はじめに
これは最近の話ではなく、去年の話なんですが、かなり大規模な自宅のリフォームをやりました。
リフォームしたおかげで雰囲気がガラッと変わって、すごく快適になりました。
本当は去年のうちにブログを書きたかったのですが、全然時間がなくてここまで伸びてしまいました(苦笑)。
まあ、ほとんど自宅自慢みたいなものですが、よかったら見てやってください。
トイレ(1階)
今回のリフォームでは水回りをリフォームしたいね、という話から始まりました。
なので、トイレとお風呂と洗面所がファーストターゲットでした。
1階のトイレはもともとこんな感じだったのですが・・・
こうなりました。
便器が浮いてるので掃除がラクです(ここは妻の強いこだわりポイント!)。
夜は床が柔らかく光るので、夜中トイレに起きてもまぶしくありません。
水栓は手を差し出したら自動的に水が出てくる自動水栓にしました(新型コロナ対策)。
洗面所
続いて洗面所です。リフォーム前はこんな感じでした。
鏡が細長くて朝の忙しい時間に1人が鏡の前に立つと、他の人は鏡が使えなくなるのが一番のネックでした。
リフォームしたらこうなりました。
鏡を壁いっぱいに広げたので、2人並んで鏡が使えるようになりました(もともとあった窓はなくしました)。
こちらも手を差し出したら水が出てくる自動水栓です。
この自動水栓にはお湯が出てくるまで吐水して、水温が上がったら自動的に吐水が停止する「温水準備」機能も付いていて、冬場に重宝しています。
Image: https://www.sunrefre.jp/staff/index.php/archives/50045
あと、地味な便利機能として体重計収納があります。
使わないときは体重計を隠せるし、使うときは引き出しみたいにすーっと体重計を出せるのでとっても便利です。
今回はTOTOのオクターブというモデルを選びました。
オクターブ | 洗面 | 商品情報 | TOTO株式会社
キッチン
前述のとおり、今回のリフォームはトイレとお風呂と洗面所だけにしようと思っていました。
思っていたのですが・・・TOTOのショールームに行くと妻が「ああっ、キッチンも素敵……😍」と言い出したので、結局キッチンも入れ替えることになりました(苦笑)。
妻はめちゃくちゃ料理好きなので(というかプロのパン屋 です)、キッチンにもすごくこだわりたい人なのですが、自宅を建てたタイミングと妊娠の時期が重なってしまい、つわりが大変でキッチンにあまりこだわることができませんでした。
じゃあそれなら、ということで、今回のリフォームついでに妻のこだわりを存分に詰め込んでもらうことにしました。
というわけでまずはリフォーム前の写真から。
背面収納を大きく取ったのはいいのですが、上の方の棚は手が届かないのでデッドスペースになっていました。
リフォーム後はこうなりました。
リフォーム前のかわいらしいイメージから、モノトーンのクールなイメージにしてみました。
吊戸棚の上部には間接照明も付いています。
食器類は吊戸棚と引き出しに収納しているので、背面に作業スペースを増やすことができました(⭐️マーク部分)。
妻曰く、早朝にバタバタと子どもたちの弁当を作ったりするときはこのスペースがあるかないかで作業効率が全然変わってくるそうです。
もちろん、ビルトインの全自動食洗機も付いています(これはリフォーム前にも付いていましたが)。
あと、カウンターやシンクは「クリスタルカウンター」という素材になってるんですが、基本的にあまり汚れないですし、「ちょっと色が付いてきたかな?」と思ってもメラミンスポンジでゴシゴシすればまた綺麗になるのも良いです。
以前使っていたステンレス製のシンクは汚れが染みついていくら磨いても綺麗にならないのがストレスでした。
Image: https://jp.toto.com/products/kitchen/crasso/
コンロはIHからガスへ
そして、一番変わったのは実はこれ!コンロです。
リフォーム前はIHだったのですが、これをガスコンロに変更しました。
自宅を建てた当時は「これからの時代はIHでしょ」という雰囲気だったので、「へえ、そうなのか〜」と思いながらIHにしたんですが、やっぱり料理はガスです(by 妻)。
火力が違うのですごいスピードで食材に火が通ります。急いで料理しなきゃいけないときはこの差はとても大きいです。
あと、炒め物の美味しさは段違いです。味音痴な僕でもすぐわかるレベルです。
「でもガスコンロは掃除が大変でしょ?」と思うかもしれませんが、最近のガスコンロはガラストップなので、さっと拭けば汚れが落ちます。
ゴトクもステンレス製にしたので、水洗いできれいになります。昔のガスコンロとは大違いです。
キッチンはTOTOのザ・クラッソです。
ザ・クラッソ | キッチン | 商品情報 | TOTO株式会社
ガスコンロはノーリツのプログレです。
プログレ | キッチン | ノーリツ
理想のキッチン環境が作れて妻も大満足しています😄
特に、IHからガスへの変更は今回のリフォームでやって良かったこと第1位なんじゃないかと妻と話しています。
で、なんでリフォームしたの?
なぜ突然リフォームしたのかというと、家族4人で過ごせる時間があと数年になってしまうかもしれないからです。
息子は高校生、娘は中学生なので、あともう少ししたら大学進学で家を離れてしまう可能性があります。
自宅は新築で建ててまだ10年ちょっとなので、リフォームが必要になるほどの老朽化は進んでいません(むしろまだきれいな方)。
ですが、10年後に「リフォームして家はきれいになったけど、喜んでるのは僕と妻の二人だけ・・・👨🏻👩🏻」になるよりかは、家族4人で楽しい時間を過ごせるようにした方がいいよね 👨👩👧👦、ということで、ちょっと早めのリフォームに踏み切りました。
リビングで一緒に勉強する息子と娘
リフォーム裏話
リフォームはこんなスケジュールで進みました。
2021年2月頃
「リフォームしてみない?」という話が持ち上がる
2021年3月〜4月
打ち合わせを繰り返して設計してもらう
2021年5月
トイレ、風呂、洗面所のリフォームを実施 並行してキッチンとリビングの設計の続き
2021年6月
キッチンとリビングのリフォームを実施
この時期はちょうど「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版 」の執筆時期と重なっていたので、本の執筆と打ち合わせを同時並行で進めるのがめっちゃ大変でした💦
ちなみに、キッチンとリビングの工事期間中は1階が使えなくなってしまうので、家族全員で2階に避難して生活していましたw
家族4人(と犬1匹)が2階で避難生活を送る図です 工事中のキッチンとリビング。さすがにここでは生活できません。。
で、気になる費用はおいくら万円??
リフォームにかかった費用ですが・・・1000万円を超えちゃいました。はい💸
まあ、これだけあれもこれもやったらそれぐらいかかりますよね〜w
お父ちゃん、お仕事がんばるよ〜😭
まとめ
というわけで、今回のエントリでは自宅のリフォームをしましたよ、という話をまとめてみました。
すでに述べたとおり、リフォームを実施したのは去年の話なので、もうかれこれ1年以上経っています。
1年暮らしてみた感想ですが、たくさんお金をかけて、たくさんこだわりを詰め込んでリフォームしたので、めっちゃ快適です!!
妻も自分のコクピットとも言えるキッチンを理想の形にしたので、毎日楽しくお料理しています。
後悔はしていません。むしろ満足しています❤️
そろそろリフォームしてみようかな?と考えている人がいたら、このエントリを参考にしてみてください!
我が家の外観です(でもこっちはリフォームしてない)