give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

説明書には載っていない、刈払機(草刈機)のエンジンをさくっと始動させるコツ

はじめに

今回は刈払機(草刈機)のエンジンを始動させるコツについて説明するエントリです。

僕は丸山製作所のBIGM BC263SNという刈払機を使っています。

f:id:JunichiIto:20190524113217j:plain

他の刈払機もだいたい同じだと思いますが、この刈払機のエンジンをかけるときはリコイルスターター(始動用のひも)を引っ張ります。

f:id:JunichiIto:20190524082409p:plain

が、困ったことに、このエンジンがなかなか掛からない!

これまで僕はエンジンを掛けるコツがなかなか分からず、ひどいときは真夏の炎天下で汗だくになりながら100回以上スターターを引っ張ってエンジンを掛けることも何度かありました(←本当に回数を数えた)。
こうなると草刈りを始める前に体力をひどく消耗してしまいます😣

ですが、最近ようやくコツを覚えて、5〜6回でエンジンを始動できるようになりました。
というわけで、そのコツを以下で説明します。

実はNG!チョークを全部閉じると、かえってエンジンがかからない

刈払機の説明書を読むと、「エンジンが冷えているときはチョークレバーを(閉)にしてください」と書いてあります。

f:id:JunichiIto:20190524083028p:plain

実際、チョークレバーが「開」のままだとエンジンがかからないので、僕はいつもチョークレバーを「閉」にしてエンジンを掛けようとしていました。

が、実はこれがそもそもの間違いでした!!

チョークを全部閉じてしまうと、燃料が濃くなりすぎてしまい、それはそれでエンジンが掛かりにくくなる原因になります。
そればかりでなく、スパークプラグの先端が燃料で濡れてしまう「燃料かぶり」を誘発し、ますますエンジンがかかりにくくなってしまうのです。
これは完全な罠ですね!

参考:一番多いエンジントラブル!【燃料かぶり】対処法 |農業機械の通販ならアグリズ!日本最大級のラインナップ!

正しい使い方は「チョークレバーをちょっとずつ閉じる」

というわけで、チョークレバーの正しい使い方はこうです。

  1. まず「開」のままでエンジンを掛けてみる
  2. おそらく一発ではエンジンが掛からないので、チョークレバーをちょっとだけ閉じる(いきなり全部閉じない!)
  3. その状態でエンジンを掛けてみる
  4. 2回ほどスターターを引っ張ってもエンジンが掛からなければ、さらにちょっとだけチョークレバーを閉じる
  5. その状態でエンジンを掛けてみる
  6. 手順4と5を数回繰り返すと、「ボボッ」と一瞬爆発音が聞こえてエンジンが止まる
  7. 爆発音が聞こえたら、チョークレバーを「開」に戻してエンジンを掛ける
  8. エンジンが動き始める → おしまい!

この手順でエンジンを掛けると、おそらく5〜6回で始動に成功するはずです。
気温が高いときはチョークを閉じる量は4分の1ぐらいで済むと思います。

僕は10年近く刈払機を使っていますが、最近になってようやくこの方法を覚えました。

マメ知識:気温によってチョークレバーを閉める量は変わる

こんなふうにすると結構さくっとエンジンが掛かるんですが、この手順、説明書には載ってないんですよね〜。

僕が使っているBC263SNの説明書に載ってる手順はこれだけです↓

f:id:JunichiIto:20190524084924p:plain

あまりにもエンジンが掛からないので、刈払機をホームセンターに持ち込んだら、ホームセンターのおじちゃんがこの方法を教えてくれました。

チョークレバーを閉じる量は気温によって変わってくるらしく、全部閉じる必要があるのは真冬ぐらいだそうです。
真夏であれば全部閉じなくても十分エンジンは掛かる(むしろ全部閉じると状況が悪化する)とのこと。

これ、めっちゃ重要な話だから、ちゃんと説明書に書いておいてほしいですね!!
(そして、ホームセンターのおじちゃん、教えてくれてありがとう!)

その他、エンジンを掛けやすくするためのポイントあれこれ

上の手順を試してみてもダメなときは、以下のポイントを確認してみてください。

新鮮な燃料を使っているか?

