SQLite3ってこんな仕様なの!?」と最近ビックリしたことを紹介します。 たとえばこんな2つのテーブルがあったとします。 CREATE TABLE blogs ( id int primary key, title varchar(32) ); CREATE TABLE comments ( id int primary key, content var…

【動画付き】RailsGilrsのドキュメント更新一緒にやりませんか? → やってみました! #railsgirls #railsgirlsjp

はじめに id:maimux2x さんが、ブログで「RailsGilrsのドキュメント更新一緒にやりませんか?」と呼びかけていました。maimux2x.hatenablog.comブログを読むととても丁寧に手順が解説されていて、「これなら誰でも"初めてのOSS活動"ができるのでは?」と思い…

【初心者必見】これまでに書いた自動テストやRSpecに関する記事のまとめ

これはなに? 自動テストの初心者がテストコードを書くときに意識したことが方が良いことについて、僕が過去に書いた記事をまとめたものです。RSpecでRailsのテストを書くケースがメインですが、自動テスト全般に役立つ知識も結構多いはずです。<もくじ> …

高校の学園祭に行って30年前の記憶が甦った。やっぱりバンドっていいよね🎤🎸🎹🥁

おととい、妻から「(息子の名前)の高校で文化祭をやってるから、一緒に見に行く?」と誘われました。 もともと行く予定はなかったのですが、まだ一度も息子の高校の校内に入ったことがなく、息子は今年高3でもしかするとこれが最初で最後の機会になるかも…

QiitaのContribution数が111111になりました

キリ番ゲットしたので記念カキコします。*1ユーザーランキングも今のところ1位みたいです。Qiitaでフォロー&いいねしてくださったみなさん、どうもありがとうございます!!qiita.comKENTとはじめるCGI―厳選Perlスクリプト集作者:KENTソフトバンククリエイ…

【インタビュー取材】アラフォープログラマはAIとどう対峙していくべき?にお答えしてみました #エンジニアtype

お知らせ エンジニアtypeさんのインタビュー記事・第2弾が公開されました。 『「プログラマーの本質に立ち返る時が来た」コードを書き続けてきたアラフォー世代に迫られるAI時代の自己変革』というタイトルの記事です(なかなか いかついタイトルですねw)。…

妻がコロナになったので、生まれて初めて家事をワンオペで回そうとしたらめちゃくちゃ大変だった件

はじめに ちょっと前の話になりますが、今年の1月頃に妻が新型コロナにかかりました。 僕と息子と娘は去年の夏にコロナになったのですが、家族では妻だけがかからなかったので、「妻は無敵なんじゃないか」と話していましたが、第8波の大きな波からはさすが…

【インタビュー取材】「受託開発って成長できないんでしょ?」に物申してきました #エンジニアtype

お知らせ エンジニアtypeさんでインタビュー取材を受けた記事が公開されました。 こちらの『若手エンジニアの成長を妨げる“受託脳”とは? 「受託開発でスキルアップできない」が大間違いな理由』というタイトルの記事です。type.jpイントロダクションはこん…

大人の自由研究?Free The ToneのACアダプターと電源分岐ケーブルを使ったらノイズが消えて音も良くなった件

はじめに 前回のエントリで、ダイソーのアクリル板を使ってエフェクターボードを作ってみた、という話を書きました。blog.jnito.comただ、CAJ HUB-6 Ver.IIという電源ハブとEP Boosterをつないでスイッチオンすると、なぜか「ぶ〜ん」という低いノイズが出て…

ダイソーで売ってるアクリル板でエフェクターボードを作ってみた

はじめに 最近ギター用のエフェクターが増えてきたので、エフェクターボード(っぽい何か)を作ってみました。 ただし、市販のエフェクターボードではなく、ダイソーやホームセンターで売っている材料で自作したものです。 電源を入れるとこんな感じです。配…

MacBook Pro本体のトラックパッドが動かない!!と思ったら設定の問題だった件

先日、突然MacBook Proのトラックパッドがウンともスンとも言わなくなりました。 いくらさわってもカーソルが動かないし、押し込んでもクリック感がまったくありません。実は以前使っていたMacBook Proも同じようにトラックパッドの調子が悪くなって壊れたこ…

【書評】『絶対に音が良くなる「ギター調整」』を読んでみた

最近、数年ぶりに実家からFender USAのストラトキャスター(たぶん1978年製)を持ち帰ってきました。大阪の実家から久々にストラトキャスターを持ち帰ってきたよ pic.twitter.com/oAUiraiAca— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2023年2月23日 ただ、なんか…

プログラミング初心者さん向けに技術力を上げる記事を寄稿しました (Software Design 2023年3月号)

お知らせ Software Design 2023年3月号(現在発売中)の「ITエンジニアスキルアッププログラム」という特集に、「テクニカルスキルを磨く」という記事を寄稿しました。 どんな話が載ってるの? プログラマ・ITエンジニアとしてこれからどんどん成長していき…

雑に作って、それから作り込んで、最後にテストを書く「テストラスト」開発

(この話は最初Twitterに書こうと思ったけど、長くなるのでブログに書くことにしました)僕はRSpecやMinitestでテストを書くのは得意ですが、常にテストファースト(TDD)で開発するとは限りません。 今業務でやってるタスクはこんなふうに進めてます。雑に…

勉強会で「良質な技術記事を量産する秘訣」をお話ししてきました #MeetsPro

2023年2月3日に株式会社N2iさん主催の勉強会、Meets Professionalで「Qiita 1位のアウトプットの達人が語る、良質な技術記事を量産する秘訣」という発表をしてきました。n2i-engineer.connpass.com当日使ったスライドはこちらです。講演の前半は「僕がなぜア…