give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

大人の自由研究?Free The ToneのACアダプターと電源分岐ケーブルを使ったらノイズが消えて音も良くなった件

はじめに

前回のエントリで、ダイソーのアクリル板を使ってエフェクターボードを作ってみた、という話を書きました。

blog.jnito.com

ただ、CAJ HUB-6 Ver.IIという電源ハブとEP Boosterをつなぐと、なぜか「ぶ〜ん」という低いノイズが出てしまい、EP Boosterだけ単独で別のACアダプターにつなぐ必要がありました。

これがやっぱり気持ち悪いので、ノイズを無くす方法はないものかとあれこれ試行錯誤してみました。
このエントリではその実験の結果をまとめてみます。

↓今回の実験で使ったACアダプターやケーブル類です

【もくじ】

😔 CAJ HUB-6 Ver.IIとBOSSのACアダプター → ノイズあり

前述のとおり、CAJ HUB-6 Ver.IIとEP Boosterをつなぐと「ぶーん」というノイズが出ます。
このとき使ったのはBOSSのACアダプター(PSA-100S2)です。

ためしに、キョーリツ(KC)のAD-9VというACアダプタも使ってみましたが、これも同じくノイズが出ました。
ただし、BOSSよりも少しノイズは小さかったです。

参考:ACアダプター単体、もしくは9V電池 → ノイズなし

ACアダプターを直接EP Boosterにつないだり、9V電池で動かしたときはノイズは出ません。


とはいえ、今回は4台のエフェクターを1つの電源でまかないたいので、この選択肢は見送りです🙅‍♂️

🤔 Maxon PD01とBOSSのACアダプター → ノイズなし(でも音がイマイチ)

楽器屋さんに行ったらMaxon PD01というパワーサプライが中古で安く売ってたので、ためしにこれを買って繋いでみました。

これをつなぐとノイズが出なくなりました。やった〜!と思ったのですが、「ん?」と思った点がありました。

EP Boosterのノイズが出なくなったのはいいのですが、他のエフェクター(たとえばVEMURAM Jan Ray)の音が少し悪くなったのです。
もう少し具体的に言うと、CAJ HUB-6 Ver.IIに比べて抜けが悪いというか、中音域に音が偏ってる印象を受けます。
使ったACアダプターはどちらもBOSSのACアダプターです。

Maxon PD01 → なんか抜けが悪い

CAJ HUB-6 Ver.II → こっちの方が明るくて元気

この違いに気付かなければ僕は「Maxon PD01でいいや」と思ったんでしょうけど、音の違いに気付いてしまった以上、どうしても「いい音で弾きたい!」と思ってしまいます。

というわけで、また別のアプローチを探ってみることにしました。

🤔 CAJ HUB-6 Ver.IIとFree The ToneのACアダプター → わずかにノイズあり

今度はACアダプターを変えてみよう、ということで、ネット上で評判の高いFree The ToneのACアダプター(SP-9)を買ってみました。

これをつないでみると・・・おおっ、ノイズが消えた〜!!と思いきや、よ〜く聞くとうっすらと「ぶーん」というノイズが聞こえます。
静かな部屋で耳を澄まさないとわからないレベルなので、たぶんバンド編成で弾いたりしたら誰も気付かない(楽器屋さんで聞き分けるのも難しそう)と思いますが、ACアダプター単体でつないだときと比較すると、明確にノイズが聞こえます。
というわけで、残念ながらこれもNGです😣

😄 Free The Toneの電源分岐ケーブルとFree The ToneのACアダプター → ノイズなし、音もgood!

これってきっと電源ハブのCAJ HUB-6 Ver.IIに問題があるのでは?と思い、電源分岐ケーブルを使ってみることにしました。
しかし、安物を選ぶとまたノイズに悩まされそうなので、電源分岐ケーブルもFree The Toneのケーブル(CP-FS4)を選んでみました。

結果は・・・ノイズなし!音も良い!まったく問題なし!!🎉🎉🎉

「電源分岐ケーブルってクオリティ的に大丈夫?」という心配がありましたが、Free The Toneの電源分岐ケーブルとACアダプターを使ったら問題らしい問題は何も起きませんでした。素晴らしい!

いったんこれで問題解決、なのですが、「もしかして、電源分岐ケーブルを使ったらBOSSのACアダプターを使っても大丈夫だった?」と思ったので、念のため試してみました。

🤔 Free The Toneの電源分岐ケーブルとBOSSのACアダプター → わずかにノイズあり

というわけで、Free The Toneの電源分岐ケーブルとBOSSのACアダプターを組み合わせたらどうなるでしょうか?

