give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

お知らせ

ソニックガーデンにおけるコードレビューの文化を若手と一緒に語りました #エンジニアtype

お知らせ エンジニアtypeさんのサイトで『コードレビューは「間違い探し」でも「テスト」でもない。“気持ちいいレビュー文化”が育つチームに共通すること』というインタビュー記事が公開されました。type.jpこの記事では僕だけじゃなく、弊社ソニックガーデ…

【書籍連動企画】あなたの技術記事、添削してもいいですか?

これはなに? あなたが書いた技術記事を僕、伊藤淳一が添削します!・・・という特別企画のお知らせです。 もうちょっとくわしく あなたの書いた技術記事を僕が読んで、「ここがちょっとわかりにくいので、こうすればもっとよくなりそう」とか、「タイトルは…

「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?」を解説してみた&Qiitaのスライド機能の感想など #QiitaConference

前回のエントリでもお知らせしたとおり、2025年4月23日に開催されたQiita Conference 2025で、「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」という発表をしました。当日使った資料はこちら…

記事に「いいね」が付く法則がわかる!?Qiita Conference 2025に登壇します(2025/4/23)

おしらせ 2025年4月23日〜25日に開催されるQiita Conference 2025に登壇させてもらうことになりました。qiita.com僕が登壇するのは1日目の4月23日(水)の20:25〜20:45で、登壇テーマは「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね…

Software Design 2025年4月号に「公式リファレンスの読み方」を寄稿しました

お知らせ Software Design 2025年4月号の第2特集「公式リファレンス・man・RFCの歩き方」に僕が寄稿した記事が載っています。 僕が書いたのは「序章:一次情報って何? なぜ一次情報が大事なの?」と「第1章:公式リファレンスを読む」です。 どんな内容なの…

RubyやRailsの様々な知見が集まる勉強会、 TokyoWomen.rb #1 は 2025/3/1(土) 開催です! #tokyowomenrb

お知らせ 先日もこのブログでお知らせした、TokyoWomen.rb #1 がいよいよ 2025/3/1(土) に開催されます!前回のお知らせではまだ登壇者や登壇内容が未定でしたが、イベントのタイムスケジュールも確定しました。 当日はこんな発表が行われる予定です! 【招…

コミットとプルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました #レバテックラボ

お知らせ レバテックラボさんのサイトに、コミットのベストプラクティスと、プルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました。levtech.jplevtech.jp エンジニアの暗黙知を形式知に お仕事でコードを書いている人は、日々gitにコミットした…

登壇者募集中!TokyoGirls.rbあらためTokyoWomen.rbが再始動します!!

はじめに みなさんはTokyoGirls.rbを覚えていらっしゃるでしょうか? 2019年に僕と有志のRubyistで主催した、「女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会」です。 techplay.jpVol.1の開催レポートはこちらにあります。 blog.jnito.comこちらはV…

Ruby 3.4とチェリー本の差異をまとめました&今年書いたアドベントカレンダー記事あれこれ

お知らせ Ruby界隈のクリスマスの風物詩、Rubyのニューバージョンリリースが今年もやってきました。www.ruby-lang.orgこれに合わせて拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(通称・チェリー本)」も、最新バージョンであるRuby 3.4と本書の差異をまとめた記…

みんなで作ろう、変なカレンダー!! 第5回スキルアップ勉強会「コードレビューライブ 〜伊藤淳一からの挑戦状 part2〜」を開催します #sgtech

お知らせ またまたやります、コードレビューライブ! というわけで、弊社ソニックガーデン主催の 第5回スキルアップ勉強会「コードレビューライブ 〜伊藤淳一からの挑戦状 part2〜」 のお知らせです。sonicgarden.connpass.com開催日時は2024年12月9日(月) 2…

君たちはこの先どう生き残るか!?エンジニアtypeさんに読書感想文を寄稿しました

お知らせ エンジニアtypeさんの連載記事「プロフェッショナルたちの読書感想文」に寄稿させてもらいました。 type.jp本連載の概要は以下の通りです。 本連載では、業界の第一線で活躍する著名エンジニアたちが、それぞれの視点で選んだ書籍について語ります…

移住とリモートワークに関するオンラインセミナーに登壇します(ひょうご移住イベント:教えて!リモートワーク最前線 2024/10/20)

お知らせ 2024年10月20日(日)に開催される、ひょうご移住イベント「教えて!リモートワーク最前線~いまや転職なき移住も?転職するorしない?メリットとデメリット徹底比較~」に登壇させてもらうことになりました。ひょうご移住イベント|オンラインセミ…

みんなが書いたコードをLIVEでレビューします!(第4回スキルアップ勉強会 2024/10/28) #sgtech

お知らせ 僕が所属している株式会社ソニックガーデンでこんな勉強会をやります。 題して「あなたもチャレンジ!コードレビューライブ 〜伊藤淳一からの挑戦状〜」です!sonicgarden.connpass.com開催日時は2024年10月28日(月)20時です。 どこからでも参加…

全人類待望の?「受託開発なのにドキュメントを書かずに済む秘訣」が公開されました 〜Software Design 2024年10月号〜

えっ、なになに?設計ドキュメント問題に関する特集だって?しかも「受託開発なのにドキュメントを書かずに済む秘訣」って、おい、マジかよ!そんなウマい話、あるわけないだろ!! #PR https://t.co/KZtN1o6Rqu— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2024年9…

今さらながらブログにプライバシーポリシーを設置してみた

お知らせ 当サイト「give IT a try」にプライバシーポリシーを設置しました。 当サイトを訪問される方はぜひご一読ください。blog.jnito.com なんで今さら設置したの? 「give IT a try」は2009年から、かれこれ15年ぐらい続いているブログサイトですが、プ…

「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版」が増刷されました🎉&Ruby 3.0で学習すべきかどうかについて

お知らせ 先日拙著「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版(通称・チェリー本)」が増刷されました!【Rubyを知れば,Railsはもっと楽しくなる】伊藤淳一さん 執筆の『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技…

日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」が発売10周年を迎えました 🎉

僕が翻訳しているRSpecの入門書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」は2014年2月に発売されました。blog.jnito.comそう、発売からちょうど10年が経ったのです。 いつの間にか10年!僕も全然気付いていませんでした!!おかげさまで本書は何度と…

Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門がRails 7.1とRuby 3.3に対応しました!

