give IT a try

プログラミング、リモートワーク、田舎暮らし、音楽、etc.

関西Ruby会議2017で「Rubyistと技術記事」という発表をしてきました #kanrk2017

はじめに

2017年5月27日に開催された関西Ruby会議2017で「Rubyistと技術記事」という発表をしてきました。
このエントリではこの発表の内容や、イベントの様子を紹介します。

f:id:JunichiIto:20170529093851j:plain
当日はこんな会場でした。広い!

スライドと発表内容の概要

発表で使ったスライドはこちらです。

スライドを見てもらえば、発表内容はだいたいつかめるはずです。
ただ、僕はスライドに書いていないことも口頭でいろいろしゃべるスタイルなので、細かい内容は会場にいないとわからないと思います。

もし「細かい内容も知りたい!」という人がいたら、Twitter等でコンタクトをください。
一般に公開していないマル秘資料(何?)をお渡しします。

8割ぐらいのみなさんが僕のことを知ってた!

発表の途中で、会場のみなさんに「僕のことを知ってる人はどれくらいいますか?」って聞いてみたら、8割ぐらいの人が手を挙げてくれました!
こんなに手を挙げてもらえると思わなかったので、思わず写真をパシャリ。

f:id:JunichiIto:20170529072307j:plainf:id:JunichiIto:20170529072313j:plain

別に東京に住んでいるわけでもなく、兵庫県西脇市という田舎町で技術記事をせっせこと書いてるだけなのに、これだけの人に知ってもらえるとは非常にありがたいです🙏

発表時に着てたTシャツの話

当日はこんな服装で発表していました。


はい、そうです。JetBrains Tシャツを着ております。

これも発表の中でお話ししたのですが、先日RubyMine公式ブログに寄稿したときに、スタッフの方が「寄稿してくれたお礼に」とわざわざTシャツやノベルティを送ってくれたんです!
というわけで、今回の発表ではこのTシャツを着ながら発表することにしました。

JetBrains社のみなさん、どうもありがとう!
みんなもぜひRubyMineを使ってね❤️

現在執筆中の技術書について

今回、発表の終わりに現在執筆中の技術書を紹介させてもらいました。
実は去年の暮れから原稿を書き続けていたのですが、この本について公に発表したのはこれが初めてです。
これについてはいろいろと話したいことがあるので、後日別のエントリで詳しく紹介したいと思います。


2017.5.30 追記:「プロを目指す人のためのRuby入門」について書きました!

「プロを目指す人のためのRuby入門」の詳細については以下のエントリをご覧ください。

プレゼンテクニックについて

よく考えると2年前の関西Ruby会議06以来、発表らしい発表をしていなかったので、スライドの作り方や発表のコツを思い出すのに少し時間がかかりました。
ですが、最終的には自分でも「まあ上出来じゃない?」というレベルの発表ができたんじゃないかと思います(と自分で言ってしまう伊藤さん)。


プレゼンのコツはざっくりいうと、

  • 発表の一週間前にスライドを作る
  • 発表前の一週間は毎日練習&その動画を撮って自分の発表を自分でチェックする、の繰り返し

これだけです。
10回も練習すれば、確実に30分ピッタリで発表を終わらせることができるようになります。(真顔)

その他、発表内容の構成やスライドの作り方等は、昔から「パワー・プレゼンテーション」という書籍を参考にしています。


この本を読んでその内容を実践すれば、誰でもイケてるプレゼンができるようになるはずです!
パワー・プレゼンテーション (グロービス思考シリーズ)

パワー・プレゼンテーション (グロービス思考シリーズ)

技術記事Q&A

以前、このブログで「技術記事の書き方について聞きたいことはありますか?」と質問を募集しました。
すると、読者のみなさんからいくつか質問をもらったので、それを発表の中で回答しました。

ただ、質問をくれた人の中には当日会場に来られていない方もいると思うので、その方に向けてこちらで回答しておきます。

Q1. Qiitaとブログの使い分けは?

Qiitaとブログ両方とも記事を書かれていますが使い分けはどのようにしているのでしょうか?

これは以下のページで説明した内容が僕の回答になります。


ただ、今まではだいたい「なんとなく」で使い分けてきたので、この質問は自分の中であらためてその「なんとなく」を言語化する良いきっかけになりました。

Q2. 「読者に伝える」ために気を付けていることは?

伊藤さんは僕の中でダントツに憧れるエンジニア・プログラマーですが、そう思うのは技術力もさることながら、伝える力がすごいという点で抜きん出ていると思ったからです。伝わるために気を付けていることはありますか?伝わる記事を書くモチベーションは何ですか?教えて!伊藤さん!

おお、熱いメッセージをありがとうございます!
はい、これもスライドの中で回答を書いておきました。
細かいテクニックはいろいろあるのですが、一番大事なのはやはり「読者ファースト」で記事を書いていくことですね。


Q3. 執筆時間を短くするコツは?

調べたことをblogやQiitaにまとめるのは結構骨の折れる、時間のかかることだと思いますが、まとめるコツや、時短のコツがあれば教えて欲しいです。

この質問をもらったとき、「時短のコツ?そんなコツあったっけな・・・?」と考え込んでしまったのですが、よく考えると僕はあまり時間のことを気にしながら書いたことがありませんでした。
それよりもいつも「どれだけわかりやすく書くか」に集中している気がします。

とはいえ、コードを書くことと同じで、ブログも書き続けていればベースとなる執筆スピードはどんどん速くなっていくと思います。
というわけで、時短の特効薬はありませんが、「とにかく書き続けること」が大事です。

Q4. 反響が無くてよくヘコみます。これを克服するには?