「お、こっちもノイズが出ない?」と思ったのですが、よく聞くと、「キーン」という甲高いノイズがうっすら聞こえてきます。
これも静かな部屋で耳を澄まさないとわからないレベルなのですが、確実に聞こえています。
なぜノイズが出るのかはわかりませんが、残念ながらこの組み合わせはNGです。

参考:One Controlの電源分岐ケーブルでもOK

実は最初、Free The Toneが電源分岐ケーブルを出していることを知らず、One Controlの電源分岐ケーブル(Daisy Chain Five)を買ってしまいました。
結果からいうと、Free The ToneのACアダプターと組み合わせたら、One Controlの分岐ケーブルでもノイズは出ませんでした。

ただ、ケーブルの形状がFree The Toneの方が使いやすかったのと、使っているエフェクターが4台で、One Controlの分岐ケーブルだと1つ余ってしまうので、Free The Toneの分岐ケーブルの方が自分に合っていました。

左がFree The Tone、右がOne Control

さらに:ACアダプターだけでも音が変わる(電圧の違い?)

今回の実験では3つのACアダプターが登場しました。
具体的にはFree The Tone、BOSS、キョーリツ(KC)です。

この3つをつなぎ替えるとそれぞれ音が違いました。
シンプルに言うと、Free The Tone、BOSS、キョーリツの順番で音が元気でした。

電圧を測ると、

  • Free The Tone = 9.6V
  • BOSS = 9.4V
  • キョーリツ = 9.0V

だったので、単純に考えると「電圧が大きいほど、音が元気になる」ということが言えそうです。

ちなみにケーブルも太さもFree The Toneが一番太くて、キョーリツが一番細いです。

そもそも、ACアダプターの価格がFree The Tone、BOSS、キョーリツの順番になっているので、もっとシンプルに言えば「高いACアダプターほどいい音がする」と言ってしまってもいいのかもしれません。

ネットやYouTubeなどで「電源で音が変わる!」という話をときどき見かけますが、あれは都市伝説じゃなくて本当の話だったんですねえ。

EP Boosterの個体差という可能性もある?

僕が持っている4台のエフェクターのうち、CAJ HUB-6 Ver.IIをつないだときにノイズが出るのは、EP Boosterだけでした。
もしかすると、EP Boosterも最近作られたものだとこういう問題が改善されてノイズが出ない、という可能性もあります。

参考までに僕が使っているEP Boosterのシリアルナンバーを載せておきます(僕のEP Boosterは18931です)。

まとめ

というわけで、このエントリではFree The ToneのACアダプターと電源分岐ケーブルを使ったらEP Boosterにつないでもノイズが出なくなったよ、というお話を書いてみました。

僕は途中から半分意地になって「必要最小限のコストでノイズを出さなくする方法は何なんだ!?」と思って、実験目的であれこれパワーサプライや分岐ケーブルを買ってしまいましたが、何か特別な理由がなければ最初からパワーサプライを買っておく方が相性問題に悩まされたりしないので一番安上がりなのかもしれません😅

CAJのDC/DC Station IIなんかは比較的安価で品質がいいと聞くので、最初からこういうパワーサプライを買う方が良いかもです。

とはいえ、僕とよく似たエフェクター構成なのであれば、Free The ToneのACアダプターと電源分岐ケーブルを買うと安くコンパクトかつ、ノイズのないエフェクターボードが作れそうなので、良かったら参考にしてみてください。

↓ Free The ToneのACアダプターと電源分岐ケーブルに切り替えたエフェクターボード

ダイソーで売ってるアクリル板でエフェクターボードを作ってみた

はじめに

最近ギター用のエフェクターが増えてきたので、エフェクターボード(っぽい何か)を作ってみました。
ただし、市販のエフェクターボードではなく、ダイソーやホームセンターで売っている材料で自作したものです。


電源を入れるとこんな感じです。

配線周りもそれなりに気を付けてきれいに仕上げたつもりです(DCケーブルはボードの下を這わせています)。


というわけで、このエントリではこのエフェクターボードの作り方や、なぜエフェクターボードを自作しようと思ったのか、といった話を書いてみようと思います。

【もくじ】

エフェクターボードが欲しくなった背景

つい最近まで僕はエフェクターボードというものにほとんど興味がありませんでした。
が、いろんな経緯があって「やっぱりエフェクターボードは必要なのでは」と思うに至りました。
具体的にはこんな感じです。

