give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

託児室?名札にTwitterアイコン?アンチハラスメントポリシー?TokyoGirls.rb Meetup vol.2の工夫ポイントあれこれ #tokyogirlsrb

はじめに

去る2019年12月21日にTokyoGirls.rb Meetup vol.2を開催しました。
おかげさまでたくさんの方に参加していただき、イベントとしては大成功だったと思います😆
TokyoGirls.rb Meetupは基本的に「ふつうのRuby勉強会」なのですが、イベントを成功させるために運営としてあれこれ工夫を凝らした部分もあります。
そこで、このエントリではTokyoGirls.rb Meetup vol.2の運営上の工夫等をお伝えしていきます。

f:id:JunichiIto:20200104181127j:plain
ありがたいことに、当日の会場はほぼ満席でした!

techplay.jp

【もくじ】

TokyoGirls.rb Meetupって何?

TokyoGirls.rb Meetupを知らない方のために、簡単に特徴をまとめておきます。

  • 基本コンセプトは、女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会
  • 登壇者は全員女性
  • 参加者は男女とも参加OK。ただし女性専用枠を設けて男女比率がなるべく半々になるようにしている
  • ママエンジニアやパパエンジニアも参加しやすいように託児室を用意(追加料金は不要)

TokyoGirls.rbの基本コンセプトは以下のエントリにも書いているので、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

blog.jnito.com

さらに、今回は「女性も登壇しやすいRuby勉強会」を実現するために、登壇者を公募しました。
(招待スピーカー4名、公募スピーカー4名の計8名が登壇)

blog.jnito.com

今回の会場は株式会社SmartHRさま!

今回は株式会社SmartHRさまのイベントスペースをお借りしてイベントを開催しました。
めっちゃ広くて、めっちゃきれいで、一介のRubyコミュニティがお借りするには贅沢すぎる空間でした。

f:id:JunichiIto:20191231134033j:plain

会場の椅子を前後互い違いに並べてみました

ちあみに、会場の椅子は前後で重ならないよう互い違いに並べてみました。
つまり、こういうイメージです。

f:id:JunichiIto:20191231134433p:plain

上の図を踏まえて下の写真を見ると、前後で互い違いに並んでいるのがわかるでしょうか?

f:id:JunichiIto:20191231134807j:plain

一部の人はこの工夫に気づいてくれていたみたいで、開催後アンケートに「配慮がすごくてびっくりした」と書かかれていました✌️

託児室はイベント会場に併設されたキッズルームを使用させてもらいました

今回の託児室はイベント会場に併設されたキッズルームを使用しました。
ここもSmartHRさまのイベントスペースの一部です。(最初からキッズルームがあるなんてすごい!)


f:id:JunichiIto:20191231162353j:plain
f:id:JunichiIto:20191231162407j:plain

また、今回は託児サービスの依頼を株式会社ネス・コーポレーションさんにお願いしました。
比較的リーズナブルな料金設定にもかかわらず、とても親切かつ丁寧にお子さんたちの託児を担当してもらいました。

奥さんも大助かり?パパエンジニアや登壇者の方も託児室を利用しました

今回、託児室では合計6名のお子さんをお預かりしました。
託児室の利用には特に制限を設けていないため、イベントに関わる人であれば(定員を超えない限り)誰でも利用可能です。
今回は登壇者の方や、パパエンジニアの方も託児室を利用されていました。

勉強会の臨時託児室というと、どうしても「お母さんの利用」が最初に思い浮かびますが、お父さんが利用すると奥さんにも非常に喜んでもらえるみたいです。

しかし、今回「子供を連れて勉強会に参加してもいい?」と相談すると、逆に「えっ、いいの?」と、前のめりになって協力してくれました。

当日は家を出た11時から合流した19時まで自分の時間を過ごせたようで、合流したときには心なしか普段より機嫌が良さそうでした。
 

30歳既婚男性、1歳7ヶ月の子供を連れてTokyoGirls.rb vol2 に参加する|ken3ypa|note

f:id:JunichiIto:20200105113927p:plain
画像の引用元 https://note.com/ken3ypa/n/nb90e0dd7e2f7

ちなみに、今回はかとりえさん(@katorie)を託児室専任の運営スタッフとしてアサインさせてもらいました。
託児室運営に関わる知見はまた後日かとりえさんにまとめてもらう予定です。

2020.2.5追記:託児室運営の知見をまとめてもらいました

かとりえさんに託児室運営の知見をまとめてもらったので、詳しく知りたい方はこちらのブログをどうぞ!

