お知らせ Zennの書籍作成機能を使って、「Rubyの公式リファレンスが読めるようになる本」という本を書きました。この本は無料で提供しています。zenn.dev どんな本なの? その名のとおり、Ruby初心者のみなさんにRubyの公式リファレンスが読めるようになって…
はじめに 最近発売されたRubyの洋書「Polished Ruby Programming」を読みました。 このエントリでは本書を読んだ感想を簡単にまとめてみます。 本書の感想 本書の著者はRubyコミッタとして有名なJeremy Evansさんです。前書きにも明記されていますが、本書は…
性懲りもなく、また新しいギターを買ってしまいました。 Archtop TributeのAT105Mというモデルです。 Archtop Tribute AT105Mもともと狙ってたわけではなくて、楽器屋さんで試奏したら予想以上に良いギターだったので、ほとんど衝動買いしてしまいました 正…
ブログにしたいネタはいっぱいあるんだけど、ブログをゆっくり書く時間がなくて、全然書けておりません サイドバーに貼り付けた「月別アーカイブ」を見ると、毎月何か書いてるので、「このままでは連続記録が途切れてしまう!!」ということで、近況報告でも…
読売テレビの朝の特集コーナー「す・またん/まるトクZIP!」にてリモートワークの様子を放送してもらいました。なお、こちらのコーナーは全国放送ではなく、関西地域限定です。「兵庫県西脇市に住む【リモートワーク歴10年】のご家庭」?はて(明日テレビに…
はじめに 先日、こんなツイートをしてみたところ、予想通り(?)最近の若い人たちは 「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでる人が一定数いるようでした。いつのまにか「アプリ」っていうと「スマホにインストールして使うアプリケーションソフトウェア」…
これは何? これは僕がメンターをやっているフィヨルドブートキャンプで受講生向けに書いた記事です。 ただ、内容の8割ぐらいは未経験からプログラマを目指している初心者のみなさんにも役立つと思うので、そのまま公開することにしました。 想定読者は「フ…
伊藤さんの近況報告 1ヶ月ぐらいブログの更新が空いてしまいました。 子どもの卒業式・入学式や町内会の役員仕事やら、あれこれ用事が重なってゆっくりブログを書く時間がない今日この頃です。ブログを書く時間がない理由のひとつに、家のリフォームがありま…
最近M1 Macを買いました。というか会社に買ってもらいました。(感謝)というわけで、M1 Macを買ったので開発環境を移行中。が、たぶんIntel Macから完全脱却はできずにしばらく2台体制になるんだろうな〜。VirtualBoxとかもまだ動かないみたいだし…。 pic.t…
はじめに 以前から「いざというときに備えて何か買っておかなければ」と思いながら、ずっと後回しにし続けていたポータブル電源をようやく買いました。 Amazonで見つけたNEXPOWというポータブル電源です。MacBook ProはUSB-Cで直接つなげます。ふつうにコン…
お知らせ 先日このブログでお知らせした電子書籍版「プロを目指す人のためのRuby入門」プレゼント企画の当選者発表を先ほど行いました。 応募してくださったみなさん、どうもありがとうございました!blog.jnito.comもともと当選者は5名の予定だったんですが…
お知らせ 突然ですが、プレゼント企画のお知らせです。 学生の方限定で電子書籍版の「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称・チェリー本)を5名様にプレゼントします! 気になる!応募してみたい!という方は以下の説明を読んだ上でご応募ください〜 「学…
はじめに:これってもしかして・・・老眼!? タイトルのとおり、先日生まれて初めて自分の眼鏡を買いました。 ただし、この眼鏡は仕事でパソコンを使うとき専用で、普段は裸眼で生活を送っています。基本的に視力は昔から良くて、今でも1.2か1.5ぐらいはキ…
お知らせ 以前このブログでもお知らせしたとおり、昨年末にRuby 3.0の新機能紹介の記事をZennに書きました。zenn.devQiitaではなくZennに書いたのは記事の収益をRubyアソシエーションに寄付するためです。 お気づきかもしれませんが、Part 2はQiitaではなくZ…
プログラミング初心者向けのTipsです。まあ、タイトルに書いたとおりなんですが、プログラミング初心者は(というか、プログラマならみんな)git commitする前にdiffを自分でチェックするようにしましょう。それはなぜか?しょーもないミスを自分で見つける…