エフェクターなどいらん!男はアンプ直じゃ〜!!
 ↓
このアンプ、1ボリュームだから自宅でオーバードライブサウンドを出すのは難しい。。(注:僕はDeluxe Reverbを使ってます)
 ↓
オーバードライブ購入(VEMURAM Jan Ray for Mateus Asato)
 ↓
もっとツヤとハリのある音を出してみたい
 ↓
EP Boosterを購入
 ↓
ストラトを手に入れたけど、シングルコイルのピックアップってダイナミックレンジが大きすぎてちょっと弾きづらい。。
 ↓
コンプレッサーを購入(Limetone Audio focus)
 ↓
(YouTube動画を見ながら)へ〜、ディレイをうっすらかけると、クリーントーンがよりきれいに響くんだ〜
 ↓
ディレイを購入(Mad Professor Deep Blue Delay)
 ↓
ACアダプタが2つしかないから、エフェクターを同時に2つしか使えない!つなぎかえるのも面倒!!
 ↓
電源ハブを購入(CAJ HUB-6 Ver.II)
 ↓
え〜ん、ずっとアンプの上にエフェクターを置いてきたけど、モノが増えすぎてもう限界だよ〜😭

・・・と、こんな経緯があって、エフェクターボードの必要性を感じてきたのでした。

エフェクターボードを自作しようと考えた経緯

まず、僕がエフェクターボードに求める要件はちょっと特殊で、「エフェクターはアンプの上に置きたい(床に置くと場所を取るし、ルンバの邪魔にもなる)」です。

これは、以下のような理由があるからです。

  • ギターは趣味で自宅で弾くだけ。ライブハウスとかに持ち出すことはない
  • 基本的にずっとかけっぱなしで弾くので、足で頻繁に踏み換える必要はない

そして、アンプの上をエフェクター置き場にしようとした場合、アンプの持ち手(ハンドル)がエフェクターの自由な配置を邪魔していることがわかります。

このハンドルをまたぐような形で、アンプの上に「ちゃぶ台」的な小さなボードを置けば、アンプの上面を自由に使えるようになります。
というわけで、そんなエフェクターボードを探しました。
すると、Pedaltrainというメーカーのエフェクターボードを見つけました。NANO、もしくはNANO Plusだとちょうど良さそうです。

でも、ちょっとごついし、そこまで高くはないものの、本格的なエフェクターボードは必要としていないので、もうちょっと安く済ませられる方法はないかな〜と考えてみました。

そこで思いついたのが、アクリル板を使った自作エフェクターボードです。
いいサイズのアクリル板に、高さ1cmぐらいのゴム足を付ければ、自分の用途的にはそれで十分じゃね?と思いました。

アクリル板はネットで購入?いいえ、ダイソーで買いました

ネットで「アクリル板」を検索すると、自分の好きなサイズにカットしたものを送ってくれるお店がいくつか見つかりました。
価格はサイズや厚みによって変わりますが、オンライン見積もりだと2000円から5000円ぐらいで作れそうでした。
これだとPedaltrainよりも安く済みそうです。

このままネット注文しちゃおうかな、と思いましたが、その前にゴム足等の材料を探しに近くのホームセンターとダイソーを回ってみました。
すると、「お、これを使えばちょうどいいんじゃない?」と思われるアクリル板を見つけました。

それがこちらです。ちなみに価格は100円じゃなくて200円(税込み220円)です。

ちょっと横幅が狭いかも?という気もしましたが、失敗してもダメージは少ないので、とりあえずこれで作ってみよう!と思いました。

アクリル板でエフェクターボードを自作する方法

作り方は簡単です。
まず、アクリル板の他にゴム足を買います。僕はホームセンターで高さ1.5cmのゴム足(1個157円)を6個買いました。


あと、ゴム足をアクリル板に付けるための両面テープも買いました。これはダイソーで買いました。

最低限、これだけあればOKです。材料が揃ったので、作成に移りましょう。

ダイソーで買ったアクリル板は両面に保護フィルムが貼ってあります。
これは剥がしておきましょう。

先にアクリル板に両面テープを貼り、その上にゴム足を乗せてカットする円をボールペンで書き込みます。

両面テープをカッターナイフで丸く切り取ります。

これをゴム足を付ける6箇所すべてに対して行います。

ちなみに、こういう切り取りはカッターナイフよりもデザインナイフの方がやりやすいかもしれません。

あと、切り取った両面テープをボードから剥がすときは微妙にノリがボードに残ってしまいました。
後述する「粘着ゲル両面テープ」を使った方が、よりきれいに作れるかもしれません。

さて、両面テープの切り取りが終わったら、剥離紙を剥がしてゴム足を取り付けましょう。

はい、6つとも取り付けました。

これをアンプの上に載せれば完成です!(注:下の写真ではアクリル板の表面の保護フィルムはまだ貼ったままです)

