give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

買えばわかる?これまでのギター遍歴をふりかえりながら、わかったことをまとめてみた

はじめに

最近ギター熱が再燃して毎日のように弾いてます。
こんなに弾いてるのは高校生のとき以来かも。

なんでこんなに弾いてるのかというと、新しいギターを買ったのが一番の理由ですね。
すごくしっくり来るというか、弾きやすいし、自分の好きな音が出るので、弾いてるだけで気持ちいいです。

4年前ぐらいに「もう一回ちゃんとギター練習するぞー」と思って、練習したり、しなかったり、ちょっと波があったのですが、ここに来てようやく「ちゃんと練習してるかも」と思えるようになりました。

ちなみに4年前にその意気込みを語ったエントリがこちらです↓
blog.jnito.com

僕がギターを弾くモチベーションは、いい音がして弾きやすいギターを手にすることだと、4年かけてようやくわかりました。
でもそれって、実際にギターを買ってしばらく弾いてみないとわからないんですよね。

気になるギターがあったら試奏してみる。
ピンと来るものがあれば買う。(予算的に厳しければ今持ってるギターを売る)
しばらく弾いて「何か違うな」と思ったら、次の理想の一本を探す。

時間とお金はかかりますが、こういう試行錯誤がなければ「いい音がするギターがあるからこそ、ギターの練習をする」という結論には至らなかったと思います。
というわけで、このエントリでは僕のギター遍歴とそのギターを弾いてみてわかったことをあれこれ書いてみます。

【もくじ】

1978年製 Fender USA Stratocaster(所有期間 中学生時代-2016)

中学生ぐらいから最近までずっと使っていたギターです。
というか、自分で買ったものではなく、僕がギターを始めた頃に父親が「最近ギターを弾いていない同僚から借りてきたギター」です。(つまり借りパク・・・)
なので、いつ買ったのか、当時いくらぐらいしたのか、といった話は僕も詳しく知りません。

「Fender USAだし、ブランドもんだし、とりあえず間違いはないだろう」とか思いながらずっと弾いてたんですが、世間的にはこの時期のFenderはあまり評判が良くないみたいで、今思えばそこまで良くなかったのかも・・・と思ったりします。(長年貸してもらったのにすいません🙇‍♂️)

弾いてみてわかったこと
  • 指板のR(アール)が丸すぎてちょっと弾きづらかった
  • ネックジョイントが3点止めのせいか、ネックのセンターずれが発生していた
  • (今弾くと印象が違うのかもしれないが)音もいまいちパッとしなかった
  • チューニングの安定性は良かった
  • (そもそもこのギターを弾いてた当時は、自分の経験値が低すぎてギターの良し悪しを判断できなかった😅)

2023.2.23 追記:どうやら1978年製っぽいです。

2014年製 Gibson Custom Shop Les Paul Custom(所有期間 2016-2019)

「ずっとサンバーストカラーのレスポールカスタムが欲しい、欲しい!!」と思っていたときに、たまたまネットでちょうど好みの一本を見つけたので、試奏もせずに通販で衝動買いしたギターです。
見た目は最高です。見た目だけは・・・。

弾いてみてわかったこと
  • 3弦のチューニングがすぐ狂う。買った店で調整してもらったけど、それでもよく狂う。これが一番のストレスだった
  • フレットが太い。フレットレスワンダーよりは良いが、太すぎてもそれはそれでなんか弾きづらい
  • ピックアップの出力が強すぎて、クリーントーンで弾くとブンブン、ボワンボワンした音になりがち
  • 生音で弾いたときの感動も薄い
  • 「これはレスポールだぞ、あのギブソンのレスポールだぞ!!」と自分に言い聞かせながら弾いていたが、やはり試奏もせずに見た目だけで買ったのは間違いだった。高い勉強代になった

2006年製 Fender Custom Shop 1960 Stratocaster(所有期間 2017-2019)