お知らせ 僕が翻訳している電子書籍「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」をアップデートしました すでに本書を購入されている方はLeanpubのサイトから最新版の電子書籍ファイルを無料でダウンロードできます。leanpub.com 2024年版のアップデー…

“改めて” アウトプットの良さを語りたい!?Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetupにゲスト出演します #Qiitaアドカレ

お知らせ 2024/01/19(金)開催の「Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetup」にゲスト出演させてもらうことになりました。 Qiita Advent Calendar 2023 Online Meetup - connpass僕は20:00~20:40の「改めてアウトプットの良さを知ろう」というパネルディス…

プロフィール写真を変えました in 2023

プロフィール写真を3年ぶりに新しくしました。 2023年Ver.はこちらになります。以前のプロフィール写真はこちらでした。今回の写真は自宅の庭木をバックに、妻にiPhoneで撮ってもらいました。 本当は愛犬を抱っこしてたんですが、写真をトリミングしたらほと…

大阪Ruby会議03でEveryday Railsの割引販売をします #osrb03

お知らせ なんか勢いでこんなチラシを作ってしまいましたw 大阪Ruby会議03の会場限定で「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の割引販売をやります!会場に来てもらったら、通常$19.00のところを$15.99で購入できます〜。 #osrb03 大阪Ruby会議03…

誰もが有名ITエンジニアになれる?アウトプットの極意を書きました #レバテックLAB

お知らせ レバテックLABさんの「キャリアを創る思考法」という連載コラムの第3弾として、「伊藤淳一流「効果的アウトプット」の極意。これでどこにでもいる平凡エンジニアが有名ITエンジニアになれた」という記事を寄稿しました。levtech.jp どんな話を書い…

Rubyで笑おう!大阪Ruby会議03で基調講演をさせてもらうことになりました(2023年9月9日) #osrb03

お知らせ 2023年9月9日(土)開催の大阪Ruby会議03で、僭越ながら基調講演をさせてもらうことになりました。regional.rubykaigi.org今回はめちゃくちゃ久しぶりのオフライン講演です! オフラインでお話しするのはたぶん2019年の富山Ruby会議以来ですね。blo…

憧れの「一番の下手くそ」になったら危うく病みそうになった話を書きました😅 #レバテックLAB

お知らせ レバテックLABさんの「キャリアを創る思考法」という連載コラムの第2弾として、「伊藤淳一氏が「一番下手くそエンジニア」から脱出した4つの方法。2023年版ITエンジニアの生存戦略【後編】」という記事を寄稿しました。levtech.jp どんな話を書いた…

Everyday Railsのアップデート!2023年8月最新のシステムスペック実行方法に対応しました

お知らせ 僕が翻訳しているRSpecの入門本「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」をアップデートしました。leanpub.com今回の変更点は以下の通りです。 Webdrivers gemがChrome 115以降をサポートしなくなったため、Webdriversの代わりにselenium-w…

「自分はまだまだ無名のエンジニアだ」というITエンジニア諸氏に読んでほしいコラムを書きました #レバテックLAB

お知らせ レバテックLABさんの「キャリアを創る思考法」という連載コラムに「伊藤淳一氏が語る「僕の9年間の無名時代」。2023年版ITエンジニアの生存戦略【前編】」という記事を寄稿しました。levtech.jp どんな話を書いたの? 僕を知ってる多くの人は「Ruby…

【動画付き】RailsGilrsのドキュメント更新一緒にやりませんか? → やってみました! #railsgirls #railsgirlsjp

はじめに id:maimux2x さんが、ブログで「RailsGilrsのドキュメント更新一緒にやりませんか?」と呼びかけていました。maimux2x.hatenablog.comブログを読むととても丁寧に手順が解説されていて、「これなら誰でも"初めてのOSS活動"ができるのでは?」と思い…

【インタビュー取材】アラフォープログラマはAIとどう対峙していくべき?にお答えしてみました #エンジニアtype

お知らせ エンジニアtypeさんのインタビュー記事・第2弾が公開されました。 『「プログラマーの本質に立ち返る時が来た」コードを書き続けてきたアラフォー世代に迫られるAI時代の自己変革』というタイトルの記事です(なかなか いかついタイトルですねw)。…

【インタビュー取材】「受託開発って成長できないんでしょ?」に物申してきました #エンジニアtype

お知らせ エンジニアtypeさんでインタビュー取材を受けた記事が公開されました。 こちらの『若手エンジニアの成長を妨げる“受託脳”とは? 「受託開発でスキルアップできない」が大間違いな理由』というタイトルの記事です。type.jpイントロダクションはこん…

プログラミング初心者さん向けに技術力を上げる記事を寄稿しました (Software Design 2023年3月号)

お知らせ Software Design 2023年3月号(現在発売中)の「ITエンジニアスキルアッププログラム」という特集に、「テクニカルスキルを磨く」という記事を寄稿しました。 どんな話が載ってるの? プログラマ・ITエンジニアとしてこれからどんどん成長していき…