give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

ミスは恥ずかしくないし、メンターも怒ったりしませんよ、というお話 #fjordbootcamp

このエントリは「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2023」4日目の記事です。

adventar.org

Part 1はこちらです。

adventar.org

はじめに

僕はフィヨルドブートキャンプ(FBC)でメンターをやっています。
メンター業の一環で生徒さんのコードレビューをやっているのですが、コードの問題点や改善ポイントをコメントしたりすると、ときどき以下のような反応(日報でのコメントを含む)が返ってくることがあります。

  • 「大変申し訳ございません。修正させていただきました」
  • 「ミスがたくさんあって凹んでいます。自分が情けない」
  • 「ミスばかりしてるのになんでメンターさんは怒らないんだろう」

上のような反応について、それぞれ僕の視点ではどのように見えているのかを書いてみようと思います。

大変申し訳ございません。修正させていただきました → そんなに壁を作らなくても!

めちゃくちゃ丁寧に返信してくれるのはいいのですが、丁寧すぎると生徒さんと僕らメンターの間に分厚い壁があるような気がして逆に居心地が良くなかったりします。

メンターとのやりとりは基本的に「ですます調」で十分です。

なので、「大変申し訳ございません。修正させていただきました」よりも「すいません、修正しました」ぐらいがちょうどいいです。

ミスがたくさんあって凹んでいます。自分が情けない → 学習中の身なんだから完璧は無理だって!

百戦錬磨のベテランプログラマが発言するならまだしも、大半のFBC生はプログラミング初心者なので、そもそも最初から完璧なコードが書けるわけがありません。

間違って当たり前ですし、みなさんはこれから成長するためにFBCで学習していて、我々メンターはその成長をお手伝いするためにいます。
なので、必要以上に反省したり、凹んだりするよりも「なるほど、また一つ賢くなったぞ!」ぐらいのポジティブさで受け止めてもらった方が嬉しいです。

ミスばかりしてるのになんでメンターさんは怒らないんだろう → 怒ってもマイナスにしかならないでしょ?

もしあなたが「僕は怒られて伸びるタイプなんです!ミスしたらこっぴどく叱ってください!!」という人なら、事前に教えてください。ボロクソにコメントしてさしあげます😎

ですが、現実にはそんな人は滅多にいないでしょう。
にもかかわらず、「なぜ怒らないのか」と考えるのはおそらく、過去に自分が「ミスをしたら怒られる」という経験を何度もしてきたからなんじゃないかなと思います。
(学校教育とかそういった「昔からある何か」によって、ミスをしたら怒られるという思い込みが我々の内面に刷り込まれているのかも?)

プログラミングに限らず、人間って多くの場合、ミスをしたら「しまった!」と思って落ち込む(反省する)ので、そこを第三者(上司、親、先生、メンター、etc)がさらに責めても泣きっ面に蜂になるだけで、プラスの効果はないと思うんですよね。
最悪、恐怖心だけが強くなって「怒られたくないから今後はミスを隠す」みたいな、余計に悪い方向に進んだりすることもあると思います。

なので、僕は(そして他のメンターも)なんのプラスにもならない「怒り」を生徒さんにぶつけることはありません。

そもそも僕らメンターの仕事はミスを見つけて怒ることではなく、開発の現場でそういったミスをしないように生徒さんをスキルアップさせていくことです。

ミスをするのは恥ずかしくて情けないかもしれないが

コードレビューという形式や、メンターと生徒さんという関係性だと、どうしても権威勾配が発生してしまうというか、メンターがコメントを入れると「間違いを指摘されてしまった」というネガティブな心象を生徒さんに与えてしまうのはどうしても避けられません。
その受け止め方も人それぞれなので、人によってはひどく落ち込んでしまう場合もあるかと思います。
(なるべく落ち込ませないように我々メンターも気を遣いながらコメントしているものの、どうしても限界がある)

もちろん、ミスはしないに越したことはないのですが、生徒さん側もミスを過剰に恐れると、それはそれで成長のスピードを阻害するんじゃないかなと思います。

転ぶのが怖いから自転車に乗らない、では一生自転車に乗れない

「自転車に乗りたいけど、転ぶのが怖いから自転車に乗りたくない」だと一生自転車に乗れません。
数回こけることは恐れない、ぐらいの気持ちで向かった方が自転車には早く乗れます。

