はじめに
明けましておめでとうございます。2019年1回目のブログ更新です。
みなさん今年もよろしくお願いします。
さて、この年末年始は比較的長めのお休みをいただいていたのですが、買い物に出かけたり、大阪の実家に日帰りで帰省したり、妻のパン屋のWebサイトを一部アップデートしたりと、なんだかんだでやることがたくさんあって、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
てか、まだやり残したこともいっぱい残ってるので、冬休みが終わっても引き続きあれこれやっていきます。
伊藤さん、年始早々フローリングにワックスを塗る、の巻
ところで、昨日は妻と二人でせっせこせっせこと、自宅のフローリングにワックスを塗っていました。
前回塗ったのが1年半前でワックス効果がだいぶん落ちてきていたので、「よーし、そろそろやるかー」と重い腰を上げて取り組みました。
ワックスを塗るのは結構大変ですが、何もない広々としたリビングにピカピカの床が広がる光景はいつ見ても「絶景〜!😍」なので、いっぱい写真を撮ってしまいました。
というわけで、昨日撮った自己満足度100%(苦笑)の写真をあれこれ貼ってみます。
ワックスを塗ったおかげでフローリングにツヤが戻っただけでなく、足元がツルツル滑ってしまう問題も解消されました。
おまけ:我が家のギターちゃんたち
写真にチラチラ写り込んでいる我が家のギターちゃんたちです。
下から撮ってもインスタ映え〜。(笑)
ギターハンガーで壁に吊すと、オシャレ度がちょっとアップするかも?

SYMPHA ギターハンガー 壁掛けタイプフック (石膏ボード用アンカー付き) (1個)
- 出版社/メーカー: SYMPHA
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ただし、ラッカー塗装のギターは変色しやすいので、カバーを付けてから吊しましょう。

- 出版社/メーカー: KC
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
参考:ワックスを塗る手順
ワックスを塗るときはいつもこんな感じでやってます。
部屋のモノを別の部屋に全部どける
↓
部屋全体に掃除機をかける
↓
部屋全体を雑巾がけする
↓
ワックスを塗る
↓
30分ほど乾かす
↓
人がよく歩くところ(=ワックスが落ちやすいところ)はもう一度ワックスを塗って乾かす
↓
おしまい
ちなみに今回使ったワックスはリンレイのウルトラタフコートというワックスです。
メーカーいわく2年ぐらいワックス効果が持続するそうなので、今後の手間を減らすためにこれを使ってみました。(結構高いけど)

- 出版社/メーカー: リンレイ
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これをワックス用のワイパーを使って塗っていきます。

- 出版社/メーカー: リンレイ
- 発売日: 2012/02/08
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
本当はワックスを剥がしてから新しいワックスを塗る方がいいと思うんですが、昔一度ワックス剥がしを試したら、なかなかワックスが剥がれなくて大変だった上に、剥がれ方にムラができて床の表面がボコボコになってしまいました。
なので、それ以来ワックス剥がしは使わずにそのまま重ね塗りしていってます(あまり良くないのかもしれないけど)。

- 出版社/メーカー: リンレイ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まとめ
というわけで、今回は自宅のフローリングにワックスを塗ってピカピカにしてみたという、結構どうでもいい生活のネタを書いてみました。
いや、でも大掃除がてらにワックスを塗るのはなかなか気持ちいいですよ〜✨
「そういえばしばらくワックスを塗ってないな〜」という方はぜひ!(笑)
あわせて読みたい
前回ワックスを塗ったときも同じようなブログ書いてたことに今気づきました・・・💧
家の中のディレクションは全面的に妻のこだわりを反映しております。