katorie.hatenablog.com

Twitterアイコンシール付きの名札を用意しました

ITエンジニアはよくTwitterを使っています。
そのため「本人の顔や名前はよくしらないけど、Twitterのアイコンだけだったらなんか知ってる」という状況がよく起こります。

そこで考えました。
名札にTwitterのアイコンが出ていれば、「あ、このアイコン見たことある!」みたいな感じで会話が弾むんじゃないかと。

で、出来上がった名札がこちらです!

f:id:JunichiIto:20191231144901j:plain

登壇者や一般参加者の方の名札だとこんな感じです。


懇親会ではこちらの思惑通り、あちこちでTwitterアイコンを介した会話が生まれていたようです。
初対面の人同士でも「今からフォローさせてもらうんで、ちょっと名札見せてください!」みたいな会話している人を見かけて、「やっぱり作って良かった!」と思いました😊

名札デザインと印刷はSmartHRさま、シール作成は僕でした

ちなみにこの名札、Twitterアイコンが貼ってあるだけじゃなくて、デザインもめっちゃオシャレです。(ですよね??)
この名札のデザインと印刷もSmartHRさまのご厚意で用意していただきました。
デザイナーのNamさん、印刷をしてくださったSmartHRさま、何から何までどうもありがとうございます!

f:id:JunichiIto:20191231150401j:plain

それから、シールを作って持っていったのは僕です。
こんな手順でTwitterアイコンシールを作成しました。

  1. 申込時のアンケートで参加者のTwitterアカウントを収集する
  2. 自作のRails製アイコン収集ツールを使って、Twitter API経由で参加者のアイコン画像を集める
  3. 印刷用CSSを利用してA4用紙にアイコンを敷き詰める
  4. 100均で売ってるA4サイズのシール用紙に自宅のプリンタを使って印刷する(下記写真)
  5. ハサミで1枚ずつシールを切る

f:id:JunichiIto:20191231150300j:plain

アンチハラスメントポリシーを作って、オープニングで説明しました

みんな大人だし、わざわざ言わなくても大丈夫だろう、とは思うものの、第1回と同様にアンチハラスメントポリシーを用意して、オープニングで簡単に説明しました。
TokyoGirls.rbで用意しているアンチハラスメントポリシーの詳しい内容はこちらをご覧ください。

blog.jnito.com

なぜアンチハラスメントポリシーを用意するのか?

アンチハラスメントポリシーを用意する理由を一言で説明するのは難しいのですが、まずは参加者のみなさんに安心してほしい、という思いが一番大きいかもしれません。
すなわち、アンチハラスメントポリシーを掲げることは、「運営としてハラスメント(嫌がらせ)を看過することはありませんよ。だからみなさん安心して参加してください」という運営サイドからの明示的な意思表示だと考えています。

アンチハラスメントポリシーを用意したからといって、ハラスメントを完全に防げるとは思っていません。
それでも何も用意しないよりかは(つまり「運営は何も言いません。参加者の自由意志にすべて任せます」としてしまうよりも)、その確率を減らせると思います。
また、万一問題が起きたときにも、それはアンチハラスメントポリシーに反する行為です、と運営が指摘しやすくなります。

さらに、スタッフをオープニング時にあらかじめ紹介しておくことで、何か気になることが起きたときに参加者の人も報告や相談をしやすくなるはずです。

f:id:JunichiIto:20191231152530p:plain
オープニングでは会場に常駐している運営スタッフを紹介しました

id:takahashimさんもほぼ同じ内容をブログに書かれているので、アンチハラスメントポリシーについて深く掘り下げたい方はこちらもぜひご覧ください。

「僕は・私はハラスメントしていないか心配です」問題にどう対処するか

しかし、世の中は難しいもので、アンチハラスメントポリシーがあることで、逆に勉強会や懇親会を楽しめない人が出てくるケースもあります。
それが「僕は・私はハラスメントしていないか心配です」問題です。

この問題は文字通り、「ハラスメントはやめましょう」というメッセージを伝えることで、今度は「悪気なく誰かを傷つけてしまうかもしれない」「嫌な思いをさせるかも?と思ってまったく話ができない」と、過剰に心配してしまう人たちを生み出す問題です。

この問題は解決がなかなか難しいです。
そもそも何がハラスメントと受け止められるのかは、受け手の捉え方によっても違ってくるので、画一的に「こうすれば解決」と断言できるような模範解答はありません。

この問題については、オープニングで運営チームからこんなメッセージを発信しました。

加害者になることを過剰に恐れないでください。まずは「ちょっとした心がけ」だけ持っていれば十分です。「心がけ」があるかないか。きっとそれだけであなたの行動は変わってくるはずです。