もちろん激しくこけると大けがをするので、子どもはヘルメットを付けたり、大人がサポートしたりします。
これと同じで、FBCではFBC生が自転車に乗れる(=プログラマになれる)ようにメンターがサポートします。

FBCの中なら多少ミスしても大けがをすることはないので、FBC生のみなさんはこけること(=ミスをすること)は恐れずに、「ミスがなんじゃい!」ぐらいの気持ちでプログラミングに立ち向かってほしいな〜と僕は思っています。

ミスを無くすためには

ミスを恐れるな、とはいうものの、いつまでたってもミスが減らないのもまた問題です。
同じミスを何度も繰り返してしまうような場合はしっかり自己分析して、具体的な改善策を出す必要があります。
そのために、以下のような問いの答えを自分なりに考えてみましょう。

  • 自分がよくやってしまうミスは何か?(問題は何?)
  • なぜそんなミスをしてしまうのか?(原因は何?)
  • 具体的にどうすれば改善できるか?(改善策は何?)

この中でも特に大事なのは最後の改善策の部分です。

「気を付ける」や「がんばる」ではなく、具体策や仕組み作りを考える

改善策は「次から気を付ける」とか「がんばる」みたいに具体性のない言葉が出てきがちです。
しかし、人間はミスをする生き物なので、人間の努力だけでは限界があります。
なので、「次からはこういうふうにします」という具体策や仕組み作り(人間の努力だけに頼らない何か)をすることが大事です。

「やってみた→どうだったか?(うまくいった?ダメだった?)」のふりかえりが1週間後にできるような改善策を考えましょう。

例:傘をよく電車に置き忘れてなくしてしまう場合の改善策

  • ❌ 忘れないように気を付ける → 絶対また忘れる
  • ✅ AirTagを買って傘に取り付ける → 効果の有無を検証可能

「ふりかえり」のスキルを身につけよう

ちなみにこれは僕が働いているソニックガーデンでよくやってる「ふりかえり」の手法です。
ほとんど同じ話が以下の記事に載っているので、詳しくはこちらを読んでみてください。

kuranuki.sonicgarden.jp

まとめ:「おーい、磯野、野球やろうぜ」の精神で教えています

というわけで、このエントリではFBC生向けに「ミスは恥ずかしくないし、メンターも怒ったりしませんよ」という話を書いてみました。

ところで、フィヨルドブートキャンプの運営者である駒形さん(@komagata)は、プログラミングを教えている動機を以下のように説明しています。

こんなこと書いたら「クッソスクールワロタwww」と言われるかもしれないが、僕らはプログラミングとプログラミングをする人が好きなのであって教えること自体が好きなわけじゃない。

もちろんプログラミングをする人とプログラミングを通じたコミュニケーションである「教えること」も嫌いじゃないが一番やりたいのはプログラミングなのだ。

野球が好きで「おーい、磯野、野球やろうぜ」と誘うのだが野球のルールもバットの振り方も知らないというのではメンツにならない。だから教えるという感じ。

スクールをやっているけど教えるのが好きなわけじゃない - komagataのブログ

「おーい、磯野、野球やろうぜ」の精神でプログラミングを教える、というのは言い得て妙だなと思うのと同時に、僕も「うん、そうだわ」と思います。

「大変申し訳ございません。修正させていただきました」に違和感を感じるのも、これが理由なんですよね。

楽しいは正義

生徒さんからすれば「遊びでやろうとしてるんじゃなくて、プログラマとして就職したいんですけど!!」と思われるかもしれません。
ですが、何事も「遊びか仕事かわからないぐらい楽しむ」というのがスキル向上の一番の秘訣だったりします。

僕らメンターはプログラミングを楽しんでいますし、生徒のみなさんにも同じように楽しんでもらいたいです。
なので、ミスをして必要以上に凹んでほしくないですし、僕らも生徒さんのミスを責め立ててモチベーションを下げたくないと思っています。