古い燃料を使うとエンジンを傷めたり、エンジンが掛かりにくくなる原因になります。
できるだけ新しい燃料を使いましょう。

始動前にプライマポンプを押したか?

刈払機に燃料を入れたら、プライマポンプ(プライマリーポンプ)を使って燃料をキャブレターに送り込む必要があります。

f:id:JunichiIto:20190524090413p:plain

エレメントが汚れていないか?

エアクリーナのエレメントが燃料でベタベタになっていたりしたら、新しいものに取り替えましょう。

f:id:JunichiIto:20190524090652p:plain

タンクに燃料を残したまま保管していないか?

タンクに燃料が残ったままで保管するとキャブレターが詰まってエンジンが掛かりにくくなる原因になります。
僕はタンクに入れる燃料の量に注意しながら、毎回ガス欠になるまで刈払機を使うようにしています。

それでもダメならメンテナンスに出す

上記のようなポイントに注意してもエンジンが掛かりにくい、という場合は、購入した店舗に刈払機を持ち込んでメンテナンスしてもらった方がいいかもしれません。
僕が以前メンテナンスに出したときは、エンジン内部のクリーニングで7000円ぐらい(かかった日数は1週間程度)でした。

まとめ

というわけで、このエントリでは説明書には載っていない、刈払機(草刈機)のエンジンをさくっと始動させるコツを紹介してみました。

冒頭にも書いたとおり、刈払機のエンジンがなかなか掛からないと草を刈る前から体力をすごく消耗しますし、精神的なストレスも大きくなります。
僕と同じように刈払機のエンジンがなかなか掛からずに困っている人は、今回紹介した手順をぜひ試してみてください!

#チェリー本 増刷のお知らせ&完全初心者さんがチェリー本に進むタイミングについて

はじめに:チェリー本の3回目の増刷(第4刷)が決まりました🎉

僕が執筆したRuby入門書、「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称・チェリー本)の増刷が決まりました!
なお、今回の増刷は3回目で、刷数(すりすう)でいうと第4刷(すり)となります。

ちなみに増刷というのは、出版社が在庫を補充するために、まとまった部数を追加で印刷することを言います(書籍の内容は同じです)。

言い換えると、「増刷される=在庫がなくなるぐらい順調に売れている」ということなので、著者や出版社にとってはとても嬉しい知らせになります。
まあ、それ以外の人たちにとってはあまり関係ない話ではあるのですが・・・😅

何はともあれ、チェリー本を購入してくださったみなさん、どうもありがとうございます!
みなさんのおかげで3回も増刷することができました。
いやあ、こんなにたくさんの人に読んでもらえるなんて、本を発売する前は夢にも思っていませんでした。
引き続き「プロを目指す人のためのRuby入門」をよろしくお願いします🙏

f:id:JunichiIto:20190521081528j:plain

・・・というお知らせをしたあとで、本編に進みます。

プログラミング初心者さんがチェリー本に進むタイミングはいつ?

先日、Twitterでこんな質問をいただきました。

チェリー本のまえがきにも書いたんですが、本書は「まったくのプログラミング初心者さん」は対象にしていません。
「プログラミングの基礎の基礎」は説明していないので、他の言語である程度経験があったり、Rubyをさわり始めて半年以上経ったぐらいの人を対象としています。

が、「まったくのプログラミング初心者さん」がチェリー本に進んでも挫折しないタイミングというのは、僕もはっきりとはわかりません。
なぜなら、著者である僕自身はその経験はできないからです。

というわけで、Twitterで実際の経験者さんに「どういうタイミングでチェリー本を読むのがオススメですか?」と尋ねてみることにしました。

その結果、たくさんのリプライをいただいたので、みなさんの回答をこのエントリにまとめておきたいと思います。
同じように「完全プログラミング初心者なんだけど、チェリー本はいつ読んだらいいの?」と思ってる方は、以下の体験談を参考にしてみてください😉