しかし、それでもハラスメントが発生する可能性をゼロにすることはできないでしょう。

もし、悪意なく誰かを傷つけてしまった場合、我々運営スタッフが最初からあなたを厳しく非難することはありません。

交通事故が起きたときと同じように、ハラスメントが起きたときは加害者も被害者もきっとショックを受けていると思うので、我々運営スタッフは双方の参加者を全力でサポート&フォローします。

f:id:JunichiIto:20191231155101p:plain
イベント当日のオープニングで使ったスライドです

まあ、簡単に言えば「最後は我々運営スタッフがなんとかするから、ドーンとぶつかって来い!大丈夫、大丈夫!」ということです。はい。

最後は運営チームでなんとかするしかない!

「そんなこと言ったって、実際に問題が起きたらどうするの?」と思われるかもしれませんが、それはそのときになってみないとわかりません。
仮にハラスメントが起きたとしても、そこでどんなハラスメントが起きるのか、前もって予見できる人はこの世にいないでしょう。

ですが、このコミュニティは僕一人で運営しているのではなく、信頼できる運営スタッフが僕以外にもたくさんいます。
なので「何か起きてもチームで対処すればきっとなんとかなるはず」と僕は信じていました。

勉強会におけるハラスメントの話題についてはSlack上でもスタッフ同士でよく意見交換していて、認識や考え方もある程度統一できているので、それが「きっとなんとかなる」の後ろ盾になっています。

幸いハラスメント行為は発生しませんでした

幸いなことに、今回のTokyoGirls.rb Meetup vol.2ではアンチハラスメントポリシーに関連するような問題は発生せず、無事に終わらせることができました。

あえて言うなら一点、託児室をネタにしたブラックジョークっぽいツイート(保護者の方にとってあまり気分が良くない発言)を見かけたので、DM越しに僕から声を掛けて削除してもらいました。
ツイートの削除はすぐに対応してもらったので、こちらとしては特に問題視していません。
このやりとりがスムーズに進んだのは、もしかするとアンチハラスメントポリシーの件を事前に話していたおかげかもなー、と思ったりしています。

懇親会では「ぼっち対策」や雑談のネタを提供しました

第1回ミートアップと同様にアンチボッチ・グルーピング(ひとりぼっちの人が発生しないように、共通の属性でグループを作る取り組み)を実施しました。
ちなみに、今回のグルーピング条件は「最初に買ったRubyの技術書は何?」でした。

f:id:JunichiIto:20200105101053p:plain


その他にもパックマンルールを推奨したり、懇親会の雑談ネタを提供したりしていました。


参加者のみなさんの反応など

最後に、Twitterで見かけた参加者のみなさんの反応をいろいろまとめておきます。

Twitterアイコン付きの名札について



託児室について


アンチハラスメントポリシーについて


参加者の男女比について



その他、イベント全体の感想など




最後の記念撮影は「はい、each!」

懇親会が終わった後に全員で集まった記念撮影をしたのですが、そのときのかけ声はRubyの勉強会らしく「Rubyで配列をループさせるときに使うメソッドは〜?」「はい、each(イーチ)!」にしてみました。

f:id:JunichiIto:20191231161805j:plain
参加者全員で「はい、each!」しています


まとめ

というわけで、このエントリでは2019年12月21日に開催したTokyoGirls.rb Meetup vol.2について、運営者視点で工夫した点などをまとめてみました。

実は舞台裏では準備段階から直前までバタバタしていて結構大変なところもあったのですが、みなさんの反応を見ていると「大変だったけど、開催して良かったなあ」としみじみ思いました。

登壇してくださったみなさん、参加者のみなさん、どうもありがとうございました。
また今回のイベントはスポンサー企業各社の協力無しでは実現できませんでした。
会場スポンサーの株式会社SmartHRさま、および託児スポンサーのCI&T株式会社さま、トレジャーデータ株式会社さま、株式会社万葉さま、どうもありがとうございました。

次回の開催日は未定ですが、そのうちまた開催したいなと思います。
てか、できれば次は関西でやりたいですね。運営スタッフのうち2名が関西在住なので!

次回もみなさんどうぞよろしくお願いします😄

あわせて読みたい

登壇者のスライドはこちらにまとめてあります。
blog.jnito.com

イベント当日のツイートはこちらでご確認ください。
togetter.com

vol.1は今年の3月に開催しました。そのときの様子はこちらにまとめてあります。
blog.jnito.com