マット・スコフィールド(Matt Schofield)みたいなストラトのギターサウンドが欲しかったときに、ちょうどギターの先生がご自身のストラトを手放そうとしていたので、その先生から譲ってもらいました。

弾いてみてわかったこと
  • プロギタリストとしても活動している先生なので、その眼鏡にかなったギターというのはさすがにクオリティが高い
  • 生音で弾いたときの音の良さがすごい。「エレキギターって、生音だけこんなにいい音がするの!?」とビックリした
  • もちろんアンプに繋いだときの音も素晴らしい。本物のストラトの音がする
  • 楽器としての作り込みの丁寧さも、以前持っていた79年製のストラトとは段違いだった
  • チューニングがめちゃくちゃ安定しているので、いつでもチューニングなしですぐに弾ける
  • ただし、トレモロが付いているとブリッジが動くので、チョーキングしたときの音程が取りづらい
  • スプリングを増やしてトレモロを殺すことも考えたが、それはそれでサウンドが変わりそうな気がしたので踏み切れなかった
  • 演奏スタイルとしてトレモロを使いこなすこともできなかったので、「そもそも僕が弾くギターにトレモロはいらないな」という結論に至った
  • マット・スコフィールドみたいなギターが弾きたい!と思って購入したものの、そんなことが簡単にできるわけもなく、僕の腕前ではギターのポテンシャルを十分に引き出せていない気がした

2005年製 Gibson Memphis ES-335 (所有期間 2019-現在)

それまでにもES-335は楽器屋さんで何度か試奏して、「ES-335って温かい音がするし、ラリーカールトンも使ってるし、いいのがあれば1本欲しいな〜」と思っていたところ、たまたま楽器屋さんで試奏したES-335がすごく良かったので購入。
このタイミングで前出のレスポールカスタムを下取りに出しました。

ちなみに、このギターを購入したときのエピソードは以下のブログに詳しく書いています。
blog.jnito.com

弾いてみてわかったこと
  • 歪(ひず)まして弾くのも良いけど、やっぱりクリーントーンが気持ちいい
  • ジャズ系のギターも好きなので、ES-335を持ってると「よし、ジャズギターを練習しよう」という気持ちになってくる
  • 同じギブソン系なので、どうしても以前持っていたレスポールカスタムと比較してしまうが、チューニングは比較的安定してるし、フレットの太さもちょうどいいし、ピックアップの出力もレスポールほど強くないし、「何これー?全然違うやーん!」という印象
  • ネックの形状はやや薄め、やや幅広のDシェイプ。結構弾きやすい
  • サウンドは最高だが、ボディが大きいため、座って弾くとやや弾きづらい。右腕を少し無理に持ち上げるような形になってしまい、長時間弾くと右肩が痛くなることがある
  • ES-335は座って弾くよりも、ストラップを付けて立って弾くのがプレイヤーの姿勢的に一番良さそう

interlude:理想のレスポール探しの旅(2019年夏〜冬)

ここでいったん話題が変わります。

レスポールカスタムを下取りに出してES-335を購入したものの、「レスポールのクオリティって、本当にあんなもんなのか?」という思いがぬぐいきれないのと、「座っても弾きやすい、ES-335みたいな音がするギターがあれば欲しい」という思いが相まって、僕の中で勝手に「楽器屋でいろんなレスポールを試奏してみよう」コーナーが始まりました。

で、いろんなレスポールを試奏したのですが、「以前持っていたレスポールカスタムよりはいいけど、これに50万払えと言われたらなんか微妙🤔」という感想になることが多かったです。

1999年製のレスポールとの出会い(と別れ)

そんな中、「1999年製のレスポールは評判がいいらしい」という噂をネットで見かけました。
そのタイミングでちょうど心斎橋の楽器屋さんに1999年製のレスポールが入荷されたので、どんなものかと思い、試奏しに行きました。

すると・・・おお、これはいいかも!!という「当たり」の感触が。

僕好みの「木の響きが感じられる、温かみのあるサウンド」がします。
今まで弾いてきたレスポールとは、なんかひと味違う!

