はじめに
いろいろ考えた末に思い切って買ってしまいました!!
FUJIGEN(FGN)のMFA-HHです。音も良くてとっても弾きやすいです。
いやあ、きれいですね〜。
バックはカーリーメイプル(トラ目)です。
指板のローズウッドも色が濃くて上品な印象です。
このギターのデモ演奏は以下のYouTube動画が一番良いと思います。
ストラップピンを自分で付ける
ただ、このギターはボディ裏にストラップピンが付いていませんでした。
ストラップピン自体は付属していて「付けたければ自分で付けてね」というスタイルになっています。
しばらくストラップ無しで弾いてたんですが、「やっぱりストラップがあった方が弾きやすい!」と思い、自分でストラップピンを付けてみました。
そのときの手順を以下で紹介します。
【おことわり】
このブログで説明するのはあくまで素人の作業手順です。真似する場合は自己責任でお願いします。
自信がない場合や、高価なギターにストラップピンを取り付ける場合は楽器店にお任せした方が良いと思います。
また、自分でギターに加工をすると、ギター購入時の保証が無効になったり、そのギターの価値が低下したりする可能性もあるので、その点にも注意してください。
どこに付けるか情報収集する
この手のギターのストラップピンは「絶対にここ!」という取り付け位置があるわけではなく、人によって好みの場所が異なるようです。
具体例を挙げると以下の5パターンです。(他にもあるかもしれませんが)
Image: https://www.jazzguitar.be/forum/guitar-amps-gizmos/66296-gibson-es-175-strap-button-poll.html
1や2はよく見かけるパターンですが、これだと両手を離したときにギターが前に向かってお辞儀しやすいのがデメリットらしいです。
お辞儀しにくいのは3、4、5ですが、4と5は取り付け位置を慎重に決めないとハイポジションを弾くときに邪魔になる可能性があります。
あと、若干違和感が強いというか、見方によってはちょっと不格好に見えます。
3はネジがしっかり固定されるよう、予めボディ裏に木の角材を取り付けたりしないといけないので、素人が自分で後付けするにはちょっとハードルが高いです。
今回の取り付け位置は1に決定
ちょっと自分では決めかねる部分もあったので、参考情報としてメーカーの公式見解も聞いてみることにしました。
フジゲンのサポート窓口に問い合わせてみると「1の場所に付けるのがお勧めです」という回答が返ってきました。
フルアコを弾いているYouTube動画もいろいろ見てみましたが、たしかにだいたい1か3ですね。
僕が過去に持っていたフルアコも1か3でした。
ただ、3は素人が後付けするのはちょっと難しいです。
1は「ギターがお辞儀しやすい」というデメリットはあるみたいですが、過去に持っていたフルアコで「ギターがお辞儀して困る」と思った記憶はないので、取り付け位置は1でいくことに決めました!
YouTube動画で取り付け方を予習する
自分でストラップピンを付けるのは今回が初めてです。
穴を空けてネジで止めればいいんでしょ、とは思うものの、万一大失敗してギターがダメになるとショックが大きいので、しっかりと予習することにしました。
ストラップピンの取り付け方については以下の2つの動画が役に立ちました。
www.youtube.com
www.youtube.com
どちらの動画も取り付け位置は5ですが、手順や考え方は1でも同じだと思います。
道具を準備する
今回使った道具は以下の通りです。
まず、電動ドリル。
それと電動ドリル用の刃。できるだけ細いやつ(2mm〜3mm)が良いです。
理由は後述しますが、金属用より木工用の方がいいかも?
マスキングテープも使いました。(何でもいいです)
最後にドライバーセットです。
また、今回の取り付けではギターをうつ伏せにして作業する必要があるため、フレットガードと柔らかいブランケット等も用意した方がいいと思います。
ちなみに、今回買ったギターには最初からメーカー純正のフレットガードが付いていました。
加えて、何か思いがけない事故の原因になりそうだったので、作業前に弦は緩めておきました。
では、これから実際の作業に移ります。
マスキングテープを使って穴を空ける位置を決める
マスキングテープの中央にペンで印を入れます。
それを印がちょうどネックの中央になるようにギターに貼り付けます。
ちょっとわかりにくいですが、矢印の先にペンで入れた印が付いています。
ストラップピンを取り付ける場所はできるだけ平面になっている部分が良いです。
(一般的なアコギと違ってフルアコのボディは中央に向かってアーチを描いているので要注意)
使用するドリル刃の太さと穴を空ける深さを決める
次にネジの太さを確認します。
今回取り付けるストラップピンのネジの太さは3mm弱ぐらいでした。
8-9割ぐらいの太さの穴を空けたらよい、とのことなので、今回は2.5mmのドリル刃を使うことにします。
ただし、一気に太いドリル刃を使うのではなく、一番細いものから順番に拡張していくのが良いようです。
僕が持っているドリル刃は2mmが一番細かったので、2mm→2.5mmと順番に穴を空けていくことにします。
また、必要以上に深く穴を空けてしまわないよう、ネジの長さを確認してドリル刃にマスキングテープで「ここまで」という印を付けます。
今回は2cm弱の深さがあれば良いようです。
いよいよギターに穴を空ける!!
