はじめに
去る2019年11月9日〜10日に、Rubyプログラミングキャンプ in 松江を開催しました。
これは僕とAkiさんが主催する地域Rubyコミュニティ、西脇.rb&神戸.rbの合宿イベントです。
今回は男性エンジニア9名、女性エンジニア2名の計11名が参加しました。
nishiwaki-koberb.doorkeeper.jp
合宿イベント自体は毎年やっているのですが、今回は初めて松江で開催しました。
いやあ、松江、めちゃくちゃいいところでしたね〜。
Matzさんが松江を離れない理由が分かった気がします。
というわけで、このエントリでは松江で撮った写真を中心に、Rubyプログラミングキャンプ in 松江をふりかえってみようと思います。
【もくじ】
1日目
合宿1日目は松江市の美保関にある老舗旅館「美保館」に宿泊しました。
美保館には柘榴(ざくろ)という名前の古民家をリノベーションした別館があり、ここに全員で泊まってRubyプログラミングをしました。
ちなみにどうでもいい小ネタですが、「美保関」は地名で、「みほのせき」と呼びます。
一方、「美保館」は旅館の名前で「みほかん」と呼びます。
僕は最初、どちらも「みほかん」って読むのかと思ってました・・・。
海がきれい!!
美保館は松江の海に面していて、景色がめっちゃきれいです!
海の水も透きとおっていて、海の中をのぞき込むといろんな魚が泳いでいるのがよく見えました。
別館・柘榴がとてもいい雰囲気!!
別館の柘榴は築100年の2階建ての古民家なのですが、きれいにリノベーションしてあってとてもいい雰囲気です。
今回は一軒まるごと貸し切りで使わせてもらいました。
日本酒で乾杯!
旅館に着く前に買った、地元の美味しい日本酒で乾杯する参加メンバーの図です。(いきなり飲んでる🍶)
みんなでモブプログラミング
2階の広間を使ってみんなでモブプログラミングを楽しみました。
食事はカニ!🦀
11月はカニの季節なので、夕食はカニを使った美味しいお料理を用意してもらいました。
夜もプログラミング
夕食を食べた後もみんなでプログラミングしました。
夜も風情がある美保関周辺の街並み
美保関周辺は古い街並みが残っており、夜の景色もまた、とても風情があります。
ノスタルジックなバーもあります
美保館の本館も歴史ある国の登録有形文化財で、夜はここがノスタルジックなバーになります。
プログラミングを楽しんだあとは、ここでみんなでお酒を飲みながらおしゃべりしました。
2日目
2日目は午前中に美保関周辺を少し観光したあと、松江オープンソースラボに移動しました。
日の出が見える美保関の海
美保館から少し歩いたところに日の出が見える場所があります。
少し早起きして散歩すると日の出が見られます。
美保関の灯台で記念撮影
帰りは美保関の灯台に寄って、みんなで記念撮影しました。
めちゃくちゃ見晴らしが良くて気持ちよかったです!
(灯台まで送って写真も撮ってくれた美保館の運転手さん、どうもありがとうございます!)
後半戦は松江オープンソースラボで!
2日目は会場を松江オープンソースラボに移して、プログラミングの続きをやりました。
松江オープンソースラボにはMatzさんが常駐しています(嘘)
松江オープンソースラボにはMatzさんの等身大?パネルや、Ruby界の有名人のサイン色紙が飾ってあったりします。
最後は全員で成果発表!
2日間の締めくくりとして、最後は全員でこの2日間の成果発表をしました。
これで楽しかったRubyプログラミングキャンプもおしまいです!
まとめ
というわけで、このエントリでは2019年11月9日〜10日に開催した、Rubyプログラミングキャンプ in 松江の様子を紹介しました。
いやあ、めっちゃ楽しい2日間でした!
特に美保関周辺はまだ楽しみ尽くしていない気がするので、また来年も行きたいねとみんなで話しています。
美保館の柘榴はWifiも用意されていて、貸し切りでプログラミング合宿するのには打ってつけの環境です!
綺麗な景色や美味しい料理を楽しみながらコードが書けるのって最高ですね❤️
担当の定秀(さだひで)さんという方がとてもフレンドリーな方で、いろんな相談に載ってもらえます。
興味がある人は美保館の定秀さんに問い合わせてみてください。
さあ、みなさんもRuby City MATSUEにぜひ!(って、宣伝みたいに書いてますが、宣伝ではありませんw)
謝辞
このエントリで使用した写真は、僕自身が撮った写真のほか、参加メンバーが撮ってくれた写真もふんだんに使用しています。
写真提供、どうもありがとうございました!
あわせて読みたい
地元・松江から参加してくれた奥田さんの参加レポートです。
2日間でいったいどんなことをしてたの?という具体的なトピックを知りたい方はこちらをどうぞ。
shimane.monstar-lab.com
一緒に運営をやってくれた荻さんの開催レポートです。
今回のイベント運営に関する知見がたくさん詰まってます。
t-oginogin.hatenablog.com