簡単なTipsの紹介です。みなさん、ブラウザのテキストエリアに長文を書いていたら、何かの拍子にページ遷移が発生してしまって、「あー、入力してたテキストが全部消えたー!!!!」っていう経験をしたことはありませんか?僕は何度もありますこの問題を避…
プログラマが小学生男子の「なりたい職業」の1位になったそうです。【ベネッセ調査】小学生がなりたい職業ランキング「ユーチューバー」は男子2位、女子4位にhttps://t.co/qbIZu9oxwg1位にはそれぞれ「ゲームクリエイター/プログラマー」と「芸能人」がラン…
最近赤い公園というバンドにはまってます。赤い公園、YouTubeのオススメに上がってきたので試しに聞いてみたら、2曲とも僕のツボに見事にハマって、ここ数日延々とリピート再生してる。 https://t.co/GorLYJBJMD— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2020年1…
僕は長年自宅からリモートワークをしているので、ビデオ会議も慣れたものです。長年の経験上、「こうするとうまくいく」「こうすると失敗しがち」というポイントがあるので、それをちょっとまとめてみようと思いました。 これからビデオ会議を始めようとして…
はじめに このエントリは「子供とネットを考える Advent Calendar 2020 - Adventar」の23日目の記事です。さて、僕はプログラマの仕事をやっていて、現在中3の息子がいます。 2年前、息子の中学校で情報モラル講演会があり、試しにその講演を聞きに行ったら…
はじめに 僕はコロナ禍の影響でリモートワークが流行る前から、長年自宅でリモートワークしていました。 ビデオ会議ではMac本体のマイクとスピーカーを使うより、ヘッドセットを使った方が音質が良いのでヘッドセットは必要不可欠です。 AirPods Proで外耳炎…
はじめに このエントリはフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 22日目の記事です。 昨日はYuki Watanabeさんの「Gitちんぷんかんぷんな私がGitを学ぶ!そこから学習のコツを見つけるところまで」という記事でした。 フィヨルドブートキャン…
お知らせ 毎年恒例の(?)Rubyの新機能解説記事を公開しました。 型チェックについてまとめたPart 1と、それ以外の新機能についてまとめたPart 2があります。 qiita.com zenn.dev お気づきかもしれませんが、Part 2はQiitaではなくZennを使って書きました。…
ぼちぼちBig Surにアップグレードしてみようかな、どうしようかな、大丈夫かな、とお悩み中...。Rubyをメインに使ってる人で「やってみたよ」という方がいたら教えてください〜 — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2020年11月28日 ↑昨日こんなツイートをし…
はじめに 3年前の今日、2017年11月25日に僕が執筆したRubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー本)が発売されました。 つまり、今日でチェリー本が発売されて3年になります!(拍手〜!)プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様から…
お知らせ 約2年ぶりにプロフィール写真を変更しました。 できれば毎年更新したいと思ってるんですが、「そろそろ変えなきゃ」と思い続けて2年が経ってました というわけで、新しいプロフィール写真はこちらです。これまで使っていた写真はこれでした。なぜか…
お知らせ SUUMOタウンというメディアサイトに、『移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話』という記事を寄稿しました。 この記事では僕が住んでいる兵庫県西脇市の魅力を紹介しています。 みなさん、ぜひ読んで…
今回のエントリでは先日、僕が勤めているソニックガーデンで話題になったプログラミング関連の小ネタを書きます。 それは何かというと、「プログラミング初心者は変数名やメソッド名を略さない方がいい」という話です。長い変数名やメソッド名はつい略したく…
築12年の我が家、南側の壁は何もしなくてもきれいなままなんですが・・・日が当たらない北側の壁(2階の窓の周りとか)はだんだんと黒ずんできました1階の汚れは脚立等を使って掃除ができそうなものの、2階の汚れはどうやってきれいにすればいいのかわかりま…
ありがたいことに、たくさんの人に読んでもらっている拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(通称・チェリー本)」ですが、本書はそれなりのボリュームがあり、なおかつ後半(7章以降)がかなり難しくなってくるので、読み終わるのに苦労している方もたくさ…