高さも十分あるのでアクリル板はハンドルに当たっていません。

ボードにエフェクターを配置する

あとはボードにエフェクターを載せて配線するだけ、なのですが、エフェクターはある程度固定してあげる必要があります。
通常のエフェクターボードだとマジックテープを使うみたいですが、そうするとエフェクターに粘着テープでマジックテープを付ける必要が出てきます。しかし、エフェクターに粘着テープを貼ってしまうときれいに剥がすのが大変です。

前述のとおり、僕は運搬したり足で踏んだりしないので、エフェクターの固定は「指で押しても簡単に動かない程度」で十分です。
そこで僕はダイソーで買った滑り止めシートを使うことにしました。

これをエフェクターの底面サイズに合わせて切り取り、エフェクターの下に敷きました。

もちろんこれだけだと激しい動きには耐えられませんが、エフェクター本体のスイッチを指で押すぐらいなら全然動かなくなりました。

小さくて軽いものには粘着ゲル両面テープを使う

滑り止めシートはある程度重さと底面積がある物でないと効果が薄いです。
僕が使っているEP Boosterと電源ハブは小さくて軽いので、滑り止めシートだけだと簡単に動いてしまいます。

そこでこれまたダイソーで見つけた粘着ゲル両面テープを使ってみました。

EP Boosterや電源ハブの底面に粘着ゲル両面テープを貼ります。

パッケージには「弱粘着」と書いてありましたが、これでもかなり強力にくっついてくれました。
おかげでバッチリ固定できました👌

ケーブルはマジックテープタイプの配線ベルトを使う

DCケーブルもバラバラしないようにくくってやる必要がありますが、結束バンドだと一度くくったが最後、ハサミなどを使わないと簡単にバンドを外せません。

僕はもっと気軽に付けたり外したりしたいので、マジックテープタイプの配線ベルトを使いました。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、こんな感じでDCケーブルをくくっています。

プラグ部分が薄いパッチケーブルでボードの狭さをカバーする

ダイソーで買ったアクリル板は、僕の持っているエフェクターを並べる上で「ほぼ」ジャストサイズだったんですが、ジャストすぎて横幅がかなりギリギリでした。
一般的なパッチケーブルを使うとプラグ部分の厚みが幅をとってしまい、エフェクターがはみ出そうになってしまいます。

そこで、ネットを調べてプラグ部分が薄いパッチケーブルを使うことにしました。
それがこのEBSのパッチケーブルです。

このケーブルのおかげで、なんとかエフェクターがボードからはみ出さずに済みました!

自作エフェクターボードを使ってみた感想

自作したエフェクターボードの使い心地はほぼ期待どおりです!
エフェクターがコンパクトかつきれいに収まったので、見た目にとてもスッキリしました。

BEFORE

AFTER

強度面の心配も多少あったのですが、ゴム足を6つを付けたおかげもあってか、エフェクターのスイッチをぐいっと押してもほとんどたわんだりしなったりしませんでした(四隅だけだとたわみが発生するかもしれません)。

余談:電源ハブってどうなの?

エフェクターに電源を供給しているのはCAJ HUB-6 Ver.IIという電源ハブです。

これはいわゆる「パワーサプライ」ではなく、単にACアダプターから送られてくる電気を複数のエフェクターに分配するだけです。
なのでたぶん、こういう分岐ケーブルを使うのと大差ないはずです。

最初はちゃんとしたパワーサプライを買おうかなと思ったのですが、趣味程度で使う小さなエフェクターボードだし、僕が持ってるエフェクターの消費電流を全部合計してもたった69mAだったので、本格的なパワーサプライを導入するのはちょっとやりすぎだろう、と思って、シンプルな電源ハブにしました。

ちなみに僕が使っているBOSSのACアダプターの出力は500mAなので、手持ちのエフェクターを全部ONにしても全然まかなえます。

ただ、Deep Blue Delayはデジタルエフェクターなので、アナログエフェクターと一緒につなぐとノイズが出るかも?という心配はありました。
実際に使ってみてもしノイズが出たら、Deep Blue Delayだけ別のACアダプターにつなごうと思っていました。

ディレイはOKだったのに、なぜかEP BoosterがNG!

で、結果どうだったかというと・・・Deep Blue Delayを一緒につないでもノイズらしいノイズはしませんでした。

が!