がんばって書いた記事や公開したコードがウケなかった際はどうすればいいのでしょうか?
私は魂を込めて書いた入魂の技術ブログ記事や多大な時間を使って作成し公開したRubyGem、個人プロジェクトなどにちっとも反響が無いことがよくあります。技術者はどんどんアウトプットするべき、というのは分かってはいるのですが、あまりにウケないと精神的に凹みます。「多少ウケなくても前進あるのみ」の精神でやってきましたが、少ないGitHubスター数やアクセス数を歯ぎしりをしながら眺めるのはとても不健康に思えてきました。
伊藤さんにはこのようなことがあるのでしょうか?伊藤さんが書いたり、公開したプロジェクトはだいたいヒットするので、そんな悩みは無いのでしょうか?もしこうした悩みの克服方法をご存知であれば教えていただけますでしょうか?

なるほどー、これは面白いなーと思った質問です。
まず、僕の記事もそんなに言うほどウケていません(苦笑)。
ブログやQiita記事を公開するときは、僕も「これは絶対バズるぞ!!」って思いながら公開ボタンをクリックしますが、狙い通りにバズることはごくわずかです。
そのごくわずかのヒット記事だけを見てると、「伊藤さんの記事はいつもヒットしている」ように見えるだけなんだと思います。

ですが、僕はウケなくてもそれほど気にしません。
なぜならヒット記事なんて狙ってもどうせ当たらないからです。
がんばって書いた記事が全然受けないことも多々ありますし、あまり力を入れずに書いた記事が大ヒットしたりします。
Qiitaでいちばんヒットした英語の記事は後者のパターンです。)

それよりも僕は「1つでのポジティブな反響があれば嬉しい」と思いながらブログを書いています。
なので、満足のためのハードルがめちゃくちゃ低いです。
大ヒットすれば嬉しいですが、僕の中ではMUSTではないです。

もし反響が毎回ゼロなのであれば、「本当に記事が面白くない」か「リーチすべき人にリーチしていない」かのどちらかです。
前者であれば、今回のスライドで書いたように「読者ファースト」になっているかどうかを確認してみましょう。
後者の場合は宣伝不足、告知不足、拡散不足が疑われます。
ただ、これはブログの購読者数やTwitterのフォロワー数が少ないうちは自分の力だけでは限界もあるので、地道に購読者やフォロワーを伸ばしていくしかないかもしれませんね。
(かつては僕にもそんな時期がありました)

別の議論:他人のコンプレックスや良心を刺激するような炎上狙いの記事を書けば注目されやすくなりますが、「薬物依存の悪循環」みたいな世界が待っていると思うので僕はオススメしません。

Q5. 書きたいけど書けない。時間もない。どうすれば?

書こうと思ってもなかなか書けません。書くための時間の見つけ方や、書くモチベーションの保ち方などあれば教えてください。

これは多くの方が同じような悩みを持っている気がします。
僕自身はブログは自然に書けてしまいますが、ブログ以外だと「なかなか着手できない腰の重いタスク」は僕にもあります。

これは「常に目に付く場所にタスクを書いておいて、自分で自分にムチを打つ」作戦しかないんじゃないかなーと思います。

僕のタスク管理方法については過去のエントリでも紹介しています。

これをやっても全然書けない、という場合は根本的にブログや技術記事を書くことが向いていないのかもしれません。
なので、ブログを書くこと以外の自分の強みや得意分野を見つけて、それを伸ばすことを検討してみましょう。

発表の感想ツイートあれこれ

会場のみなさんから発信された感想ツイートをいくつかピックアップさせてもらいます。
(全部載せると多くなりすぎるので、厳選したものだけ!)

あと、懇親会でも「発表、良かったです!」「いつも記事読んでます!」と声をかけてもらって、非常にありがたかったです。
普段の活動の場はネット上なので、こうやって生の声を聞けるのは嬉しいですね😊

ちなみにこちらは懇親会での一コマです↓


イベント全体の感想と謝辞

全講演の感想を一つずつ書いていくと長くなるので省略しますが、「Ruby界の有名人」から「本格的な発表はこれが初めてという人」まで、とてもバリエーションに富んだプログラムだったと思います。
どの講演も「へえ、そうなのか」「うーん、なるほどー」と思いながら聞かせてもらいました。

当日は200人を超える来場者があったみたいでイベントの運営も大変だったと思いますが、スタッフのみなさんも非常に頑張っておられました。
おかげさまで気持ちよく発表することができました。どうもありがとうございました。

また、僕の発表を聞いてくださった会場のみなさんも本当にありがとうございます!
勝手に壇上から写真を撮ったり、好き放題やらせてもらってすいません(苦笑)。
あの発表もやはり会場のみなさんを想像しながらいろいろ話す内容を考えていたので、少しでも参考になる点があれば嬉しいです。

f:id:JunichiIto:20170529094132j:plain
当日会場でスポンサー企業のみなさんから無料提供されていたお水とRubyマーク入り(!)のどら焼き

まとめ

というわけで、このエントリでは関西Ruby会議2017の発表内容をあれこれと紹介させてもらいました。
そのうちRubyist Magazineで詳細なイベントレポートが発表されると思うので、当日参加できなかった方はそちらも参考にしてみてください。

関西Ruby会議2017、非常によい技術イベントでした!