give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

Chromeでパスワードの自動入力を利用しようとすると毎回Touch IDを要求される問題の解消方法

新しいMacに買い換えてセットアップを進めていったら、なぜかChromeでパスワードの自動入力を利用しようとすると毎回Touch IDを要求されるようになってしまいました(どこかのタイミングでそれらしき確認ダイアログをOKした気もするけどよく覚えてない……)。

(ちなみに僕はOSの言語設定を英語にしているのでスクショは全部英語表記になっております。どうぞ悪しからず)

Google Chrome is trying to fill your password on accounts.hatena.ne.jp.
Touch ID or enter your password to allow this.

もちろんセキュリティ的にはこっちの方が安全なんでしょうが、僕のデスクだとMacBook本体が遠いところにあるので、頻繁にTouch ID(指紋認証)を使うのはちょっとしんどいんです。

この設定、いったいどこで変更できるんだろう?と思っていろいろ調べたところ、Google Password Manager > Settings (ChromeにURL欄に chrome://password-manager/settings と入力してもOK)にある "Use your screen lock when filling passwords" がその設定であることがわかりました。
この設定をオフにするとTouch IDを要求されなくなります。

というわけで意図せずこの設定が有効になってしまい困っている人がいたら、この設定を見直してみてください!

乾太くんデラックスで「03」というエラーが出たときの意外な確認ポイント

我が家にはガス衣類乾燥機の乾太くんデラックスがあります。


blog.jnito.com

洗濯物が乾きにくい真冬は大変重宝しているのですが、今朝突然「03」というエラーが出て乾燥を開始できなくなりました。

説明書を見ると「03」は糸くずフィルターが正しく取り付けられていないときに発生するエラーだと説明されています。
しかし、糸くずフィルターはちゃんと取り付けられています。

何度取り付け直してもダメだし、電源を一度オフにしても直りません。

妻と2人で「うーん、これは修理を頼むしかないかな〜」と困り果てていたときに、妻が「そういえば」と言って小さな黒い磁石を持ってきました。

妻曰く、乾太くんのそばに落ちていて「心当たりのない謎の物体」として取っておいたそうです。

磁石を戻してあげると「03」のエラーは直る!

はい、これが原因でした。

この磁石は糸くずフィルターのパーツです。

磁石をこんなふうに元の位置に戻してあげると・・・

エラーが消え、いつも通り乾太くんが使えるようになりました!ばんざーい🙌

おそらくこの磁石と内部のセンサーが反応して、糸くずフィルターの取り付け有無を判定してるんでしょうね。

もし同じように「何をやっても03のエラーが消えない!」という場合は、この磁石がどこかに落ちてないかチェックしてみてください!

日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」が発売10周年を迎えました 🎉

僕が翻訳しているRSpecの入門書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」は2014年2月に発売されました。

blog.jnito.com

そう、発売からちょうど10年が経ったのです。
いつの間にか10年!僕も全然気付いていませんでした!!

おかげさまで本書は何度となくアップデートを重ねつつ、RSpecの定番の入門書としてたくさんの人に読んでいただいています。
現時点での読者数はのべ6800人以上です。ご購入してくださったみなさん、本当にどうもありがとうございます!

これまでの歴史

どういう流れで本書が翻訳され、現在に至ったのかを簡単にふりかえってみましょう。

2012年5月
原著「Everyday Rails Testing with RSpec」がLeanpubで発売
2013年10月
僕が原著を読み、その感想をブログに投稿

blog.jnito.com

2013年12月
原著者のAaronさんに許可をいただき、Aki(秋元利春)さん、魚振江さんと一緒に翻訳プロジェクトを開始

blog.jnito.com

2014年2月
日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」をLeanpubで発売。当時のサポートバージョンはRSpec 2.14、Rails 4.0、Ruby 2.0

blog.jnito.com

2014年10月
RSpec 3.1とRails 4.1に対応したメジャーアップデート版を公開
2018年2月
RSpec 3.6とRails 5.1に対応したメジャーアップデート版を公開
2022年1月
日本語版独自のアップデートを実施。Rails 7.0、RSpec Rails 5.0、Ruby 3.1に対応。またこのアップデートを機に翻訳者を3人体制から僕一人に変更
2024年1月
再び日本語版独自のアップデートを実施。Rails 7.1、RSpec Rails 6.1、Ruby 3.3に対応
2024年2月
祝・日本語版発売から10年!🎉
コラム:翻訳しようと思った「ウラの」きっかけ