なぜかEP BoosterをONにすると「ぶ〜ん」という低いノイズが鳴るようになってしまいました😭
他のエフェクターをつながず、EP Boosterだけ電源ハブにつないでも同じノイズが出ます。

ACアダプタを変えたり、設置場所を変えたり、使ってるコンセントを変えたり、いろいろ実験しましたが、どうやってもEP Boosterのノイズだけは消えませんでした(メーカーに問い合わせても、おそらく相性の問題で詳しい原因はわからないとのことでした)。
なので、泣く泣くEP Boosterだけ電源ハブを使わず、別のACアダプターに直接つないでいます。

EP Boosterだけ電源ハブにつなげないのが気持ち悪いので、一瞬「ちゃんとしたパワーサプライを買おうかな」と思いましたが、「いや、もともとDeep Blue Delayは最悪別接続でもいいと思ってたじゃないか。それがEP Boosterに変わっただけと思えばいいんだ」と自分に言い聞かせて、このまま使い続けることにしました。上を見始めるとキリのない世界なので😅

参考:エフェクターボード作成にかかった費用

今回のエフェクターボード作成にかかった費用は以下の通りです。

品名 単価 個数 合計
アクリル板 ¥220 1 ¥220
ゴム足 ¥157 6 ¥942
両面テープ ¥110 1 ¥110
滑り止めシート ¥110 1 ¥110
粘着ゲル両面テープ ¥110 1 ¥110
配線ベルト ¥110 1 ¥110
合計 - - ¥1,602

ご覧のとおり、合計1,602円(税込み)でした!(半分以上がゴム足代w)

もし、自作せずにPedaltrain NANOを購入したら、7,000円ぐらいかかったようです。

自作したおかげで、4分の1以下の費用で済みましたね😄

まとめ:エフェクターボードはギタリストの盆栽いじり!?

というわけで、このエントリでは最近僕が作った自作エフェクターボードについてあれこれ書いてみました。

つい最近まで、エフェクターボードには関心ゼロだったんですが、「自作するぞ!」と思ってから、いろんなYouTube動画を見たりしていっぱい勉強しました。
そしてできあがったエフェクターボードを眺めながら、「うーん、美しい……」と一人でニヤニヤしておりますw
いやあ、完全に自己満足の世界ですね。

エフェクターボード作りはギタリストにとって盆栽いじりのようなものなのかもしれません。
またひとつ変な沼にハマりかけてるんじゃないかという気がしなくもないですが、しばらくはこの自作エフェクターボードを使って楽しくギターを弾いていこうと思います。

おしまい。

追記:ちょっと配置を換えてみました

しばらく弾いてみると、コンプレッサーの作動LEDがちょっと見えにくかったので、コンプレッサーと電源ハブの場所を入れ替えました。

BEFORE

AFTER

この配置でしばらく弾いてみることにします〜🎸

MacBook Pro本体のトラックパッドが動かない!!と思ったら設定の問題だった件

先日、突然MacBook Proのトラックパッドがウンともスンとも言わなくなりました。
いくらさわってもカーソルが動かないし、押し込んでもクリック感がまったくありません。

実は以前使っていたMacBook Proも同じようにトラックパッドの調子が悪くなって壊れたことがあります。
なので、「うわー、またかよ。まだ2年しか使ってないのに!」と思いました。


あれっ、動くときと動かないときがある??

仕事用のMacなので、早く新しいMacを買わなきゃ〜、と焦っていたのですが、たまたま外出する用事があってそこでMacを開くとトラックパッドがちゃんと動作しました。あれれ?
で、家に帰ってくるとまた動かなくなりました。

はてはて???

「もしや」と思って、外付けで使っていたMagic Trackpadの接続をOFFにしました。MacBook本体のトラックパッドが動きました。
外付けのMagic Trackpadを再度Bluetooth接続しました。MacBook本体のトラックパッドが動かなくなりました。

うーむ、どうやら物理的な故障ではなく、外付けMagic Trackpadの接続状態によって、Mac本体のトラックパッドが使えたり使えなくなったりするようです🤔


こんなところに設定が!!

「ということは、これはどこかに設定があるはず!!」と思って探しました。見つけました。
これです。

英語版だとこれ。

この「マウスまたはワイヤレストラックパッドがあるときは内蔵トラックパッドを無視」がONになっていると、MacBook本体のトラックパッドが使えなくなります。なので、OFFにしておけばいつでも使えるようになります(ちなみにOSはmacOS Venturaです)。

こんな設定、誰がいつ変えるんや〜!?と思うかもしれませんが、そういえば先日、別件でこのへんの設定を少しいじっていたのを思い出しました。
この項目をONにした記憶はないんですが、たぶん知らない間に指が当たったりしてONになっちゃってたんでしょうね。。

というわけで、まだMacは買い換えなくても済むようです。おしまい。

公式のヘルプページにもこの話を書いといてほしいわー(なのでフィードバックしといた)。
support.apple.com