ただ、サウンドは素晴らしいものの、見た目がかなりボロボロだったのと、その割にギターの価格が高めだったので、いったん購入は見送りました。

「お金が貯まったらもう一度試奏しに行って、買うかどうか決めようかな〜」と思っているうちに、そのギターは売り切れてしまいました。残念😣

しかし、この経験から「レスポールにもすごくいい個体がある」ということと、「狙うなら1999年製かその近辺が良いのかも」という学びを得ました。

そして、先月、新しいレスポールをゲットしました。

1999年製 Gibson Custom Shop Historic Collection 1956 Les Paul Reissue(所有期間 2019-現在)

こちらが新しく購入したレスポールです。すぐに売り切れてしまったレスポールと同じ1999年製。
ただし、以前弾いたのは1959年モデルで、僕が購入したのは1956年モデルです。
世間的には1959年モデルの方が人気なので、この1956年モデルは比較的リーズナブルでした。

とはいえ、それでも予算がちょっと足りなかったので、やむを得ず1960 Stratocasterを売りに出すことにしました。
いやあ、あの子もいいギターだったんですけどね・・・😭

弾いてみてわかったこと
  • ピックアップがハムバッカーではなく、P-90になっているせいかすごくまろやかで温かいサウンド。ジャズギターでも十分使える感じ。ダイナミックレンジが広いのも弾いてて楽しい
  • 「1956年モデルはネックがすごく太い」という噂を聞いていたが、「太いけど、全然大丈夫。というか、手に馴染むシェイプでむしろ弾きやすい」という印象
  • そして、生音がめちゃくちゃ鳴る!1960 Stratocasterと同じぐらい鳴ってるかも。生音だけでも楽しめるギター、大好き😍
  • ES-335と違って、座っても弾きやすい。今日は座って弾きたいなー、というときはこのレスポールを弾いている
  • シングルコイルピックアップなのでノイズが結構大きい。ストラトよりも少し耳障りな印象もあり、それだけが唯一の弱点
  • でも総合的に見ると、以前持ってたレスポールカスタムとは全然違う!これが僕の欲しかったレスポールだ!!
余談:1999年頃までは木材が良かった、という神話(?)

1999年製のレスポールの評判が良い理由の一つに、「この時代までは使っていた木材の質が良かったから」という噂話があります。
2000年代に入ると良い木材が枯渇してきたらしいです。知らんけど。

まあ、誰が言ったのかよくわからない噂話ではあるのですが、僕が持っているレスポールの背面を見ると、たしかに最近のレスポールとはなんか木目の雰囲気が違うんですよねー。

僕のレスポールの背面はこんな感じです。
ぴっちりと木目が詰まっていて、あまりムラがありません。
僕が買い逃してしまった1999年製の1959年モデルもこれとよく似た木目でした。

一方、最近のレスポールは導管のこまかい溝や、リボン杢(もく)という縞模様が目立ったりして、雰囲気がけっこう違います。
カタログ上は同じ「マホガニー」という木材なのですが、「2000年代に入ると良い木材が枯渇してきた」という噂話を聞くと、「さもありなん」という気がしてきます。


Image: https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS05847354/

もちろん、この写真を比べるだけで「だから音が違う」と結論付けるのは乱暴だとは思います。
ですが、ネットの販売サイトには大量のレスポールが並んでいるので、ターゲットを絞り込むための一つの判断材料にするのは悪くないかもしれません。
僕がネットで売っているレスポールをチェックするときは、背面の木目を見て「この木目なら、なんかいい音がしそう」とか「うーん、これは違うかな」みたいな判断をしています。(注: 素人の感想です)

