give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

恥ずかしがらずにオープンな場で積極的に質問していきましょう、という話

はじめに

先日、Teratailに以下の質問が挙がっているのを見つけました。

Ruby - irbと打つと「can't find gem irb」とエラーが出ます。どうしたらいいでしょうか|teratail

質問の内容は、「rbenvのインストール後、irbを起動しようとするとエラーが出て起動しない」というものです。
質問者の方は拙著「プロを目指す人のためのRuby入門」の学習を進めようとして、この問題に遭遇したそうです。

エラーが出てirbが起動しない、という現象は今まで聞いたことがありません。
irbはRubyが持つ基本機能の一つだからです。

原因は僕もはっきりわからなかったのですが、"rbenv-communal-gems"というあまり聞き慣れないrbenvプラグインを使っていたので、もしかしたらこれが原因ではないかと推測しました。
そこで、「もしかすると"rbenv-communal-gems"が原因ではないですか?」回答を入れたところ、予想が的中したようで、irbが正常に起動するようになったみたいです。

質問者の方は「まさかの著者様からの回答、本当に感動しています。ありがとうございます!こんな事あるんですね」と喜んでおられました。

クローズドな場所での質問よりも、オープンな場所での質問の方が嬉しい

質問者の方だけでなく、質問を受ける側(つまり僕)としても、こんなふうに「みんなから見える場所=オープンな場所」で質問してもらえる方が嬉しいです。

その反対で、ときおりTwitterのDMなどで書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」に関する技術的な質問を受けることがあるのですが、こういうクローズドな場所で質問するのはなるべく避けてほしいなあと感じます。

また、この話はネット上の質問だけでなく、IT系勉強会や講演会などでもほぼ同じようなことが言えます。

その理由について、僕が普段考えていることを以下につらつらと書いていきます。

個人的に質問してくる人はフリーライダーだ、という意見

ちょっと前に、ネットで以下のツイートが話題になったことがありました。

上のツイートの画像に書いてあることは以下のとおりです。

  • 海外から来日したある講演者いわく、講演の最後に「質問はありますか?」と尋ねても、日本人は誰も手を挙げない。
  • 講演が終わると名刺交換の列ができ、その最中に「実は質問が・・・」と切り出す人が数名出てきた(もしくは後日メールで質問してきた)。
  • その質問をみんなの前でしていれば、会場の全員が知識を共有できた。
  • 個人的なやりとりで回答を引き出そうとするのは、知識を独占しようとしていることと同じだ。こいつらはフリーライダーだ!(怒)

このツイートを見て、「なるほどなー」と僕は思いました。
たしかに個人的なやりとりで回答を引き出すのは、その人の知識を独占しようとしていることと同じになってしまいますね。

「恥の文化」にとらわれがちな日本人

もちろん、質問する側の気持ちもわかります。
質問する側の気持ちとしてはおそらく、

  • こんな初歩的な質問をみんなの前でするのは恥ずかしい。
  • きっと周りの人はみんな理解しているのに、自分だけが理解できていないに違いない。
  • こんな質問をしたら、みんなからアホだと思われてしまう。

と、こんなふうに思っているのでしょう。

日本人の行動様式は「恥の文化」で特色づけられていると言われます(参考)。
なので、「恥をかきたくない」という気持ちが湧きあがると、その気持ちが最優先されてしまいます。

僕も日本人なのでその気持ちはわかります。
が、技術コミュニティにおいてはその気持ちは捨て去った方が良いです。

あなたがわかってないことは、周りのみんなもわかってない

そもそも、「みんな理解しているのに、自分だけが理解できていないに違いない」と思っていることは、たいてい周りの人も同じように感じています。
ですので、そこで自ら手を挙げて質問をすれば、周りの人はきっと「よく質問してくれた!ありがとう!」と思ってくれるはずです(口に出して言う人は滅多にいないので実際のところはわかりませんが)。

