give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

【洋書Q&A】どうやって洋書を読んでるの?どれくらい時間がかかるの?という質問に答えてみた

はじめに

昨日、「こんな洋書を読んだよー」っていうブログを書いたら、Twitterでこんな質問をもらいました。

どれだけ役に立つかわかりませんが、140文字で返信するには短すぎるのでこのブログに返信を書いてみます。

備考:「洋書」の定義

ここでいう「洋書」とは、「英語で書かれたプログラマ向けの技術書」のことを指します。

16/1.2013 - amazon haul

たしかに洋書の内容は頭に残りにくい

質問主のurimaroさんは「洋書を読むと和書より頭に残らないことが多い」とおっしゃっていますが、その感覚は僕もわかります。
英語はそこそこ得意とはいえ、母国語と同じレベルで英語を読めるほど僕の英語スキルは高くないです。

わかりにくい表現かもしれませんが、日本語を読むときって写真を撮るように文章が読めるんですよね。
ページを開いてその瞬間に目に飛び込んできた文字で、だいたい内容が把握できる感じです。

もちろん詳細はしっかり読まないとわからないんですが、ざっくりした内容はページを上から下にざーっとスキャンするだけで理解できる気がします。

洋書だとそういう読み方をするのはちょっと難しいです。
昔に比べると多少できるようになってきましたが、日本語の本に比べるとまだまだです。

「頭に残る、残らない」もこの理由に近いのかなーと思ったりします。
日本語は読むというより、「見る」だけで頭に入る、頭に残る。(写真を撮って脳内のアルバムに残すように)
英語はそうはいかない(ので、頭に残りづらい)。

もちろん英語でも100%抜け落ちていくわけではないですが、「洋書を読むと和書より頭に残らない」というのは僕も同感です。

洋書を読み切るのにかかる時間は?

読み切るのにかかる時間はまちまちですねー。
これは洋書・和書に関係なく、です。
速い、遅いは次のような条件によって変わってきます。

  • 自分に予備知識がある技術書は速い。そうでなければ遅い。
  • ばーっと読んで要点だけつかみたい技術書なら速い。じっくり理解する必要がある技術書は遅い。

はい、当たり前の話ですね。

先日読んだ「Effective Testing with RSpec 3」の場合は、RSpecに関する予備知識はすでにあるし、もともと書評を書くためだったので、ばーっと読みながら「この内容をブログに書こう」というポイントを探していく感じでした。

なので、さっきの条件でいうと「速い x 速い」になるので、結構速く読み終わりました。
具体的には土日の2日間、トータルで7-8時間ぐらいです(それでもまあまあかかってるか)。

予備知識がない技術書を読むときなんかは、日本語の本でも読むのは遅いです。
(だから、まだ読み切ってない技術書が何冊かあります・・・)

どんなふうに洋書を読む?

洋書の読み方については昨日のブログでもちらっと書いたんですが、「全部理解しようとせず、多少わかりにくい内容があってもどんどん読み進める」というのが一番のポイントかな、と思っています。

そりゃもちろん全部理解するのが理想的ですが、一般的な日本人は和書と同じレベルで洋書を理解するのは無理です。
「細かいところはわからないけど、だいたい6割ぐらい理解できてるかなー」と思えれば、とりあえずは十分なんじゃないでしょうか。

知らない単語が出てきたときも、最初は調べずにとりあえず読み進めていくと、何度か同じ単語に遭遇するうちに、「あー、たぶんこんな意味なんだろうなあ」というのがだんだんつかめてきたりします。

「結構頻繁に登場するし、何度遭遇してもまったく意味の予想がつかん」というときだけ、辞書を引いて意味を調べます。

洋書の読みやすさは著者によっても異なる

あと、日本語でも同じですが、文章の読みやすさはその本を書いた人によって変わってきます。
「1文をやたら伸ばしたがる人」や「慣用句っぽいフレーズをやたら織り交ぜてくる人」の文章は読みにくいです。

何冊か洋書を読んでいると、「あ、この人の英語はわかりやすいな」とか「うーん、この人の英語は非ネイティブにはちょっと厳しい・・・」みたいな感じで、著者のクセが見えてきます。
1冊目に運悪く「読みにくい英語を書く人」にあたると不運ですが、めげずに何冊か読んでいくと「あ、この洋書はなんかわかりやすいぞ」という洋書にめぐりあえるかもしれません。

READMEの英語が読めれば洋書も大丈夫!?