最近ギターの音作り = アンプの音量を大きめにして、ギターのボリュームとトーンを絞る

あと、最近はギターの音作りのスタイルも少し変わってきました。
昔はギターのボリュームとトーンは全開(フルテン)にして、アンプ本体でコントロールするやり方しか知らなかったのですが、最近はアンプのボリュームを大きめにしておいて、ギター側のボリュームで音量を調整することが多いです。
聴感上の音量は同じでも、そうした方が太くて温かい音がするんですよね。なんとなく。

ちなみにこのやり方は、かのBBキング氏の演奏スタイルを参考にしています。

AMPのセッティングですが、リバーヴ、トレモロなどのいわゆるエフェクト系のツマミは0、その他のヴォリューム、トレブル、ミドル、ベース、等のツマミは全てフルです。
ギターはシールドケーブルで直結です。ペダル類は何も使いません。
(中略)
これをフルでセミアコを繋いでギターのヴォリュームで音量のコントロールしています。
 

プロギターリストの音作り#1(Blues Guitarist) : えどやん の ギターを弾こう

ギター側のトーンも結構さわります。
トーンを絞って弾くギターの音もなかなか乙なものです。
(若い頃はトーンなんて一切さわらなかったけど)

ギブソン系のギターはピックアップごとにボリュームとトーンを調整したり、センターポジションでフロントとリアのバランスを変えたりできて、遊べる幅が広いのがいいですね。

ただし、この話はクリーントーンでギターを弾くことが前提です。
歪(ひず)んだ音でやってもいいのですが、クリーントーンの方が音の変化を実感しやすいと思います。

愛用しているアンプはFender Custom Shop Hand-Wired 64 Custom Deluxe Reverb

ちなみに僕が愛用しているのはDeluxe Reverbのハンドワイヤードモデルです。
結構いいお値段がしたのですが、通常モデルと弾き比べると「うそー!?」というぐらい音が違ったので、2年前に清水の舞台から飛び降りるつもりで買ってしまいました。

さすがフェンダー、クリーントーンの音色は本当に最高です。
クリーントーンだけでなく、ボリュームを上げたときのオーバードライブサウンドも素晴らしいのですが、1ボリュームのアンプなので、自宅でそこまでボリュームを上げるのは田舎暮らしの僕でもちょっと厳しかったです😅(楽器屋さんで試奏したときのオーバードライブサウンドは最高でした)


まとめ

というわけで、今回のエントリでは僕のギター遍歴とそのギターを弾いてみてわかったことをあれこれ書いてみました。

今使っているES-335と1956レスポールとDeluxe Reverbの組み合わせは、今のところ僕にとってベストですね!
最近はジャズギターの練習をしているので、そういうサウンドを出すのには打ってつけです。
出てくる音が気持ちよくて気持ちよくて、いつも「5分だけ弾こう」と思ったら、あっという間に1時間経ってたりします。

ギターがうまくなりたいけど、なかなか練習が進まない、という人は、弾くのが楽しくてしかたなくなるギターが見つかるまで、いろいろ買い換えてみてはいかがでしょう?というのが、僕からのアドバイスです。
それではみなさん、楽しいギターライフを〜🎸


あわせて読みたい

アコギはずっとヤイリを使っています。
これは最初から当たりを引いたみたいで、楽器屋さんで他のアコギを試奏しても「あー、うちのヤイリの方がいいわー」という結論になりますね☺️

外資系企業で学んだ「何が起こりますか?対象者は誰ですか?何をしなければなりませんか?」スタイルのアナウンスメール

はじめに

僕の前職は外資系企業でした。
その当時、アメリカ本社からときどき送られてきた社内アナウンスメールのフォーマットがなかなか良かったので、今でもときどき使っています。
特に、このフォーマットは何かをお知らせするだけでなく、社員に何かしらのアクションをお願いするときに有用です。

というわけで、このエントリではこのメールフォーマット(記述スタイル)を紹介します。

「何が起こりますか?対象者は誰ですか?何をしなければなりませんか?」スタイルのアナウンスメールの記述例

どんなフォーマットなのかというと、「何が起こりますか?対象者は誰ですか?何をしなければなりませんか?」を見出しに書いて、本文を埋めていくフォーマットです。
たとえばこんな感じです。

社員各位

○○○○○の計画メンテナンスについてお知らせします。
以下の内容を確認してください。

何が起こりますか?