繰り返しになりますが、「楽しい、面白い」と思う気持ちがスキル向上の一番の秘訣です。
その気持ちさえあれば、最終的にきっとプログラマとして就職できるはずです。

そんなことを考えながらプログラミングを教えているので、生徒さんのミスを見つけても「ドンマイドンマイ!」ぐらいしか思ってないですよ、ことを伝えたくてこのエントリを書いてみました。
このエントリを読んで、みなさんのコードレビューコメントの受け止め方がちょっと変わったら僕としては嬉しいです!

bootcamp.fjord.jp

石膏ボード用アンカーと汎用ブラケットでBluetoothスピーカーを壁付けしてみた

昨夜、仕事を終えてからBluetoothスピーカーを壁付けする大工仕事(?)をやったので作業内容メモっておきます。


やりたかったこと

  • Bluetoothスピーカー(Dyanudio Music 5)をテレビの下に壁付けする

要件

  • Bluetoothスピーカーは約5kgあるので、それに耐えられる形式で設置する
  • 事前に調べたところ、木桟(もくさん)は下の画像の点線部分にしか走ってないので、木桟を狙ってブラケットをネジ止めするのはちょっと難しそう


  • なるべく無駄のないサイズで設置したい(必要以上に棚が手前にせり出したりすると邪魔になるのでイヤ)
  • Dynaudio Music 5には専用のブラケットもあるが、ヨドバシ.comで19,800円かつ、お取り寄せなので、安価な汎用ブラケットを使う


購入したもの

今回、作業するにあたって、壁付用ブラケットと石膏ボード用アンカーと木工用ドリル(8mm)を買いました。

あと、なんとなく2本の足だけでスピーカーを支えるのが不安だったので、ダイソーでアクリル板も買いました。
(足と足の間にアクリル板を載せて、面でスピーカーを支えるようにした)


その他、あった方がよいもの

電動ドリル、ドライバーセット、カナヅチがあると良いです(というか必須?)。
特に、今回はブラケットの取り付けに六角ソケットを使う必要がありました。

あと、うっかり斜めに取り付けてしまわないよう、水平器もあった方がいいですね。
(本体でもある程度微調整はできるようになっていますが)

今回はあえて木桟を外して取り付けるので、「木桟がないこと」を確認するための木桟探し(下地探し)も必要です。

取り付け手順

取り付けの手順は以下のようになります。

ただし、今回はブラケットを取り付けるのに精一杯で、各手順の写真は撮り忘れました。
文章だけになりますが悪しからず🙏

  1. だいたいの取り付け位置を決める
  2. 取り付け位置に木桟がないことを木桟探しで確認する
  3. 電動ドリルで石膏ボードに8mmの穴をあける(まずは片側だけ)
  4. 空けた穴に石膏ボード用アンカーをカナヅチで打ち込む
  5. アンカーにネジを打ち込んでブラケットを固定する
  6. もう片方のブラケットの位置を正確に決める(このときブラケットの足と足の間にアクリル板を乗せ、さらにそこに水平器を置いて、水平を確認しながら位置決めをすると良い)
  7. もう片方も同様に石膏ボード用アンカーを利用してブラケットを固定する
  8. 足と足の間にアクリル板を載せる(アクリル板なしで直接スピーカーに置いてもたぶん大丈夫)
  9. 完成!!🎉

これでBluetoothスピーカーをスマートに設置できました!


石膏ボード用アンカーは意外と丈夫

これまで、ある程度の重量物を壁に取り付ける際は、必ず木桟を狙ってネジを打ち込むようにしていましたが、今回はどうしても木桟が使えなかったため、初めて石膏ボード用アンカーを使ってみました。

使う前はいろいろと不安でしたが、意外と簡単に取り付けられましたし、しっかり壁に固定されました。
むりやり引っぺがそうとしない限り、そう簡単に外れることはないと思います。

この取り付けを通じて石膏ボード用アンカーは意外と丈夫ということがわかったので、また機会があれば石膏ボード用アンカーを使ってみようと思います。

やりたかったけどできなかったこと

Dynaudio Music 5には底面に固定用のネジ穴があいています。

そして今回購入したブラケットにもスピーカー固定用の穴が空いています。

なので、スピーカーが動かないように、ブラケットとスピーカーをネジで固定!!
・・・したかったのですが、スピーカーのネジ穴がちょうど下の矢印部分に来てしまい、どうがんばってもネジで固定することができませんでした。
残念😭