さあ、緊張の一瞬です。ギターにドリルを使って穴を空けます!
刃の先端をギターに当てて、ドリルのスイッチを入れます・・・ぐい〜〜〜〜ん!!!!
はい、穴が空きました。まずは2mmから。
次に2.5mmの穴を空けます。
写真だとわかりづらいですが、ちょっとだけ穴が大きくなりました。
マスキングテープを外すとこんな感じです。見た感じ、きれいに空いてます。
感想:思ったよりもギターは固かった・・・!!
実際に穴を空けてみた感想なんですが、想像以上にギターは固かったです。
軽く刃を当てるぐらいでは全然穴が空きません。
刃の回転数を上げて、ぐっと力を入れてドリルを押し込まないと、ドリルの刃がギターに潜っていきませんでした。
しかし、ドリルを押し込むとギターに負担がかかりそうなのでちょっと怖かったです。
加えて、刃の回転数を上げるとドリルの力でギターのボディが左右にガタガタ揺れたりするので、回転数の上げすぎも禁物です。
今回は特にギターにダメージなく穴を空けられましたが、自信がない人や高価なギターを持ってる人はやっぱり楽器屋さんにお願いした方が良いかもしれません!!
ただ、手元にあったのが金属加工用のドリル刃だったのですが、これがダメだった可能性もあります。
木工用のドリル刃だともうちょっと楽に穴が空けられたのかなーと思ったりもしました。
ドライバでストラップピンを取り付ける
さて、なにはともあれ穴さえ空けてしまえばこっちのもんです。
最後にドライバでストラップピンをネジ止めしましょう。
はい、完成しました!
素人仕事ですが、いちおうボディの真ん中に付いてます。
ギターのお辞儀問題も特に気にならず
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、ストラップを付けるとこんな感じ。
「ギターがお辞儀をする」という問題は、両手を離したら「わずかに」っていうぐらいですね。
ギターを弾くときは通常、両手でギターを持ってるのでギターのお辞儀問題は全然気になりません。
なので、特にこだわりがなければ1の位置でいいんじゃないかと思います!
初心者向けフルアコの選び方?
ところで、僕はこれまで何度かフルアコやセミアコを買い換えてきました。
ギターって実際に買って弾いてみないと良し悪しがわからないです。
「ジャズギターがやりたい」と思って、フルアコやセミアコを買ってみたものの、「いいギターなんだけど、ちょっと……」と思って手放すことを何度か繰り返したので、僕なりの「これからフルアコやセミアコを買おうと思ってる人向けのアドバイス」を書いてみようと思います。
セミアコはフルアコの完全な代わりにはならない
ES-335はボディ内にセンターブロックが走っているので、セミアコ(セミアコースティックギター、またはセミホロウギター)に分類されます。
セミアコもジャズっぽい音は出ますし、セミアコでバリバリジャズを弾くプロギタリストもいます。
が、フルアコ特有の透明感やふわっとした感じの音(エアー感がたっぷり含まれる音)をセミアコで出すのはちょっと難しいです。
「私はセミアコの音でジャズを弾くのが好きなんだ!」という人はいいですが、「あのフルアコみたいな音を出したい」というイメージがある場合は最初からフルアコを買うことをお勧めします。
ただし、セミアコの場合は後述する「トップ落ち」の問題が発生しないので、弾き終わった後に弦を緩めなくても大丈夫というメリットがあります。
トップ落ちが怖い人はあえてセミアコを選ぶ、というのもありかもしれません。
17インチのボディサイズは抱えるのがしんどい
僕が初めて買ったフルアコはD'Aquisto DQ-NYEというギターです。
このギターのボディサイズ(ボディ幅)は17インチあります。
楽器屋さんで試奏したときは「これ、ええやん!」って思ったのですが、実際に買ってみると「ちょっとでかいな……」と感じるようになりました。
ギターが大きすぎると手に取る回数が減り、次第にあまり弾かなくなってしまいました。
大きいフルアコはゴージャスで見た目はすごくカッコいいのですが、平均的な体型の日本人にはちょっと向いてないのかもしれません。
とりあえず、初心者が「最初の1本」として買うときは16インチ以下のフルアコにした方が良いと思います。
ボディの厚みは厚すぎず、薄すぎず?