2020年1月11日(土)15:00-21:00の間、○○○○○というメール送信サービスの計画メンテナンスが行われます。
メンテナンス中はメール送信機能が利用できなくなります。

対象者は誰ですか?

○○○○○を利用しているアプリケーションの運用担当者が対象になります。

何をしなければなりませんか?

対象者は担当しているアプリケーションが、メンテナンスの時間帯にメール送信を行う必要があるか、運用内容を確認してください。
メール送信が運用上不可欠であれば、一時的に△△△△△というメール送信サービスに移行することを検討してください。

いつまでにしなければなりませんか?

計画メンテナンスの開始時刻より前、つまり2020年1月11日(土)15:00までに対応を完了させてください。


何かご不明な点があれば、お気軽に○○○チームまでお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
 
○○○チーム

なお、「何が起こりますか?」「対象者は誰ですか?」「何をしなければなりませんか?」がベーシックな3点セットですが、アナウンスの内容によってはこれ以外の「〜ですか?」を見出しに追加しても構いません。
(上の例では「いつまでにしなければなりませんか?」の項目を追加しました)

このフォーマットのメリット

このフォーマットは読み手にとっても、書き手にとっても、どちらにもメリットがあると考えています。

読み手にとってのメリット
  • 何が起きるのか、自分が対象者に含まれるのかどうか、対象者であれば何をしなければいけないのか、が見出しを読むことで明確になる
  • 見出しの書き方が「読み手視点」になっているので、アナウンスを自分事として捉えやすい
  • その結果、要求されているアクションを行動に移しやすくなる
書き手にとってのメリット
  • 読み手視点の見出しを付けることで、書き手としても自然と読み手視点で文面を考えられるようになる
  • その結果、説明文をわかりやすく書けたり、他にも「こういう情報も伝えておいた方が良さそう」という新しい観点に気づきやすくなったりする

まとめ

というわけで、今回のエントリでは僕が今でも活用している「何が起こりますか?対象者は誰ですか?何をしなければなりませんか?」スタイルのアナウンスメールについて紹介してみました。

今回は社内向けメールを例に挙げましたが、社内だけでなく、社外の人たち(自社サービスの利用者など)に何かお願いをするときにも有用だと思います。
何かしらの告知をしてメールの受信者にアクションをお願いしたいときに、一度このフォーマットを利用してみてください。

Ruby 2.7関連の解説記事や情報源のまとめ

はじめに

Rubyは毎年12月25日に新バージョンがリリースされます。
今年も12月25日にRuby 2.7.0がリリースされました。

ちなみに、なぜ12月25日なのかというと、Matzサンタからのプレゼントという意味があるからだそうです(という話を以前どこかで読んだ気がするのですが、要出典・・・)。

このエントリではRuby 2.7のリリースを記念して、Ruby 2.7関連の信頼できそうな解説記事や情報源をあれこれまとめておきます。
Ruby 2.7について詳しく知りたい、という方はここに載せたページを参考にしてみてください。

【もくじ】

主要な変更点や新機能を知りたい(またはチェリー本の読者です)

隅から隅までチェックするのは時間がかかるので、主要な変更点や新機能を知りたいという方は僕が書いたこちらのQiita記事をどうぞ。

qiita.com

上の記事は、拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(チェリー本)」に書いた内容との差異を説明したものですが、チェリー本自体がRuby初心者向けの本なので、Ruby 2.7の変更点や新機能がいい感じに浅く・広くピックアップされていると思います。