Progateやドットインストールをやってから

Progateやドットインストールなど、オンラインの学習教材をやってからチェリー本に進んだ、っていう人が人数的には一番多かったです。

こちらの方は「今思えばProgateのあとで、Railsチュートリアルの副読本として読めば良かった」という感想のようです↓

先日のTokyoGirls.rbでも講演してくださった、かなきゃんさんからは「Railsチュートリアルの途中で挫折してしまったので、Progateのあとぐらいがオススメ」というコメントをいただいています↓


Railsチュートリアルをやってから

いったんRailsチュートリアルをやってからチェリー本に進んだ、っていう方もやはり多いですね。
自分で書いたWebアプリが動いた!という感動を先に味わった方が勉強のモチベーションを保ちやすい、ということのようです。


Railsに関する知識をもっと深めたい、と感じてから

自分でRailsアプリを作り始めたり、Railsを使いこなすためにはRubyの知識が不可欠と感じたりしてからチェリー本に進んだ方も結構いらっしゃるようです。
たしかに、本書のキャッチフレーズは「Railsをやる前に、Rubyを知ろう」ですからね。
実際にRailsをやってみたあとで、「やっぱりRubyの知識は必要なんだ」と感じるのは自然な流れだと思います。


ほかの入門書をやってから

ほかの入門書を読んでから、その次の入門書としてチェリー本を読んだ方もおられるようです。
たしかに、チェリー本よりももっと初心者向けのRuby入門書も発売されているので、先にそういった本を読んでおくのは良い作戦かもしれませんね。


まとめ

というわけで、このエントリではチェリー本の増刷のお知らせと、「プログラミング初心者さんはいつチェリー本を読めばいいの?」という質問に対する、読者のみなさんからの回答をまとめてみました。

チェリー本に進むタイミングは人それぞれ、という印象も受けますね。
Progateをやってからでも良し、Railsチュートリアルをやってからでも良し、Railsアプリの開発にのめり込んでからでも良し、ほかの入門書をやってからでも良し、つまりいつでもOK!!という感じです。

いろんなパターンがあるので、みなさんの中で「今だ!」と思ったときに手に取ってもらうのが、みなさんにとってのベストタイミングなのかもしれません。
何はともあれ、Rubyプログラミングに興味をお持ちの方は「プロを目指す人のためのRuby入門」をどうぞよろしくお願いします!😄

あわせて読みたい

「プロを目指す人のためのRuby入門」は後半(特に第7章以降)からちょっと難しくなります。
「あかん、もう挫折しそうや・・・」と思った方は、こちらのエントリを読んでもらうと、少し気持ちが楽になるかもしれません💁🏻‍♀️

blog.jnito.com

iPhoneからBluetooth接続したスピーカーの音が割れる場合の対処法

今朝、妻から「iPhoneのミュージック Appで音楽をかけると、Bluetoothスピーカーの音が割れるんだけど」という相談を受けました。

たしかにスピーカーの音を聴いてみると、音がビリビリするというか、トタン屋根に雨粒が落ちてくるようなノイズが乗っていました。
最初はスピーカーの調子が悪いのかと思ったんですが、Bluetooth接続したカーステレオの音も同じようなノイズがしていたとのこと。

で、同じ曲を僕のiPhoneからそのスピーカーにBluetooth接続してかけてみたところ、こっちは音が割れません。

おかしいな〜?なんでだろう??
と思いながらいろいろ調べてみたところ、原因がわかりました。

「設定」から「ミュージック」を開くと、「音量を自動調整」という項目があります。
これがオンになっていると音が割れるようです。

f:id:JunichiIto:20190515055720p:plain:w300
オンだと音が割れる!

というわけで、この設定をオフにします。

f:id:JunichiIto:20190515055738p:plain:w300
設定をオフに変更

いったいいつオンにしたのか心当たりはありませんが、これでスピーカーの音が割れる問題は解決しました。
めでたしめでたし。

参考情報

この現象が発生した環境を載せておきます。

  • iPhone X
  • iOS 12.2
  • ミュージック App
  • Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II(ただし、カーステレオでも同じ現象が発生)
  • 音割れした楽曲:BUMP OF CHICKENのembraceなど

ユグドラシル

ユグドラシル