お知らせ エンジニアtypeさんでインタビュー取材を受けた記事が公開されました。 こちらの『若手エンジニアの成長を妨げる“受託脳”とは? 「受託開発でスキルアップできない」が大間違いな理由』というタイトルの記事です。type.jpイントロダクションはこん…
はじめに 前回のエントリで、ダイソーのアクリル板を使ってエフェクターボードを作ってみた、という話を書きました。blog.jnito.comただ、CAJ HUB-6 Ver.IIという電源ハブとEP Boosterをつないでスイッチオンすると、なぜか「ぶ〜ん」という低いノイズが出て…
はじめに 最近ギター用のエフェクターが増えてきたので、エフェクターボード(っぽい何か)を作ってみました。 ただし、市販のエフェクターボードではなく、ダイソーやホームセンターで売っている材料で自作したものです。 電源を入れるとこんな感じです。配…
先日、突然MacBook Proのトラックパッドがウンともスンとも言わなくなりました。 いくらさわってもカーソルが動かないし、押し込んでもクリック感がまったくありません。実は以前使っていたMacBook Proも同じようにトラックパッドの調子が悪くなって壊れたこ…
最近、数年ぶりに実家からFender USAのストラトキャスター(たぶん1978年製)を持ち帰ってきました。大阪の実家から久々にストラトキャスターを持ち帰ってきたよ pic.twitter.com/oAUiraiAca— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2023年2月23日 ただ、なんか…
お知らせ Software Design 2023年3月号(現在発売中)の「ITエンジニアスキルアッププログラム」という特集に、「テクニカルスキルを磨く」という記事を寄稿しました。 どんな話が載ってるの? プログラマ・ITエンジニアとしてこれからどんどん成長していき…
(この話は最初Twitterに書こうと思ったけど、長くなるのでブログに書くことにしました)僕はRSpecやMinitestでテストを書くのは得意ですが、常にテストファースト(TDD)で開発するとは限りません。 今業務でやってるタスクはこんなふうに進めてます。雑に…
2023年2月3日に株式会社N2iさん主催の勉強会、Meets Professionalで「Qiita 1位のアウトプットの達人が語る、良質な技術記事を量産する秘訣」という発表をしてきました。n2i-engineer.connpass.com当日使ったスライドはこちらです。講演の前半は「僕がなぜア…
登壇のお知らせです。株式会社N2i(エヌツーアイ)さん主催の公開社内イベント・Meets Professionalで「Qiita 1位のアウトプットの達人が語る、良質な技術記事を量産する秘訣」というタイトルの講演をさせてもらいます。n2i-engineer.connpass.com講演内容の…
はじめに これは最近の話ではなく、去年の話なんですが、かなり大規模な自宅のリフォームをやりました。 リフォームしたおかげで雰囲気がガラッと変わって、すごく快適になりました。 本当は去年のうちにブログを書きたかったのですが、全然時間がなくてここ…
はじめに いやあ、気付いたら2022年もあっというまに年末ですね。 今年も公私共に非常に忙しい一年でした…。2022年は今のところ43本(このエントリを含めると44本)のブログを書いたようです。とはいえ、実は「あれも書きたい、これも書きたい」と思いながら…
はじめに 僕はMacユーザーです。さらにUSキーボードユーザーです。MacのJISキーボードではスペースバーの左右に「英数」キーと「かな」キーがあり、これでIMEを切り替えることができます(英数でIME-オフ、かなでIME-オン)。 しかし、USキーボードの場合、…
はじめに 先日、Twitter DMで以下のような相談を受けました。 突然のご連絡申し訳ございません。 僕は現在未経験でIT業界を目指そうか悩んでいるものです。 エンジニアについて調べていく中で伊藤さんの記事を読ませていただきました。僕は高卒→飲食業勤務の…
このブログ記事は動画バージョンがあります。動画で見たい方はこちらをどうぞ↓ www.youtube.comちょっと前から「もやもや〜」と考えてることなんですが。なんかここ数年、急にプログラマ(エンジニアと言われることが多いけど)の仕事が脚光を浴び始めた気が…
はじめに ちょっと前に「「このバイブルに育てられた」駆け出しエンジニアだった頃に読み込んだ、学びの一冊をご紹介」というweb記事が話題になっていました。type.jpたぶん、長年ITエンジニアをやっている人なら1冊か2冊はそういった「バイブル」があると思…