とはいえ、技術書に登場する単語や言い回しはだいたいよく似たものが登場します。
GitHubのREADMEが理解できる人なら、洋書もだいたい理解できるはずです。

特に、コードがたくさん載ってれば載ってるほど、理解しやすくなりますね。
上から下へと順に読まずに、先にコードを読んでから前の文章に戻る、という読み方もよくやります。

なんかまとまりのない話になっていますが、どんなふうに洋書を読んでるかなーと考えたときに思い浮かぶ話はこんな感じです。

余談:日本語に翻訳されたからといって読みやすいとは限らない

「でもやっぱり英語で読むのはいやだなー。あの技術書が日本語に翻訳された嬉しいのになー」と思う人も多いかもしれません。
ただ、翻訳は翻訳で「翻訳の質」が翻訳者によって大きく異なるのが難点です。

僕も「日本語版が出てるなら、日本語版でいいかー」と思って日本語に翻訳された技術書を読むときがありますが、たまに「うわ、これはつらい・・・」と思う翻訳に出くわすことがあります。
わかりづらい翻訳を連発されると、「うーん、原著を買うべきだったかな」と思ってしまいます。

僕が思うに、受験英語っぽい訳し方(長文を後ろから前へ訳すような訳し方)になっている日本語訳は非常に読みにくいですね。
あと、「もしかしてこの人、ふつうに日本語で文章を書かせてもあまり文章がうまくないのでは?」と思うケースもときどきあります😓

餅は餅屋、プロの翻訳者が訳した本は読みやすい

全部が全部、とは言いませんが、「普段はふつうに現場でコードを書いてる技術者ですが、今回初めて翻訳にチャレンジしてみました!」みたいな人が翻訳をしている場合は、読みにくい翻訳になっていることが多い気がします。

逆に「昔から何冊も技術書を訳しているプロの翻訳者」だとハズレを引く可能性が少ないです。
個人的な感想だと、長尾高弘さんという方が訳した技術書はどれも読みやすくて、「さすがプロの仕事だなあ」といつも感心しています。

プログラミング言語 Ruby

プログラミング言語 Ruby

  • 作者: まつもとゆきひろ,David Flanagan,卜部昌平(監訳),長尾高弘
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2009/01/26
  • メディア: 大型本
  • 購入: 21人 クリック: 356回
  • この商品を含むブログ (129件) を見る
詳説 正規表現 第3版

詳説 正規表現 第3版

  • 作者: Jeffrey E.F. Friedl,株式会社ロングテール,長尾高弘
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2008/04/26
  • メディア: 大型本
  • 購入: 24人 クリック: 754回
  • この商品を含むブログ (87件) を見る
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

まとめ

というわけで、このエントリでは洋書の読み方について、思うところをあれこれと書いてみました。
思いついたことをつらつら書いていっただけなので、あまりまとまっていませんが、いくつか参考になる部分が見つかれば幸いです。

和書に比べると洋書はニッチな技術書がたくさん出版されているので、技術者の人は絶対洋書が読めた方がお得です!
「この技術は気になるな-。でも日本語の本はまったく出てないんだよなあ」と思うときは、ぜひ洋書にチャレンジしてみてください。
「この技術が知りたい」というモチベーションさえあれば、なんとかなるはずです。

もし、洋書を読んでいて行き詰まりを感じたら、僕が今回書いたような話が参考になるかもしれません。
最後は経験がモノを言う、みたいなところもあるので、1冊で挫折せずに何冊も読んでみるのがいいと思います。

がんばって「翻訳を待たずに洋書が読める技術者」を目指しましょう!

あわせて読みたい

昨日書いた「Effective Testing with RSpec 3(洋書)」の書評です。
blog.jnito.com

「そもそも基本的な英語力が低いんです」という方は、このエントリを読むと参考になりそうな情報が載っているかもしれません。
blog.jnito.com

僕はもともと英語は得意な方でした。なんで得意なのかはこのエントリに書いてあります。
blog.jnito.com