講演者は質問が大好物

それに、講演会のような場面では質問がたくさん挙がった方が講演者は嬉しいです。
逆に質問がまったく出てこないと、講演者は「退屈だったのかな?」「全然理解できなかったのかな?」と不安になります。

つまり、積極的に質問することは、講演者を喜ばせることにもなるのです。

オープンな場所で質問してくれた方が時間の節約になる

ネット上での質問に関していえば、Teratailやスタックオーバーフローのような場所で質問してくれると、僕のような技術書の著者にとっては「他の誰かが答えてくれるかも?」という期待ができます。
DMで質問されると自分以外に答える人がいないので、確実に自分の時間が奪われてしまいます。

加えて、TwitterのDMや、Facebookメッセンジャーのようなチャットツールはたいてい技術的なやりとりをするようには作られていないため、コードやエラーメッセージを貼り付けられても読むのがしんどい、というデメリットもあります。(下の写真を参照)

f:id:JunichiIto:20190703112509p:plain:w300
過去に届いた質問DMの例

なので、技術的な質問はMarkdownのような技術者にとって使いやすいフォーマットを使ってもらう方が、お互いやりとりしやすく、時間の節約になります。

追記その1:あなたが質問すると他の人のハードルが下がる

IT系勉強会などで周りの人が「質問したいけど、恥ずかしくて質問できない」という状況だった場合、あなたが先陣を切って質問することで、他の人がぐっと質問しやすくなることがあります。

・・・という話を以下のツイートで見かけて「たしかに!」と思いました。

追記その2:適切な質問かどうかは講演者 or 司会者の判断に任せましょう

「その場では上手に疑問点が整理できなかったので、懇親会で個人的に質問してしまった」という以下のツイートを拝見しました。

もちろん、質問の内容によっては講演者が回答に困ったり、やたら時間を食ってしまったりする可能性はあります。
ですが、もしそうなった場合は講演者が「あとで個人的にお話ししましょう」と言ってくれたり、司会者が「ちょっとその質問はまたあとで」とやりとりを中断してくれたりするはずです。

ですので、何か疑問に思った点があれば、とりあえず質問してみて、講演者や司会者の反応を見る方がよいと思います。

追記その3:運営側も参加者の心理的安全性を高める工夫を

ここまではずっと参加者に対して「恥を捨てて積極的に質問しよう」というお話をしてきました。
しかし、暗黙の了解として参加者一人一人に「恥を捨てて積極的に質問する努力」を期待するのはなかなか難しいです。

ですので、運営スタッフも勉強会のオープニングで「質問はみんなのため、講演者のためですよ」と呼びかけて、参加者の心理的安全性を高めるようにした方がいいと思います。

実際、先日主催したTokyoGirls.rb Meetupでもそのようなトピックをオープニングスライドに盛り込みました。

f:id:JunichiIto:20190702100424j:plain
TokyoGirls.rbのオープニングで使ったスライドの1コマ

その甲斐あってか、各講演のあとには参加者からたくさんの質問が挙がっていました。

追記その4:質問がなければ、代わりに感想を伝えましょう

本当に疑問点がなかった場合、そして会場の誰からも質問が挙がらなかった場合は、「これは質問ではなく、ただの感想なのですが・・・」と、感想だけでも講演者に伝えると良いです。
何かしらフィードバックを伝えることで、壇上で質問を待っている講演者の「つまらなかった?」「わかりにくかった?」という不安な気持ちを和らげることができます。

追記その5:このツイートの言うとおり

こんなツイートを見つけたので貼っておきます。まさにそのとおりですね。

まとめ

というわけで、このエントリではオープンな場所で積極的に質問していくことの重要性を書いてみました。

上で述べたように、積極的に質問をすることは自分のためではなく、周りの人や講演者を喜ばせることにもつながります。
「恥ずかしい」と感じるのはあなたが日本人だからです。「恥の文化」に染まっているからです。

「質問したい、でも恥ずかしい」と思ったときは、意識的に自分の「恥」を窓から放り投げるように心がけましょう😉