フィヨルドブートキャンプのコードレビューでよく指摘してるシリーズです。 次のようなパンを焼くRubyプログラムがあります。 このプログラムはどういう工程を経てパンが焼かれるのか、ぱっと把握できますか? def main パンを焼く(粉, 水) end def パンを焼…
最近、たこ焼き系YouTuberなる人がいるらしく、その人が「たこ焼きを焼くなら絶対コレ!!」とオススメしていたたこ焼き器を買いました。 イワタニの炎たこ 2(えんたこツー)というカセットガスで焼くたこ焼き器です。今まではホットプレート用の「たこ焼き…
はじめに なんか最近「Twitterが終了するかも」みたいな話題が急に持ち上がってきましたね。 Twitterがなくなったら困るし、寂しいな、とは思うけど、一企業が運営するSNSなので未来永劫続いていく保証はありません。 とはいえ、ここ数ヶ月(数週間?)の動…
はじめに みなさんもすでにご存じかもしれませんが、これまで無料で使えていたHerokuが有料化されます。 このあたりの話は以前、以下のエントリにまとめました。 blog.jnito.comそのときすでに「低額のEco DynoとPostgres Miniというプランが提供されるらし…
昨夜起きた出来事 普段あんまり投稿してないんですが、僕もいちおうInstagramのアカウントを持ってまして、昨夜何気にInstagramを開いたんですよ。そしたら珍しく通知欄に「❤️」マークが出てて、昔僕が投稿した動画にたくさん「いいね!」が付いてました。こ…
はじめに なんか定期的に「ギター買いました」っていうブログを書いてる気がしますが、今回もギター購入ブログです。はい。買っちゃいました。これ。じゃーん。Gibson Custom Shop 1958 Les Paul Standard。いわゆるヒスコレ(Historic Collection)。2021年…
先日、妻のパン屋で使っているGmailにアクセスできなくなって焦ったので、そのときの対応を残しておきます。 最後まで読んでもらうとわかると思いますが、予想外のところに根本原因があって完全復旧するまでなかなか大変でした ん、メールが届いてない? 9月…
はじめに 2022年8月25日に、Herokuが無料プランを終了することを発表しました。blog.heroku.comまた、9月26日には前回のアナウンス時にはなかった、低コストプランが発表されました。blog.heroku.comいずれの内容も英語なので、日本語で要点をまとめてみます…
はじめに 実はお盆から9月上旬にかけて、我が家は新型コロナでてんやわんやしておりました。 我が家は僕たち夫婦と長男、長女の4人家族なのですが、妻以外新型コロナにかかってしまいました。 つまり、僕も新型コロナにかかって寝込んでおりました。いわゆる…
このあいだアコギを弾いてみたら「ん?さすがに弦が古くなりすぎて音が悪いな」と思ったので、弦を張り替えることにしました。 ついでにエレキの方もずっと替えてなかったので一緒に張り替えようと思いました。ちょっと梅田に用事があったので、三木楽器さん…
Qiitaさんのポッドキャスト番組、「エンジニアストーリー by Qiita」の第3回が公開されました。今回のテーマは「エンジニアの未来」でした。/Podcast番組「エンジニアストーリー by Qiita」の最新エピソードが公開されました\Junichiさん(@jnchito)のゲ…
先日のブログでもお伝えしたとおり、「DevRel Meetup in Tokyo #78 〜商業技術書出版を学ぼう〜」という勉強会で「出版したら終わり、にしない技術書執筆」という発表をしてきました。devrel.connpass.com当日使ったスライドはこちらです。 どんなことをしゃ…
はじめに:クリックしたくなるのはどっち? ブログやQiitaに何か記事を書く場合、記事のタイトルはとても重要です。 内容がいくら素晴らしくてもタイトル付けに失敗するとほとんど誰にも読まれない、ということが起こりえます。たとえば、みなさんは以下の2…
お知らせ 告知がちょっと遅くなりましたが、2022年9月7日(水)に開催される「DevRel Meetup in Tokyo #78 〜商業技術書出版を学ぼう〜」という勉強会で発表します。devrel.connpass.comふだん僕は開発者向けの勉強会やイベントでお話しすることが多いですが…
お知らせ 先日開催された「VeriServe Test Automation Talk No.3」の登壇動画が公開されました。 僕が発表した「リーダブルテストコード」も下記ページで公開されています。https://vimeo.com/742517199/e001ac43ac もともと動画公開の予定はなかったのです…