お知らせ
昨日、平成30年7月西日本豪雨災害の義援金として、日本赤十字社を通じて3万円を寄付しました。
被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
先日の豪雨について
僕が住んでいる兵庫県西脇市でも7月5日から8日にかけて、断続的に大雨が降りました。
今までも数年おきに台風等の影響で大雨が降ることはありましたが、これだけの大雨が連日続いたのは初めてだったと思います。
自宅の前を流れる加古川は、数年前に行われた河川工事のおかげで、かなりの雨量に耐えられるようになっていましたが、今回の大雨では「ちょっとヤバくない?」というレベル(5m超)にまで水位が上昇しました。
ちなみに普段の水位はこれぐらい(数10cm)です。
自宅の窓から家の外を眺めるとこんな状態でした。
妻の親戚の家に自主避難
川の水位は「今すぐ氾濫する!」というレベルではなかったのですが、警報はたくさん出てるし、「あ、これはマジでヤバいかも」と思ったときに動き始めても遅いです(自分の身に危険が及ぶだけでなく、他の人も一斉に動き出すので道路も渋滞してしまう)。
それに、川が氾濫する前に堤防が決壊する恐れもあります。
自宅の周辺が大丈夫でも周囲の道路が寸断されたりしたら、結局遠くへ移動できなくなります。
天気予報を見てもまだまだ雨は止みそうにないので、事態が悪化することはあっても、好転することはしばらくなさそうです。
このような状況を勘案した結果、「よし、まだ余裕があるうちに、いったんここを離れよう」と決断し、7日の早朝に妻の親戚の家に一家で避難させてもらいました。
今までも何度か「川の水位がかなり上がってきたなあ」と思うことはありましたが、避難まですることは滅多にありませんでした。
「これまでにないぐらい川の水位が上がっている + このあともまだまだ雨が止みそうにない」という悪条件が重なることはそうそうありません。
「数十年に一度の大雨」と言われる大雨特別警報が発令されただけのことはあります。
自宅の周辺はなんとか持ちこたえたけど
7日の午後からはちょっとずつ雨脚も弱まり、川の水位も少しずつ低下したので、夕方頃に自宅に戻りました。
西脇市内の一部地域や周辺の地区町村では若干の浸水被害もあったようですが、僕の自宅の周辺では幸い大きな被害出ませんでした。
しかし、今回の豪雨については本当に「運が良かっただけ」かもしれません。
各地で報告されている水害や土砂崩れの被害を見ていると、「これって、この周辺で同じ災害が起きても全然おかしくないよなあ」と思ってしまいました。
実際、8日に車で出かけたときは、あちこちで軽い土砂崩れが発生してブルーシートが掛けられている光景を見かけました。
今回、僕が個人的に義援金を寄付したのは、このように「この災害は全然他人事ではない」と感じたためです。
この先いつか、自分が義援金のお世話になる可能性もないとは言い切れないので、Give and Takeの精神で寄付させてもらいました。
義援金を寄付できたのはみなさんに本を買っていただいたおかげです
ちなみに今回の義援金の出所は、今まで書いてきた本の印税の一部です。
おかげさまで「プロを目指す人のためのRuby入門」や「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の売上が好調なので、印税も思った以上にたくさん入ってきています(と書くと、若干いやらしい話になりますが)。
なので、「プロを目指す人のためのRuby入門」や「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を購入してくださったみなさんは、今回行った寄付の貢献者の一人です!
一方で、今回被災された方の中には、もしかすると読者の方が含まれているかもしれません。
もし、床上浸水の影響で「プロを目指す人のためのRuby入門」が読めなくなったという人がいたら、電子書籍版を無償提供することもできますので、Twitter等で声をかけてください。

プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ)
- 作者: 伊藤淳一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

まとめ
というわけで、今回のエントリでは平成30年7月西日本豪雨災害の義援金を寄付した話と、自宅周辺の当時の状況をあれこれ書いてみました。
それにしても今回の豪雨災害については、「台風が来たわけでもないのに、大雨だけでここまで大きな被害が出るのか」と、自然の恐ろしさを改めて感じさせられました。
あらためて、被害に遭われたみなさまには心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興を願っています。
被災地の支援に関する情報源
僕はこのページから募金先を見つけました。
自分のできる範囲で構わないので、みなさんも何かしらの支援を検討してみてください。
あわせて読みたい
2016年の熊本地震でも本の売上げを寄付させてもらいました。
先月は大阪で大地震に遭遇したので、立て続けに自然の恐ろしさを実感させられています。