また、「はじめに」の項でも紹介した、ruby-lang.orgのリリースノートの説明にも主要な変更点や新機能がまとめられています。

Ruby 2.7の新機能や変更点を一通り知りたい

いや、概要だけじゃなくて、どんな新機能や変更点が入ったのが全部知りたいんだ!という方は、僕が書いたこちらのQiita記事をどうぞ。
サンプルコードと僕独自の視点を交えながら、Ruby 2.7の新機能や変更点を一通り説明しています。

qiita.com

また、Rubyコミッタの笹田さんと遠藤さんが書かれたこちらの記事でも同じようにRuby 2.7の変更点を詳細に説明されています。
こちらはRubyコミッタから見た、開発の裏話や設計の意図が豊富に含まれているのが特徴です。

techlife.cookpad.com

こちらはRuby 2.7の新機能や変更点を毎日紹介していくアドベントカレンダーです。(執筆者は、とみたまさひろさん)
上の2つの情報源にはない新機能の解説も載っていたりするので、こちらもチェックしておくとさらに網羅性が向上します。

qiita.com

最後に、Rubyの開発リポジトリにあるNEWSページを紹介しておきます。
英語の情報源かつ、説明も比較的シンプルですが、公式の情報源なので信頼性はほぼ100%です。

パターンマッチ構文について詳しく知りたい

Ruby 2.7で新たに導入されたパターンマッチ構文についても、僕独自の視点で書いた解説記事があります。
「プロを目指す人のためのRuby入門」と同様に、簡単な内容から徐々に高度な内容に発展させていくスタイルで執筆しています。(前編、後編の2部構成)

qiita.com
qiita.com

Rubyにおけるパターンマッチ構文の提唱者および開発者である辻本さんによる資料や動画もあります。
正式リリース版とは一部内容が異なる点もありますが、大半の内容は正式リリース版でも有効です。

[RubyConf2019]Pattern matching - New feature in Ruby 2.7 - Speaker Deck

[JA] Pattern matching - New feature in Ruby 2.7 / Kazuki Tsujimoto @k_tsj

また、有料の情報源になりますが、「n月刊ラムダノート Vol.1, No.3(2019)」という技術雑誌に載っている辻本さん解説も、パターンマッチ構文を理解するのに非常に役立ちます。

キーワード引数の仕様変更について知りたい

Ruby 2.7ではRuby 3で実施されるキーワード引数の仕様変更に向けて、特定の条件で警告が発生するようになっています。
この仕様変更についても僕が書いたまとめ記事があります。

qiita.com

このほかにもRubyコミッタの遠藤さんが執筆された記事や資料があります。
コミッタの視点から見た、より詳細な背景や意図についてはこれらの資料を確認することをお勧めします。


techlife.cookpad.com

また、既存のコードの修正方法に迷った場合は、公式の移行ガイド(英語)を参照すると解決するかもしれません。

番号指定パラメータについて詳しく知りたい

Ruby 2.7で導入された番号指定パラメータ(Numbered parameter)について詳しく知りたい方は、僕が書いたこちらの記事をどうぞ。

qiita.com

Rubyコミッタさんの開発裏話も聞きたい

新機能の話ばかりでなく、コミッタさんたちが何を考え、どう開発してきたのか、といった点も気になる!という方は、こちらの2つの記事が参考になると思います。

techlife.cookpad.com
employment.en-japan.com

まとめ

というわけで、このエントリでは先日リリースされたRuby 2.7関連の解説記事や情報源をあれこれまとめてみました。
Ruby 2.7は「今までこんなに大量の新機能や変更点が入ったことってないんじゃないの!?」と思うぐらい、たくさんの見どころがあります。
巷では「Rubyは死んだ」みたいな噂が定期的に上がってきますが、まだまだ開発は活発なようで安心しました。

また、来年はRuby 2.8ではなく、いよいよRuby 3.0がリリースされるようです(参考)。
こちらも非常に楽しみですね!
Ruby 3.0でのさらに大きな進化を期待しつつ、それまではRuby 2.7でプログラミングを楽しみましょう😄