とはいえ、Dynaudio Music 5は重さが5kgあり、ちょっと触ったぐらいでは動かないので、まあいいかな〜と思っています。
最悪、大地震等でスピーカーが落ちても、この高さなら頭の上に落ちてくるような心配もないでしょうし。


まとめ

というわけで、今回のエントリでは石膏ボード用アンカーと汎用ブラケットでBluetoothスピーカーを壁付けしてみた、というお話を書いてみました。

Dynaudio Music 5を使ってる人はかなりレアだと思いますが、同じBluetoothスピーカーを使っていなくても、スピーカーやサウンドバーを壁付けする際の参考になれば幸いです!

【ガス衣類乾燥機】乾太くんデラックスを買いました&我が家が脱オール電化しつつある話

最近、我が家にリンナイのガス衣類乾燥機・乾太くん(デラックスタイプ・9kg)がインストールされました。

これがあれば我が家がコインランドリーになります。

本当は洗濯機の近くに設置したかったんですが、設置スペースがなかったので2階に設置することになりました。

とはいえ、これで雨降りがずっと続く梅雨も、気温が上がらなくて厚手の冬服が全然乾かない真冬も怖くなくなりました🙌

よくある質問(よくある反応)

「良さそうですね。でも我が家はドラム式洗濯機の乾燥機能を使いますから」

……というのが、よくある反応なんですが、違うんですよ!!
実際、我が家にもドラム式洗濯機はあります。乾燥機能も付いてます。

が、電気とガスでは全然パワーが違います。
洗濯機の乾燥機能では1回で2時間以上かかりますが、ガスだと30分から50分ぐらいで乾きます。

また、我が家の乾太くんは9kgタイプなので、1回あたりに入れられる量も多いです。
洗濯物が多い日でも乾太くんを2回ぐらい回せば、洗濯物が全部乾いてしまうのでとても楽ちんです。

「でも毎日使ったらガス代がすごいんでしょう?」

それが思ったほど上がらなかったです!これは嬉しい誤算でした😄
乾太くんがやってきてからほぼ毎日使ってますが、月のガス代は3500円ぐらいしか上がりませんでした(使用量でいうと7㎥ぐらい)。
コインランドリーだと1回400円ぐらいかかるので、毎日使ったら1万2000円かかります。

もちろん、乾太くんならコインランドリーを往復する手間も不要です。
雨や風をなるべく避けながら、洗濯物を持ち運ぶ必要もありません。

乾太くん、すごい!便利!!

さらに:ここがすごいよ乾太くん

干す手間が省けるのがとってもラク

乾燥機のいいところは、洗濯物をどさっと放り込んでボタンポチ、で終わるところです。
これまでは避けられなかった「1枚1枚ハンガーに通して物干し竿にかける」「取り込むときもハンガーから1枚ずつ服を取る」といった手間がなくなり、洗濯の億劫さから解放されました。

緊急事態に対応しやすい

やんごとなき事情で「登校前に急いで子どもの体操服を洗って乾かさないといけない!」みたいなときでも、乾太くんに放り込めば30分ぐらいで乾かすことができます。
(子育てしているとこういう「予期せぬ緊急事態」が起こりがち)

洗濯と乾燥が並列実行できる

洗濯物が多くて2回洗濯機を回さないといけない場合、乾燥機能付きの洗濯機だと

洗濯→洗濯→乾燥→乾燥
または
洗濯→乾燥→洗濯→乾燥

と直列実行しなければなりませんが、乾太くんがあれば、

洗濯→洗濯
   乾燥→乾燥

というように、洗濯機を回しつつ1回目の洗濯物を乾燥させることができます。
また、前述の通り、あっという間に乾燥するので、トータルするとめちゃくちゃ時間の節約になります。

ベッドのシーツも乾かせる

物干し竿を一気に占領してしまう大きなベッドのシーツも、コインランドリー感覚で乾太くんに放り込んで乾かすことができます。

しっかり乾いて、なおかつふわっふわ!