僕がこの本を翻訳しようと思ったのは、原著を読んで「これはRSpecを学ぶのにとてもいい本だ」と思ったからです。
それまでは僕も「RSpecわからん!難しい!!」と思っていたRails初心者の一人だったのですが、この本を読んでからは苦手意識がぐんと減りました。

が、実はもう一つしょうもない理由があったりします。
それは「新しいキーボードを買ったから」です(笑)。

当時、RealForce 87UBというキーボードを買った直後で気分がハイになっており、「このキーボードを使って何か文章を打ち込みまくりたい!!」と思い、「本を書けばめちゃくちゃキーボードを打てるのでは?」と思いついたのが翻訳を開始したもうひとつの理由です😅

いやあ、何事も勢いって大事ですね〜。あははは。

本書を発売してから変わったこと

本書を発売して、というか、本書を翻訳することでRSpecの使い方にかなり詳しくなりました。
それまでは「RSpec苦手マン」でしたが、一気に「会社の中で一番RSpecに詳しい人」の地位を確立できたんじゃないかと思います。

また、ブログやQiitaの中でもRSpecに関する話題を頻繁に投稿するようになり、おそらく「RSpecのことを検索したら誰もが一度は見たことのある人」になってるんじゃないかと思います(自分で言うのも何ですがw)。

その中でも特に、2014年10月にQiitaに書いた「使えるRSpec入門」シリーズは今でもたくさんの人に読んでもらっています。
qiita.com

訳書とはいえ、本を一冊自分で作るというのは自分の中でも大きな経験になっていて、この経験は拙著「プロを目指す人のためのRuby入門」を執筆するのにも役立ちました。

そして、2024年は原著にも動きが!?

実は原著の「Everyday Rails Testing with RSpec」は2017年からほとんどアップデートがありません。
そのため、原著者のAaronさんと交渉し、日本語版は原著からフォークして独自にアップデートさせてもらうようになりました。
よって、2022年1月以降のアップデートはすべて日本語版独自のものです。

blog.jnito.com
blog.jnito.com

ところが先日、Aaronさんから「こっちもそろそろアップデートを始めるよ」というメールが届きました!
Aaronさんのブログでも2024年版「Everyday Rails Testing with RSpec」のアップデート計画が公開されています。

everydayrails.com

まだ細かい内容はわかりませんが、Rails 7.1とRuby 3.3をサポートすることや、原著の購入者は無料でアップデート版を入手できることなどが書かれています。

日本語版独自のアップデートは「やむを得ず」の対応だったので、原著がアップデートされれば日本語版もまた原著に追従しようと考えています。

コラム:「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を「Everyday Rails」と訳すのは間違い?

「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の原著は「Everyday Rails Testing with RSpec」というタイトルです。
この中にある「Everyday Rails」というのは原著者のAaronさんが管理しているブログサイトの名前です。

everydayrails.com

もともと「Everyday Rails」というブログサイトがあり、その中で書かれたRSpec関連の記事をベースにして「Everyday Rails Testing with RSpec」が出版されました。

ですので本当は、

  • Everyday Rails = ブログサイトの名前
  • Everyday Rails Testing with RSpec = 電子書籍のタイトル

と使い分けるのが正解です。

電子書籍である「Everyday Rails Testing with RSpec」や「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を「Everyday Rails」と略してしまうと、ブログサイトの名前とごっちゃになってしまいます。
「WikipediaをWikiと訳すな」という話と同じですね。

僕もSNSなどではときどき「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を「Everyday Rails」と略すときがありますが、著者のAaronさんは正しく使い分けてほしいと考えているようなので、「それ、本当は間違いなんだよ」という話をここで書いておきます。

まとめ

というわけで、このエントリでは日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」が発売10周年を迎えました、という話を書いてみました。

僕自身は引き続き本書のサポートを続けていくつもりですし、今年は原著のアップデートも期待できるので、本書はこれからもまだまだ動きがありそうです。

原著者のAaronさんの姿勢をリスペクトして、日本語版「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」も引き続きアップデート版は無料で入手できるようにし続けます。

すでに多くのRails開発者のみなさんが本書を手にされていると思いますが、最近RailsやRSpecの勉強を始めた人や、興味はあるけどまだ購入されていない方がいたら、ぜひ本書を手に取ってみてください。
本書をお持ちの方も周りの開発者の方々やSNS等で本書をお勧めしてもらえるとありがたいです。

みなさん、今後とも「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」をよろしくお願いします!

Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - Leanpub