代表的なジャズギターであるES-175のボディの厚さは3 3/8インチ(約8.5cm)です。
Image: 1976 Gibson ES-175 ES175 Vintage Archtop Electric Guitar | Reverb
これまでストラトやレスポールのような「いわゆるエレキギター(ソリッドボディのエレキギター)」を弾いてきた人は、自分の身体からネックやピッキング位置が離れれば離れるほど、弾きにくさを感じると思います。
また、「ちょっとしんどいな」と思いながら無理な体勢で頑張って弾いていると右肩を痛めたりすることもあります(経験あり)。
慣れの問題もあるかと思いますが、最初の1本は少し薄めのフルアコを買って「厚みのあるギター」に慣れていく方がいいかもしれません。
ただし、その一方でボディが薄くなったり小さくなったりすればするほど、「ジャズギターらしいリッチで温かみのある音」は出にくくなっていくので注意が必要です。
(もちろん弾き方や音作りでカバーできる面もあると思いますが)
ちなみに今回僕が買ったFUJIGEN(FGN) MFA-HHは、ボディ幅が16インチで、厚みが3インチ(約7.6cm)です。
幅はES-175と同じで、厚みは1cmほど薄い感じですね。
ボディの厚みについてはもう少し薄いもの(たとえば 2 1/2インチ=約6.4cmや2 1/4インチ=約5.7cm)もありますが、YouTube動画などを見ているとなんとなく音が軽い感じがしたので、僕はボディの厚みは7cm前後が一番弾きやすさとサウンドのバランスがいいんじゃないかと思っています。
とはいえ、音や弾きやすさは好みによるので、楽器屋さんでじっくり試奏して確かめるのがいいと思います。
最近の若手ジャズギタリストは小型&薄型のフルアコを使う人も多いので、現代っぽいジャズギターの音が欲しい場合は小さめのフルアコを狙うのもアリです。
なお、ギターの厚みを調べるときは「製品名 + depth」みたいなキーワードで検索すると情報が引っかかりやすいです。
必ず一度ボリュームをゼロにして試奏する
フルアコは雑に言えば「ふつうのアコギにパーツがたくさんくっついたギター」です。
なので、フルアコを弾くとアコギみたいにギターが振動します。
そして、ギターによってはこの振動によってパーツが共鳴(共振)して生音で鳴らしたときに「ブーン」というノイズが聞こえてくるものがあります。
僕が最初に買ったD'Aquisto DQ-NYEがそうでした。
アンプで鳴らすとほとんど聞こえなくなってあまり気にならないのですが、生音で弾いたときはまあまあ耳障りです。
しかもどのパーツが共鳴しているのかよくわからず、直し方も不明でした。(リペアとかに出すと直るかもしれませんが)
というわけで、ギター屋さんで試奏するときは一度ボリュームをゼロにして、生音で弾いたときにパーツの共鳴しないかチェックすることをお勧めします。
トップ落ちを恐れるか否か?
フルアコは完全にボディが空洞になっているため、弦の圧力ででボディ表面の板が徐々に沈み込む「トップ落ち」という問題が発生することがあるそうです。
この問題を避けるために「フルアコは弾いた後に弦を緩めた方がいい」という話をよく聞きます。
(「フルアコ トップ落ち」とか「フルアコ 弦を緩める」みたいなキーワードでググると、その手の話がたくさん見つかります)
僕も最初はトップ落ちが怖かったので、フルアコを弾いたら毎回弦を緩めていました。
が!
弦を緩めると毎回ゼロからチューニングしなきゃいけなくなるので、ギターを弾くのが億劫になるんですよねえ。
で、「トップ落ちは怖い、でも毎回チューニングし直すのは面倒くさい」と感じてしまい、徐々にフルアコを弾かなくなって売ってしまいました。
以前持っていたArchtop Tribute AT105Mがまさにそのパターンでした。
しかし、買ったギターを弾かないのはもったいないです。
なので、僕は「次に買うギターはトップ落ちしてもいいから弦を緩めない」と心に決めました!!
とはいえ、あまり高価なギターを買ってトップ落ちするのは辛いので、今回はそこまで高価すぎないフジゲンのギターでまず実験(?)してみることにしました。
あと、フジゲンのwebサイトに「頑丈でトップ板の問題が発生しにくい」と書いてあったのも購入を決めた理由の一つです。
フジゲン製品の特徴の一つは頑丈さにあると思います。過去に販売したこちらのモデルで、フルアコにありがちがトップ板の問題などは見た記憶がなく、安心して長くお使いただけると思います。
MFA-HH/JB - フジゲンカスタムハウス オンラインストア
あと、「ネックやトップ板のトラブルは弦を緩めないことよりも、室内の温度・湿度の方が原因になりやすい」という話も聞いたことがあります。
人間やペット(犬・猫)が快適に暮らせる環境(気温=22℃、湿度=55%ぐらい?)がギターにとっても一番快適らしいです。
我が家はペットとして犬を飼っていることもあり、室内の温度や湿度にはまあまあ気を付けている方です。
なので、「温度管理や湿度管理が原因説」が本当なら、弦を毎回緩めなくてもトップ落ちは起きにくいのかなーと思ったりします。
さて、結果はどうなるでしょうか!?
覚えていたらまた数年後にこのブログでレポートしてみたいと思います。
まとめ
というわけでこのエントリでは自分でフルアコにストラップピンを付ける方法と、初心者向けのフルアコの選び方を紹介してみました。
どちらのトピックも同じような問題で困っているみなさんのお役に立てば幸いです!