僕や妻の経験上、洗濯機の乾燥機能は時間がかかる割にどこかうっすら湿度を感じる仕上がりになることが多かったです。
また、欲張ってちょっと多めに入れてしまうと、さらに乾燥時間が延びるだけでなく、乾燥が終わってからも「これ、いまいち乾ききってないのでは?」と思うことがありました。

しかし、乾太くんならしっかり乾いてなおかつふわふわに仕上がります。
あと、子どもたちが毎日来ている制服のシャツも乾燥が終わってすぐにハンガーにかければ、それだけでシワが伸びてアイロンがいらなくなりました✨

急速に脱オール電化しつつある我が家

ところで、今を遡ること約15年前。我が家は当時流行だった「オール電化」を採用してマイホームを建てました。

数年前まで、「我が家はオール電化だから」という理由で何でも全部電気を使ってやってきたのですが、ここ数年、急速に脱オール電化しつつあります。

IHコンロ→ガスコンロ

まず、キッチンのコンロがIHからガスに変わりました。

ガスの方が圧倒的に速いし、料理の味も断然美味しいです。
料理を作るのはほとんど妻ですが、妻は「料理するなら絶対ガスがいい!」と断言しています。

コンロの直火でカリカリおこげを作れる鉄鍋ビビンバ

ホットプレートやIHクッキングヒーター→カセットコンロ

テーブルの上に置いて使うホットプレートやIHクッキングヒーターもカセットコンロ+鉄板に切り替えました。
火力が全然違うのでスピーディですし、味も美味しいです。

ビジュがちょっと悪いかもだけど、味は美味しいもんじゃ焼き

たこ焼き器もイワタニの「炎たこ」に変えました。
炎たこで焼くと、たこやきの皮がカリッと香ばしく焼き上がります。

エアコンの暖房モード→石油ファンヒーター

冬場もずっとエアコンを使って部屋を暖めてたんですが、去年の冬から石油ファンヒーターを導入しました。

こちらもやはり立ち上がりのスピードと暖かさが全然違います。
あと、灯油の燃焼には加湿効果もあるので、加湿器もいらなくなります。

デメリットは定期的に換気が必要になる点と、灯油を買いに行ったり、タンクに灯油を入れたりしないといけない点でしょうか。

コスト面(電気代 vs 灯油代)はたぶんエアコンとあまり変わらないと思います。
とはいえ、コスト的に同じなら、エアコンよりも石油ファンヒーターの方が「あったかさ」を実感できてよいと思います。

僕「オール電化とはいったい何だったのか」

家を建てた当時は「これからはオール電化ですよ!」と言われて、「そうか〜」と深く考えずにオール電化で家を建てましたが、「何でも全部電気でやる」vs「ガスや石油も併用する」ではQOL(Quality of life=生活の質)が全然違うやん!というのが最近の学びです。

もちろん、15年前は「オール電化の方が経済的!」という触れ込みだったので、かつてはそういうメリットがあったのかもしれません。
しかし、ここ最近は電気代も急激に上がってきて、とりたてて「電気だから経済的」とも言えない状況になってきました。

仮に電気の方が経済的だったとしても、これだけQOLの違いを実感してしまった今となっては、我が家では「ちょっとコストがかかってもガスや石油を併用した方が良い」という結論になると思います。

まとめ

というわけで、このエントリでは最近導入した乾太くんと、我が家が急速に脱オール電化しつつある話を書いてみました。

妻とも話してたんですが、こういう話ってカタログを読んだり、人の話を聞いたりしただけでは、なかなか理解しづらいかもしれません。
僕のエントリを読んでも「そうは言ってもさあ〜」と思う人が多いかもしれませんが、実際に体験してみるときっと考えが変わると思います。

「なんでも全部電気」ではなく、適材適所、餅は餅屋で、火力が鍵になる分野はガスや石油を利用するといいんだね、というのが最近の僕の学びでした!

あわせて読みたい

2年前にやったリフォームのまとめ記事です。
このときにコンロもIHからガスに変更しました=脱オール電化の始まりです。
blog.jnito.com